『ゴッホ展 巡りゆく日本の夢』をレポート “ゴッホの日本愛”と“日本人のゴッホ熱”の交わりを辿る

レポート
アート
2017.10.30
 フィンセント・ファン・ゴッホ 画家としての自画像 ファン・ゴッホ美術館(フィンセント・ファン・ゴッホ財団)

フィンセント・ファン・ゴッホ 画家としての自画像 ファン・ゴッホ美術館(フィンセント・ファン・ゴッホ財団)

画像を全て表示(18件)

東京都美術館にて『ゴッホ展 巡りゆく日本の夢』(会期:2017年10月24日〜2018年1月8日)が開幕した。本展は、印象派画家のフィンセント・ファン・ゴッホが、日本の浮世絵から受けた影響や日本に抱いたイメージを、パリや南仏・アルル時代の作品を通して読み解くもの。また、ゴッホの死後、画家の人生や作品に感銘を受けた日本の文化人たちがゴッホの足跡を辿るように、続々とフランスの地を訪れた。当時の日本人による巡礼の記録を、貴重な資料を交えて紹介すると共に、国内初公開となるゴッホ作品も公開されている。

俳優の吉岡里帆をゲストに迎えた内覧会より、本展の見どころを紹介しよう。

会場エントランス

会場エントランス

吉岡里帆

吉岡里帆

ジャポニスム最盛期に出会った《花魁》

ゴッホがパリにやって来たのは1886年。浮世絵や日本美術が、西洋画家たちの表現に新たな視点を与えた現象「ジャポニスム」の最盛期であった。ゴッホは、画商ジークフリート・ビングの店の屋根裏部屋で、大量の浮世絵を目にする機会があったという。自らも400枚以上の浮世絵を収集していたゴッホは、浮世絵を模写した油彩画を制作した。

フィンセント・ファン・ゴッホ 花魁(溪斎英泉による)ファン・ゴッホ美術館(フィンセント・ファン・ゴッホ財団)

フィンセント・ファン・ゴッホ 花魁(溪斎英泉による)ファン・ゴッホ美術館(フィンセント・ファン・ゴッホ財団)

花魁のオリジナルは日本の浮世絵師・溪斎英泉が描いたもの。実際にゴッホが模写の参考にしたのは、パリで刊行された絵入り雑誌『パリ・イリュストレ』の日本特集号で使用された表紙の花魁で、オリジナルとは左右が反転している。単なる模写に留まらず、画家独自の色彩を用いたり、周辺に描かれた鶴や蛙のモチーフは別の浮世絵から引用したりと、様々な工夫がみられる。

渓斎英泉 雲龍打掛の花魁 千葉市美術館

渓斎英泉 雲龍打掛の花魁 千葉市美術館

『パリ・イリュストレ』誌 no.45&46合併号=1886年5月号 日本特集 及川茂コレクション

『パリ・イリュストレ』誌 no.45&46合併号=1886年5月号 日本特集 及川茂コレクション

構図からみえる浮世絵の影響

馴染みのカフェで浮世絵の展覧会まで開いたゴッホは、浮世絵の知識を深めるとともに、その造形表現を吸収し、自身の作品に反映した。《種まく人》の画面を分断するように描かれた太い木の幹や、《麦畑》、《サント=マリーの海》にみられるような、地平線や水平線を高く設けて前景を見下ろすような視点で描く俯瞰の構図からは、浮世絵の影響が伺える。

フィンセント・ファン・ゴッホ 種まく人 ファン・ゴッホ美術館(フィンセント・ファン・ゴッホ財団)

フィンセント・ファン・ゴッホ 種まく人 ファン・ゴッホ美術館(フィンセント・ファン・ゴッホ財団)

右:フィンセント・ファン・ゴッホ 麦畑 デ・ブール財団、アムステルダム 左奥:同作者 サント=マリーの海 プーシキン美術館

右:フィンセント・ファン・ゴッホ 麦畑 デ・ブール財団、アムステルダム 左奥:同作者 サント=マリーの海 プーシキン美術館

フィンセント・ファン・ゴッホ アイリスの咲くアルル風景 ファン・ゴッホ美術館(フィンセント・ファン・ゴッホ財団)

フィンセント・ファン・ゴッホ アイリスの咲くアルル風景 ファン・ゴッホ美術館(フィンセント・ファン・ゴッホ財団)

役者絵の特徴をつかんだ肖像画

ゴッホが最も関心を寄せたといわれる人物画にも、浮世絵の特徴をみつけることができる。明るい単色の色面を背景に用いて、眉の形や瞳、口元に表情を付けることで、人物の性格を想像させるような《アルルの女(ジヌー夫人)》、《男の肖像》は、浮世絵の美人画や役者絵に似通っている。

左:フィンセント・ファン・ゴッホ アルルの女(ジヌー夫人)ローマ国立近代美術館 右:同作者 男の肖像 クレラー=ミュラー美術館

左:フィンセント・ファン・ゴッホ アルルの女(ジヌー夫人)ローマ国立近代美術館 右:同作者 男の肖像 クレラー=ミュラー美術館

東洲斎写楽 市川鰕蔵の竹村定之進 株式会社ニトリ

東洲斎写楽 市川鰕蔵の竹村定之進 株式会社ニトリ

陰影が消えたゴッホの《寝室》

1888年、パリの生活に疲弊したゴッホは南仏・アルルへと旅立つ。芸術家の共同体を目指し、より明るい色彩を求めた画家にとって、日差しの強く、色鮮やかな南仏の土地は、ゴッホの理想とする日本の姿に重なった。印象派画家のポール・ゴーギャンが自宅にやって来るのを待ちわびる中で完成した《寝室》では、陰影は描かれず、平坦な色付けがされている。

フィンセント・ファン・ゴッホ 寝室 ファン・ゴッホ美術館(フィンセント・ファン・ゴッホ財団)

フィンセント・ファン・ゴッホ 寝室 ファン・ゴッホ美術館(フィンセント・ファン・ゴッホ財団)

また、1889年に繰り返し描いたオリーヴを主題にした作品は、同一のモチーフを異なる構図や色調で描いており、浮世絵版画における「連作」を思わせるようなものになっている。

日本人のまなざしを共有するかのよう

ゴーギャンとの共同生活が破綻した後、サン=レミの精神病療養所に移ったゴッホは、庭に咲く草花や昆虫をモチーフにした作品を手がけた。日本の花鳥画にみられる小さな自然をクローズアップして描いた作品からは、浮世絵の技法だけでなく、日本人が自然を見るまなざしまで共有しているようにも思える。

フィンセント・ファン・ゴッホ 蝶とけし ファン・ゴッホ美術館(フィンセント・ファン・ゴッホ財団)

フィンセント・ファン・ゴッホ 蝶とけし ファン・ゴッホ美術館(フィンセント・ファン・ゴッホ財団)

フィンセント・ファン・ゴッホ アニエールの公園 個人蔵

フィンセント・ファン・ゴッホ アニエールの公園 個人蔵

日本人によるゴッホの聖地巡礼

1890年のゴッホの死から20年経った1910年頃より、日本で画家ゴッホの紹介がはじまった。なかでも、ゴッホ研究を熱心にしていた学者や芸術家たちは、こぞって彼の足跡を追うように渡仏した。ゴッホの最後を看取った医師の自宅には、20点あまりのゴッホ作品が、息子によって大切に受け継がれていた。彼の家を訪れた数多くの日本人の名が記載された三冊の芳名録には、感想や絵も描かれている。

芳名録Ⅰ:初編 国立ギメ東洋美術館

芳名録Ⅰ:初編 国立ギメ東洋美術館

ほかにも、日本におけるゴッホ受容に貢献した精神科医の式場隆三郎の著書や、ゴッホを崇拝していた画家の佐伯祐三や前田寛治の描いた作品も展示されている。

左:佐伯祐三 オーヴェールの教会 鳥取県立博物館 右:前田寛治 ゴッホの墓 個人蔵

左:佐伯祐三 オーヴェールの教会 鳥取県立博物館 右:前田寛治 ゴッホの墓 個人蔵

吉岡里帆は「ゴッホの“信じ込む力”に共鳴」

本展に合わせて放映される特集番組『ゴッホは日本の夢を見た』(NHK・総合11月3日 午前10:05〜10:53放送予定)に出演する俳優の吉岡里帆が、内覧会の特別ゲストとして登壇した。

吉岡里帆

吉岡里帆

ゴッホは自分にとってどのような存在かという司会者の質問には、「絵や造形の美しさだけでなく、彼自身の人間性に惹かれる。ゴッホは人の心の在り方を教えてくれる貴重な存在」とコメント。さらに、「ゴッホは日本を訪れることはなかったけれど、自分の中で日本を作り出して、その審美眼を持って絵を描いていた。そういった、信じ込む力というのは、自分が仕事をする上でも信じているものなので共鳴できる」と、自身の俳優業と重なる部分を語った。

吉岡里帆

吉岡里帆

『ゴッホ展 巡りゆく日本の夢』東京展は2018年1月8日まで。会場には、二度とみられないかもしれない個人蔵のゴッホ作品や、ゴッホ巡礼の映像資料など、貴重な作品が来日している。日本に憧れたゴッホの想いと、ゴッホに惹かれた日本人の情熱。どちらもぜひ、会場で体感してほしい。

イベント情報
ゴッホ展 巡りゆく日本の夢

会期:2017年10月24日(火)〜2018年1月8日(月・祝)
休室日:月曜日、12月31日(日)、1月1日(月・祝)  
※1月8日(月・祝)は開室
会場:東京都美術館
開室時間:9:30〜17:30
※入室は閉室の30分前まで
※会期中の金曜日、11月1日(水)、2日(木)、4日(土)は20時まで
入場料:一般1600円(1300円)大学生・専門学校生1300円(1100円)高校生800円(600円)
※()内は20名以上の団体料金 中学生以下無料 
※シルバーデー有
http://gogh-japan.jp

シェア / 保存先を選択