大竹しのぶ、高橋克実、段田安則、風間杜夫インタビュー 今の時代だから観て欲しい『女の一生』への思いを語る
-
ポスト -
シェア - 送る
(前)大竹しのぶ(後ろ左から)高橋克実、段田安則、風間杜夫
日本演劇史にその名を残す大女優・杉村春子の代表作として名高い『女の一生』が、大竹しのぶ主演で新橋演舞場にお目見えする。明治後期から第二次世界大戦終戦直後までの時代を背景に、天涯孤独のヒロインが嫁として入った家を支え生き抜く姿が描かれる。杉村にとってヒロイン布引けいは947回も演じた当たり役で、「誰が選んでくれたのでもない、自分で選んで歩き出した道ですもの」のセリフもあまりに有名だ。大竹しのぶ、高橋克実、風間杜夫、そして演出も兼ねる段田安則の4人が、作品への意気込みを語った。
ーー明治後期から第二次世界大戦終戦直後までを描く作品が、コロナ禍の今、上演されます。
段田:のほほんと生きてまいりました私にとって、初めて経験するコロナの世界的流行の中での上演です。しかし、過去には戦争で生きるか死ぬかの時代もあったわけです。戦後しか知らない私にとっては平和な世の中が当たり前ですが、大変な激動の時代を生き抜いた布引けいの一生は、コロナ禍にある今だからこそ、より鮮明に浮かび上がって見えるのではないかと思っています。
大竹:想像もしないことが人生には起こるもので、きっと戦争もそうですよね。戦争の中でも生きていかなくちゃいけなかった。コロナ禍は戦争ではないですけれど、それでも、前を向いて生きていくのが人間であって。この戯曲にはよいセリフがいっぱいちりばめられていて、誰もに当てはまるような、心にきゅんと来るようなセリフがたくさんあるので、ぜひ劇場で観てほしいなと思います。
大竹しのぶ
高橋:今年の一月ごろまでは、まさかここまで大きな影響が広がるとは誰も思ってもいなかったのではないでしょうか。自分が出演していた情報番組でも、日に日にニュースの分量が多くなり、深刻化していくのを目の当たりにしていました。先行きが見えない不安感や閉塞感など、ネガティブな空気が広がっていた時期に、この台本をいつも手にしていて、どうしても現実との重なりを意識しながら読んでしまいましたね。そして、栄二のセリフに、焼跡を見ながら、ひどい目に遭ったけれど、新しい世の中を見てみたいというニュアンスの言葉があって、心に響くものがありました。人間、ネガティブなことばかり考えていても仕方がない、少しずつでも前に進んで行くしかない、と。今回の公演で、そんな新たな未来への希望がもてたらいいですね。
風間:僕はこの作品、2009年の新派公演と、2011年のその再演にも出ているんですが、2011年の公演は東日本大震災の後でした。作中描かれるような、空襲の後の瓦礫の山のような光景が、そのとき目の前に広がっていた。全国の人々が、地震の被害に思いを寄せていたような時期だったと思います。すごいタイミングだと思いましたが、そんな時期に、『女の一生』を全国で演じることができた。あのときのお客さんの目だとか、僕自身感じるものがあって、芝居っていうものには力があるなと。明日に向かって生きていこうよという、連帯の気持ちが巻き起こりましたね。今のこのコロナ禍は、日本だけの問題ではない。地球全体を覆っている大変な災害がある中で、今回のこの芝居は小さなお芝居かもしれない、けれども、観た方の心に届く、一生記憶に残る名舞台になると、私は確信しています。
ーーそれぞれの役どころについてお願いします。
段田:私が演じる伸太郎は、高橋さん演じる弟の栄二と仲の良かったけいさんと夫婦になります。でも、情けないかな商売の甲斐性がない。彼に少しでも甲斐性があれば、けいさんの人生も変わっていたんでしょうが、けいさんが強い女性になって商売を切り盛りしていくことになるのは、伸太郎に甲斐性がないせいだったと思います。やがて別居しますが、最後にけいさんに会いに来る場面があって、そこがとてもいいシーンなんです。一般的に、女性の一代記というと、若いころからみんなにいじめられながらも健気に頑張って成功しました、というお話が多いのですが、この物語がおもしろいのは、けいという女性の陰の面と陽の面、その両方が丁寧に描かれているところです。そして、見る者の心が、余計けいに惹かれていくんですね。そんなところがとても魅力的です。大竹しのぶさんは、皆さんご存知の通り、すばらしい感性の持ち主ですから、僕なんかがあれこれ言うよりも、どんどん自在にけいさんの陰陽を見せてくださると思います。また、そうなれば面白くなるに違いない、と考えています。
高橋さんが演じる栄二さんは、商売が成功している裕福な家庭の次男坊です。中国と取引の関係もあり、中国や満州に渡って、いろいろな国を見て、見識を広げていたんだろうと思うんです。栄二のすべてが具体的に描かれているわけではありませんが、どうやって大陸に行って、戻って来て、そしてどうなったかが芝居の中で見えてくれば、より魅力的になるのはないか、と今は考えています。
そして、風間さんが演じる章介さんについてですが、とにかく皆がこのおじさんのことが大好きなんですね。狂言回しではないですが、この家にずっと来てくれていて、それほど重いことを言っているわけではないんですが、結局、この章介おじさんの話の中で時代が進んでいくのがわかります。それに、時々いいことを言うんですね。私が歳を重ねて80歳くらいになったら、やってみたいなと思うくらい魅力的な役です。
大竹:本当にいいホンで、なかなかめぐりあえないような作品だなと、稽古をやればやるほど思います。一言一言がじんわりと温かくお客さんの心に積み重なっていけばいいなと感じています。杉村さんは、戦時中から45年間、39歳から84歳のときまでけい役を演じられましたが、それだけの年数掘り下げられる、そのくらいすごい戯曲なんだなと。一日一日、稽古を大事にして演じていきたいです。
高橋:今回、私は19歳から59歳までを演じます。今まで、自分の実年齢より上の役柄は演じたことはありますが、経験していない年齢ですから想像するしかなかったわけです。今回、最終的には自分の実年齢と同じ年齢までを演じます。過去の自分を思い出しながら……とも思ったんですが、今回の資料として、昭和36年の文学座公演のDVDを拝見したので、そのとき栄二役を演じておられた北村和夫さんのものすごくハイテンションな19歳を一回は試してみようと思っています。これだけ達者な方たちに囲まれていますので、まずはそうするしか自分には手立てがない(笑)。それにしても、昔の方たちは今よりいい意味で老けてみえるというか落ち着いておられて、今の59歳とはまったく違う59歳だと思います。そのあたりをどう作っていくか課題ですね。
高橋克実
風間:今回、改めて章介おじさんのセリフを読んでいくと、前には気づかなかったことがいろいろ出てきて。このおじさん、死んだ兄貴の嫁さんであるしずさんとも仲がいいし、その子供たちもかわいくて仕方がないんです。しかし、子供というものはどんどん成長していくわけで、栄二は共産主義に走ってしまいますし。そんな中で、16歳でこの堤家に拾われたけいが、サナギが蝶になるように、女の子からどんどん女になって、しかも家を切り盛りしていくようになる。その事業主としての才覚には目を見張るものがある。おじさんはみんなを応援しているけど、けいに対しては、できる女という以上に、一人の女としての魅力を感じている。それは最後まで言い出せないんですが。とにかく、堤家をこよなく愛して、みんなを応援しているいいおじさんだなとつくづく思って。そして布引けいに目を拓かされた、そんな大変魅力的なおじさんだと思って演じます。
ーー演出家としての段田さんはいかがですか。
大竹:段田さんとは今まで役者同士として何度も共演してきて、お互いにダラダラのんびりが好きなのですが、稽古が始まると、お芝居が好きなのがわかるし、私も芝居が好きなので、このセリフどういう意味かなって、一言一言を、あんたもしつこいねって言われるくらい、いつまでもホンについて話したりしています。いいものに対する執着がすごいということを、今まで見てきて知っているので、演出家として手がける今度の作品もいいものになるだろうと、すごく楽しみです。細かくいろいろ言ってくれるし。時代もありますけれど、演出家と役者が上下関係になくて、お互い意見を言い合えるというのがすごく楽で。海外の演出家だと、役者としてどう思うかということについて普通に話ができるんです。日本は演出家に対して先生みたいに接するというのが少し残っていたりしますが、そういうのが全然なくて、こうしよう、これは違うとか、言い合えるのがすごく楽しいです。
高橋:僕は、演出家さんは、こわい、怒られるみたいなイメージがどうしても拭えないんです(笑)。僕以外の方は怒られたことはないと思いますが……。段田さんの演出を受けるのは二度目です。段田さんは、ご自身が優れた役者さんですし、伝え方も役者目線で、とてもわかりやすく、噛み砕いて的確に伝えてくださる演出家です。ただまあ、それは個々人の技量によるので、それを僕ができるかどうかは別問題ですが(笑)。今回、例えば、栄二の台詞の「間」ひとつをとっても、共産主義に傾倒していく栄二の信念と、家族や身内に迷惑をかけられないという葛藤があるのではないかと、わかりやすく方向を示してくださいました。役者の中だけで考えていることは、所詮一方向だったり、ものすごく単純になりがちです。あまりいろいろな角度から物事を見られないものなんです。今回に限らず、段田さんからは、これまでも数多くの「気づき」をいただいています。昔、他の演出家さんに怒られているうちに千穐楽が来て、えいっ、もう呑んじゃえ、みたいなこともありましたけどね(笑)。
大竹:そんな~。
風間:僕は段田演出は初めてなんだけど、彼は、若い俳優たちに、こんな風に役を作ってみたらとか、自分でも思ってみなかったような声でやってみたらとか、いろいろチャレンジしてみなさいと言っているんです。僕はこれまで数々の段田安則の名演技を観てきましたから、その演出風景を見て、ああ、段田安則という俳優はこうやって役と立ち向かってきたんだなと。俳優段田安則を理解する機会になっていて、おもしろいですね。ホントに、突拍子もない芝居をするんです。演出家に言われてやるより、自分で思いついてやったほうが喜びが大きいから。ホントに勝手な芝居をする人なんですよ(笑)。それがまたうまくハマるんです。演出家としても信頼してますが、俳優段田安則の成り立ちを垣間見る、そういう興味もありますね。
ーーコロナ禍でいろいろ難しい状況の中での上演となりました。
段田:さきほど高橋さんも言っていましたが、終戦直後、昭和20年の10月の段階で、栄二が言う「この見渡す限りの焼跡にも今までの日本とはまるで違った新しい何かが芽をふいて来るでしょう。人間の恨みよりもわたしはその新しい芽の方に希望を持っています」というセリフがあるんです。人生の分かれ道、いろいろな道があって、けいさんも、ここの分岐点でこっちに行った、でもあっちだったらどうなっていただろうと思う。誰だって自分の人生を振り返り、あの時点でああしておけばよかったとか、あると思うんです。でも、それは一回の人生だから、どちらか一つしか選べません。栄二は、今、このつらい状況になっていても、希望が見えるというようなセリフを言うんですね。でも、芝居を観て元気を出していただきたいとか希望を見出していただきたいとか言うと、「何言ってるんだ!?」と反発する方もいらっしゃるかもしれません。でも、そんな簡単ではありませんが、生きていれば何とか次の手立てが見つかって、希望も見えるのではないか、頑張ろうという風に思っていただける舞台になるのではないか、と思うんです。そう思っていただけたら幸いです。
段田安則
大竹:百年に一回起きるような、世界中を震撼させる疫病って、シェイクスピアの時代にもあって。シェイクスピアはとにかく郊外に逃げて、劇団のことを考えて、そこで『マクベス』の「明けない夜はない」というセリフを書いたと何かで読んだことがあります。現実を受け止めて、そうやって絶対に前を向いていくしかないので。最後のシーンでも、けいは、自分には何もない状態だけれども、それでも、自分の人生はこれからという気がすると、若い世代を見守ることも私の人生だと、あくまでも前向きに言うんです。お客様は今、大変な思いで劇場にいらっしゃると思うんです。大丈夫かなって、ちょっとした不安を抱えながら、それでも劇場に来たいと思うわけですから、ああ、やっぱり来てよかったと思ってもらえるような芝居を、今だからこそ出さなくちゃいけない、作らなくてはいけないと思っていて。劇場の灯を絶やさないためにも、いい芝居を作りたいと思います。
高橋:この戯曲は、どこにでもある、自分の家にもこんなことがあったとお客様も思うような、とてもシンプルな日常も描かれています。人とのつながりなど共感する場所がたくさんあると思います。誰もが抱えている悩みも身近に感じられますし、そんな中で、登場人物みんなが色々な出来事を乗り越えていく。布引けいも、どうしてこうなったんだろうと言いながら、でも乗り越えていかなくてはいけない。生きていくとはきっとそういうことで、生きて行くことがいろいろ乗り越えてきた証なんだと観る方に感じていただけたらいいのかな、と。この舞台を観て、自分もけっこう頑張ってきたじゃないか、と思っていただけたらいいですね。
風間:まだ若いころにこまつ座で井上ひさしさんの『人間合格』という芝居で太宰治の役をやったのですが、演じて、幕が降りた瞬間、自分がちょっと立派な人になったな、人間としてステージが上がったな、そういう実感があって。十日で元に戻っちゃいましたが(笑)。『女の一生』も演じるたびに人間としてステージが上がったなと、そう思いました。それから9年、すっかり元に戻っていますけど(笑)。今回、本読み段階で泣いちゃって。最後のシーンとか泣けて泣けて。すごいなと。お客さんにも泣いてもらいたいですね。センチメンタルな意味じゃなくて。今は泣きたいときもあると思うし、泣いたっていい。そこまでいったら、私ちょっと前向きに生きてみようとか、よし、コロナ時代の新しい日常が始まるわとか、一つ心構えが変わるかもしれない。錯覚でもいいからそう思ってほしい。きっとそういうお芝居になると思っているので。
風間杜夫
ーー泣けて泣けて、その心は?
風間:けいと栄二との別れであるとか、離れて住んでいた伸太郎が戻って来る、そのときのけいのきちっとした迎え方であるとか。居間に二人、感慨にふけるところとか。空襲の後、けいと栄二が再会して、齟齬があったけれど氷解して……。何ともせつない。人ってこうやって生きていくんだろうな、生きていかなくてはいけないなと思わせるものがあって。日常、人生にこういうこといっぱいあるだろうなというスケッチが、一つひとつ、全部浮かんでくる。年老いた二人が、空襲後の焼跡で再会する……。いい芝居ですよ。
段田:この戯曲を書かれた森本薫さんは34歳で亡くなっていますが(注:『女の一生』初演はその死の約一年半前)、その年齢で、老いた人間のこの空気を書けたという事実に驚きました。年配者が経験を通して書くならわかりますが、30ちょっと過ぎの森本さんがここまで書かれていることに感銘を受けました。
ーー演出家として、大竹さんのけいはいかがですか。
段田:文学座の大看板の出し物で、それも、杉村春子さんが千回近くやっていらっしゃったという役を、これまで文学座でも平淑恵さんや山本郁子さん、新派で波乃久里子さんという素晴らしい女優さんが演じられています。今、その方たち以外で誰ができるだろうと考えたら、やはり大竹しのぶさんしか頭に浮かばないくらいです。「大竹しのぶ」という女優が見せる新しい布引けいを見られる。正直言って、演出家としては「本当に自分が演出できるんだろうか」という不安もあるんです。でも、大竹さんの新しい布引けいが見られるということが、今の私の楽しみでもあるんです。
(前)大竹しのぶ(後ろ左から)高橋克実、段田安則、風間杜夫
取材・文=藤本真由(舞台評論家) 撮影=池上夢貢
公演情報
■日程:2020年11月2日(月)~11月26日(木)
■会場:新橋演舞場
1等席 13,000円
2等席 8,500円
3階A席 5,000円
3階B席 3,000円
■スタッフ
作:森本 薫
補綴:戌井市郎
演出:段田安則
■キャスト・配役
布引けい:大竹しのぶ
堤 栄二:高橋克実
堤 伸太郎:段田安則
堤 ふみ:宮澤エマ
堤 知栄:多岐川華子
堤 総子:服部容子
職人 井上:森本健介
野村 精三:林翔太
堤 しず:銀粉蝶
堤 章介:風間杜夫
■公式ホームページ:
https://www.shochiku.co.jp/play/schedules/detail/enbujyo_20201031/