【千秋楽/大阪REC 追記】角野隼斗×マリン・オルソップ指揮 ポーランド響が届けたショパンピアノ協奏曲第1番!

ニュース
クラシック
2022.9.15
19th Sep. 2022 Yokohama

19th Sep. 2022 Yokohama

画像を全て表示(4件)


角野隼斗はアデスのピアノ協奏曲日本初演を終え、シンガポール〜台湾のリサイタルを開催している。ほんのひと月ほど前にポーランド国立放送交響楽団とのツアーを終えたばかりとは俄かに信じ難い。まるで遠い昔のことのようににすら思われる。(文:N.S/2022年10月17日 付記)


2022年9月、ポーランド国立放送交響楽団 来日ツアー最終日の神奈川県民ホール。オーケストラ共演によるアンコール「キャンディード序曲」も話題をさらい、満員のスタンディングオベーションで幕を閉じた。

会場はアンビエンスよりも直接音の印象が強く、上階や後方ではやや平坦に聞こえがちではあった。しかし10会場、様々な環境を共に経験してきたマリン(・オルソップ)とNOSPR、角野。きっかけやアクセント、ダイナミクスを非常に上手くコントロールしたようだ。ホール特性を理解して対処し味方につけるには、それ以前に完成された一体感が必要だがチームはその領域の演奏に達していた。

ピアノは初日の極めてパーソナルな叙情が影を潜め、それを“HAYATOSM“とでも言うべきか、自身の解釈に抑制感のあるフィルターをかけ、ショパンを極めてノーブルに伝える姿勢が感じられた。角野を評する際に華美な言葉を使いがちだが、それよりもはるかに感じられたのはテンポやリズム、ダイナミックレンジの使い方を含めこの楽曲の2022年現在におけるスタンダード感だ。それはマリンの手腕によるオーケストラとの受け渡しも含めた演奏全体から感じた印象だった。

時に演奏者の自由な表現は、あえて言葉にすると“揺らす“や“ためる““大事にする“またあるときは“大胆に”や“ドラマティックに“などの言葉で伝えられる感覚が存在する。一方でリスナーによって差分はあるものの、クラシックの楽曲には非常に気持ちの良い動きとおさまりがあるように思える(それはアデスですら!ではなくアデスこそか 笑)。それは作曲者の意図として楽譜に記されているものだが、コンサートではその時々の演奏家の作用が占める割合もまた大きい。

スタンダードと感じたのは、何かを狙うような奇をてらったアプローチと真逆からであった。また“ショパンがこう演奏をしたのではないか“というような懐古的なものでもない。この曲が“いまを生きる音楽“として存在し、この時代を生きる“いまの聴衆“が非常に素直に真剣に耳を傾けていた姿による。楽譜からもたらされるものと時代とのフィットとはこういう演奏なのかという印象だ。

本ツアーでライブ録音された「ショパン: ピアノ協奏曲第1番 ホ短調 作品11」が、12月21日(水)にCDリリースされる。リリースに先駆けて、10月17日(月)からは主要音楽配信サービスにてデジタル配信もスタート。角野のYouTubeチャンネルでは、本編ライブ映像がプレミア公開されている。

録音はツアー3日目。録音日としてBestではなかったか。初日(※この日のレポートは3ページ目以降を参照のこと)、独特の緊張感を強いられるサントリーホール公演を経て大阪に移動してのザ・シンフォニーホール。音楽的対話の修正、コミュニケーションの深化、演奏の喜びも感じられ、そこにはまだ緊張感の持続も伴われていた。この日を境に演奏はよりノーブルな感覚に向かっていったように思われる。

「1楽章と2楽章の間の沈黙……コンサート中にこんなに会場が静かになることがあるのか……」

角野がその日の終わりに漏らした言葉が、演奏者だけでなく聴衆も含めて極めて高い集中度で行われたライブを物語っていた。

シェア / 保存先を選択