『大英自然史博物館展』冒険者気分の開幕レポート 始祖鳥、ダーウィンの手稿、贋作ピルトダウン人も初来日!

レポート
アート
2017.3.23

画像を全て表示(16件)

アドベンチャー映画の主人公が飛び出してきそうな展覧会『大英自然史博物館展』が、上野の国立科学博物館で開幕した(会期:2017年3月18日〜6月11日)。

世界最大級8000万点の博物学標本を所有する、大英自然史博物館。17世紀から18世紀に形作られたハンス・スローン卿(1660〜1753)の個人的なコレクションをもとに創設され、現在はロンドン自然史博物館の名前でも知られている。本展は、世界初の巡回展として厳選された約370点を公開する展覧会だ。

始祖鳥、ダーウィンの手稿、絶滅動物モアにサーベルタイガー、チャレンジャー号にテラ・ノバ号。ラトローブ金塊に、ねつ造ピルトダウン人。こうしてキーワードを並べただけでも好奇心を掻き立てられるラインナップだ。開幕前日のプレス内覧会より、見どころをレポートする。

『大英自然史博物館展』展示風景

『大英自然史博物館展』展示風景

 

すべての標本に物語がある

『大英自然史博物館展』展示風景

『大英自然史博物館展』展示風景

この展覧会の楽しみ方のひとつには、出展品にまつわる物語を知り、想像を膨らませることにあるだろう。上述のスローン卿は上流階級専門の高名な医師であり、英国きっての自然史標本コレクターだった。壁にかかるアジアスイギュウのツノは、患者の1人が治療費としてスローン卿に渡したもの。

ガラスケースのハチドリ │ 南アメリカ

ガラスケースのハチドリ │ 南アメリカ

1881年の大英自然史博物館設立時に一番人気だった展示品がこのガラスケースのハチドリだ。「これが?!」と少し意外な気もするが、色彩豊かな異国の鳥に当時の来場者は思いを馳せたのだろう。この展示室には古代エジプトの『ネコのミイラ』も陳列されている。ネコの女神・バステトへの捧げものと考えられ、いわゆるミイラのイメージ通り、布でぐるぐるに巻かれている。

 

ひとつの骨で、巨大絶滅鳥を予言

モア全身骨格 │ ニュージーランド 完新世、約500年前

モア全身骨格 │ ニュージーランド 完新世、約500年前

「ダイナソア(恐竜)」という言葉の提案者としても知られるリチャード・オーウェンは、解剖学者としての並外れた知識を持ち、比較解剖学の父と呼ばれている。ニュージーランドから届いた、折り畳み傘ほど大きさの1つの骨を手がかりに、オーウェンは14種類の生物の骨との比較から、飛べない巨大絶滅鳥《モア》の存在を正確に予言した。オーウェンの説が正しかったことがわかるのは、4年後にさらに多くの骨が発見されてからだった。

 

大激論を巻き起こしたダーウィン『種の起源』

この展覧会ではチャールズ・ダーウィンの『種の起源』の手稿が展示されている。「種は神による干渉なしに、徐々に、しかも必然的に進化する」という考え方は、当時の宗教観(すべては神様が創造した、という思想)と相容れず大いに議論を巻き起こした。

 

鳥か恐竜か? 
世界初巡回の『始祖鳥(ロンドン標本)』

始祖鳥│ドイツ ジュラ紀後期、1億4700万年前

始祖鳥│ドイツ ジュラ紀後期、1億4700万年前

今では誰もが名前を知る始祖鳥を、はじめて『始祖鳥』と分類し定義したのが、1861年に発見されたこの《ロンドン標本》。恐竜なのか鳥なのか。飛べたのか飛べなかったのか。2017年現在も、始祖鳥に関する謎は尽きないという。

 

深海へ、そして南極へ

チャレンジャー号の航海で採集された微生物のスライドボックス

チャレンジャー号の航海で採集された微生物のスライドボックス

かつて、標本採集は命がけだった。チャレンジャー号は1872年にイギリスを出発し、3年半かけて世界の海を航海した。会場にはチャレンジャー号の採取した海底の堆積物や実際に使われた温度計なども展示されている。

『大英自然史博物館展』展示風景

『大英自然史博物館展』展示風景

「南極探検の英雄時代」と呼ばれる20世紀初頭、イギリスの探検家ロバート・スコットはディスカバリー号とテラ・ノバ号で2度にわたり南極点を目指した。2度目の挑戦で成功はしたものの、人類初の南極点到達はノルウェーの探検家に1か月ほど先行され、さらにその帰途でスコットと隊員4人が遭難し死亡。この展覧会の監修者であり、国立科学博物館副館長である篠田謙一氏も「当時、標本の採取は命がけだった」と語る。

 

絶滅動物がよみがえる!

絶滅動物コーナーの『オオナマケモノ』は、この展覧会で一番大きな骨格標本だ。同時に展示されているのが、1895年にチリの洞窟で発見された約1万3000年前のオオナマケモノの皮。動物研究部脊椎動物研究グループ、研究主幹の川田伸一郎氏によれば、発見された皮や毛並があまりにもきれいな状態だったため、まだ絶滅せずどこかで生きていると考えた科学者までいたのだそう。最近の研究で、ナマケモノとはそれほど近い種ではないことが分かっている。

サーベルタイガー

サーベルタイガー

この展覧会では、モアや始祖鳥、サーベルタイガーなど、会場の各所の絶滅した生き物の展示の横にディスプレイが設置されている。そこに流れるのはCGで蘇った、動きまわる生き物たちの姿。科学に基づいた再現映像と、本物の化石や骨格標本を並べてみられる贅沢な展示の構成に、にやにやが止まらない。

 

40年間科学者を騙し続けた、ねつ造品

科学史史上、悪名高い《ピルトダウン人ねつ造事件》の証拠品も展示されている。40年以上に渡り科学者たちを騙しつづけたこの標本は、現代人の頭骨とオランウータンの下あごで出来た偽造品だった。その真相がわかった今でも、贋作を破棄しないばかりか時に公開展示しているのは、「学者の思い込みが、真実を見る目を曇らせる」という歴史と教訓を忘れないためなのだそう。

 

ミュージアムショップでまさか再会

ミュージアムショップのコスチュームキューピー│(左から)猫のミイラ、始祖鳥、ダーウィン

ミュージアムショップのコスチュームキューピー│(左から)猫のミイラ、始祖鳥、ダーウィン

見逃せないのがミュージアムショップ。本展オリジナルデザインのロープバッグや、ノートの他、始祖鳥を削り出しながら食べたい瓦煎餅など遊び心あるお土産が並ぶ。衝撃的なのは、全3種類のコスチュームキューピー。始祖鳥、ダーウィン、そして『ネコのミイラ』までもがモチーフに!

大英自然史博物館館長のマイケル・ディクソン氏は、本展の開催に寄せたメッセージの中で「驚異と好奇心をもって、地球規模で取り組むのが科学」と語る。その言葉どおり地球規模で命がけの標本採取をした科学者、探検者たちの情熱を感じられる『大英自然史博物館展』は、3月18日(土)から6月11日(日)まで開催。

 
イベント情報
大英自然史博物館展

日時:2017年3月18日(土)~6月11日(日)
会場:国立科学博物館
〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20
開館時間:午前9時~午後5時
 (金・土曜日は午後8時まで。4月28日(金)〜30日(日)および5月3日(水・祝)〜7日(日)は21:00まで、
5月1日(月)・2日(火)は18:00まで)
休館日:月曜日(3月27日(月)、4月3日(月)、5月1日(月)、6月5日(月)は開館)
※入館は各閉館時刻の30分前まで。
※春休み中、GW中の日中および会期末は混雑が予想されます。会期前半の平日のご来場もご検討いただければ幸いです。

展覧会公式サイト:http://treasures2017.jp/
3月22日(水)より、整理券での対応を開始しています。
 
シェア / 保存先を選択