yama、ライブ映像作品リリースを機に語る現在の想い「お互いにケアしあって、日常に戻って思い出したときに元気になれる」
-
ポスト -
シェア - 送る
yama 撮影=Taku Fujii
自分の軸がある人ほど謙虚だという経験値は、そのままyamaと初めて話した印象に繋がった。イメージが独り歩きしてしまうことに対して、恐れという名の責任感の非常に強い人だと。2月22日にリリースされるライブ映像作品『the meaning of life TOUR 2022 at Zepp DiverCity』はタイトル通り、昨年のツアーファイナルをコンプリートしたものだ。このライブの1年前、同会場での初ワンマンツアーのファイナルに後悔が残り、一時は音楽を遠ざけていたというyama。それでも音楽を作ることを決意し、2022年のライブではMCをするなど、向き合い方に変化を見せていったのはファンなら周知の通りだろう。その一つの到達点がこのライブ映像作品にしっかり記録されているのだ。アーティストとして、ひとりの人間として、変化の渦中にいるyamaの肉声を届ける。
――ライブ映像作品という形になってみて、率直にyamaさんの感想はいかがですか?
全国ツアーで各地を回る中で、ファイナルが一番調子が良かったとかでは正直ないんです。なんか“もっとできたかもな”って思うところがたくさんあったんですけど、でも最後、記憶として心に残る瞬間がたくさんあったライブだったので。それが映像に残ってるっていうのは、思い出のアルバムみたいなものになったなと思って、形に残せて良かったなとは思います。
――セットリストもすごく良かったですね。
そうですね。セットリストも何度かリハーサルを通して色々考えたりして、自分なりに曲順もストーリーになるように組み立てたので。お客さんもそれを感じて、いろいろこう、波を感じながら最後まで楽しんでくれたんじゃないかなと思いますね。
――映像作品になると、ステージ上だけじゃなくお客さんも映るじゃないですか。yamaさんから見えていた以外のところも見えました?
すごく集中しているとお客さんの顔を一人ひとり見てないときもあったりしますし、逆にすごく見てる時もありますけど、映像にした時に“あ、こんな顔してたんだ”とか、すごく喜んでいたりとか、すごい涙を流していたりとか、鮮明に映像で見ると不思議な感覚といいますか、ありがたいなと思いますね。
――発見だったのが、お客さんの世代も幅広いじゃないですか。理想的なオーディエンスっていうか。男性も女性もいらっしゃるし。
うんうん。そうですね。それはここ1年、2年ぐらいで感じていて。最初の方はインターネット中心で活動していたので、若い世代の子が多いなあっていうふうに感じていたんですけど、本当に最近、老若男女といいますか、たくさんの世代に届いている感覚はすごいありますね。
――アルバムが2枚出て、聴き込んでいらっしゃる方が増えたのかなっていう印象がありました。
そうかもしれないです。自分の目標というか、チームで動く中で、1年1年でなんとなく“今年はこうしたい”って考えながらやっていたりするんですけど、昨年が自分自身をもうちょっと開示する、自分とはこういう人間だっていうことを皆さんに知ってほしくて、あんまり喋るのは得意じゃないけどMCをしてみたりとかし始めて、インタビューも結構たくさん受けたりとかして。でもそうやって自分の人間としての考えを知ってもらうに連れて、(リスナーの)世代も広くなっていって、よりコアに応援してくれる人が出てきたなとは思います。
向上心全くないですし、欲がないというか。大きな会場でたくさんの人に届け! みたいな気持ちではなかった。
――ちなみにこの去年のツアーって1stアルバムのタイトルが付いていますが、改めてその意味をお聞きしてもいいですか?
直訳すると「人生の意味」ってことですけど、なんか正直、最初このタイトルを付けた時に大それすぎているかなと思ってはいたんですけど、でも実際やっていくうちに……、最初はライブ苦手だったんです。で、初めての全国ツアーの『the meaning of life tour 2021』のときは、全然そのタイトル通りにはならなくて、むしろ“ライブ向いてないな”とか、“やる必要あるのかな”ってずっと思いながらやっていたんです。でもライブに対する考え方が、やるに連れてどんどん変わってきて。で、むしろ去年の2022年のツアーは“あ、本当にこのタイトル通りの意味になってるな”というか、人生の意味というか、自分がこれからやり続けたいことのうちの一つに間違いなくライブはあるなっていうふうに確信できたツアーでしたね。もちろん音楽全体で括ると、制作とライブとがあって、制作のほうが自分は好きだったんですけど、でもライブって制作とはまた別で、より熱量を感じる大事な瞬間な気がすると思って。本当に人生の意味だなっていうところでようやく繋がった感じはあります。
――もしかしたら、ツアータイトルはもうずっと『the meaning of life』なのかもしれないっていうぐらい?
そうですね。その可能性もあるなって最近思ってます。もしかしたら、また別の大それたタイトルが来るかもしれないですけど(笑)。何年かでまたそれを消化して、また次へっていう可能性ありますけど。でもまあこのタイトルを使う使わないにしろ、自分の中に大きくあるテーマの一つだと思います。
――最初は2021年のツアーが最後の最後で満足がいかなかったということで、リベンジで付いたタイトルなのかなって最初思ってたんですけど、そういうことではないんですね。今回こそが『the meaning of life』なんだと?
そうです、そうです。本当にそうです。だから1年目の年はタイトルは同じですけど……まあもちろんその決意表明みたいな形で、これから人生の意味にしていきますっていう、未来形みたいな形でタイトルにしていたんですけど。どこか心の底では、本当にこのタイトル通りのツアーができるのかな?っていう不安はもちろんあって。やっぱり自分はこれまでライブに触れてきていなかったし、楽しみ方も分からないしっていうのがあったので。なかなかライブに対しても積極的になれないしっていうので、なんとかファイナルまで重ねてはいったんですけど、それこそ本当にファイナル、Zepp Divercity、同じ場所ですね。会場で、全然納得いかないライブになっちゃって。言葉で説明するのは難しいんですよね。観てくれたお客さんとかは“良かったよ”って、その記憶が大切だっていう人ももちろんいてくれてるんですけど、それを否定するつもりは一切なくて。でも自分としては本当にやりきれないライブだったんですね。なんかこう不甲斐ないというか、せっかく来てくれてるお客さんに対して、もっと誠実な心で返したら良かったとか、いろいろ悩んで、心も折れかけたんですけど。でも今回の映像化されたツアーのファイナルでは、また同じことにならないようにと思って、すごく念入りにセトリも考えて、演出だったりとか、いろいろ準備をより……“前は準備してなかったのかよ”って感じですけど(笑)、でもよりちゃんといいツアーにしようって思って挑んだので。
――悔しい思いもそうだと思うんですが、ツアーをやってらっしゃるうちに、もしかしたらアーティストとしてだんだん欲が出てきたのかもしれないですね。
あー、なるほど。そうかも。
――もっとやりたい、みたいな。
うん。そうですね。それはあると思います。正直、ライブをし始めた時に、大きな会場でライブをしたいっていう願望が全くなかったんですね。こじんまりとしたところでひっそりできたら、それでなんとか“できます”っていう感じだったので。向上心全くないですし、欲がないというか。大きな会場でたくさんの人に届け! みたいな気持ちではなかったんですけど、でも最近はすごくその欲が出てきて。むしろ同じようなというか、お客さんのことを自分と似たような仲間だと思っているので。もちろんそれぞれの環境があって、同じ人間ではないですけど、多分どこかしらで共感してフォローしてくれている人たちがワンマンに来てくれていると思うので。その仲間がどんどん増えていって、どんどん大きい会場で時間を共有できたらいいなって、最近は強く思うようになってきたので。そのライブに対する欲? “もっともっと”っていうのは確かに増えてますね。
“喋りすぎかな?”っていうぐらい喋って。なんとか最後の曲を歌った時に、ようやく自分は去年のトラウマというか、悔しかった気持ちが少し浄化されたと思いながら歌ってました。
――アルバム『Versus the night』の収録曲って、ライブ終盤に効いてくるなと思って。めちゃくちゃバンドメンバーが楽しそうですよね、「くびったけ」とか(笑)。
(笑)。「くびったけ」、そうですね。「くびったけ」、結構ものにするのに時間がかかっていて、これまでああいうちょっと暑苦しい――言い方が悪いかもしれないですけど、暑苦しいサウンドじゃないですか? なんかもう熱量たっぷりで、 “愛の塊!”みたいなロックサウンドで、そういうのをやったことがなかったので、“どうしたらいいんだろう?”と思って、すごく迷いながらやっていたんですけど。でもバンドメンバーとスタジオに入って、それこそ足並み揃えていって、ツアーでようやく完成したっていうところではありますね。あの空気感というか。声出しとか、どんどんできるようになってるので、お客さんも巻き込んでできるような、あったかい曲に育っていけばいいなと思ってますね。
――まあそれにしてもVaundyさんは自分の痕跡を残してますね。
(笑)。ほんとですね。
――yamaさんに渡したいものがあったんでしょうね。
うん。たぶん彼なりに意外なところで提案しつつ、“多分できるでしょ”“これできるっしょ”っていう、挑戦状じゃないですけど、そういう感じで渡してきたんじゃないかなと自分は思ってて。だから、それをいただいたからにはちゃんと表現するぞっていうところで頑張りました(笑)。
――(笑)。このライブなんて本当に流れが良くて。中盤のピアノ一本の「Lost」とか見どころも多いんですけど、yamaさんが今、客観的に見た時にここは見どころだなとか、そういう部分はありますか?
正直、ライブ中の記憶がいつもあまりなくて(笑)。なんて言うんですかね? 自然体で極度に集中してやっていることが多くて。たぶん“この瞬間めっちゃ良かった!”っていうのがあるはずなんですけど、思い出せないくらいその場に集中していたので、今パッと言えないんですけど。だから正直、そのMCの内容とかも覚えてなくて。
――じゃあ客観的な視点で映像作品を見て、どういうところがポイントだと思いますか。
あえて、それこそ「Lost」とかは本当に歌声一本というか、あのヒリヒリする感じをどうしても味わって欲しくて。結構息を飲むので、あんまり安心して聴く曲とかではないんですけど、それぐらい張り詰めた空気にしたかった部分で。「Lost」という、自分のその人生とリンクしている曲なんですけど、色々な喪失があって、もうダメかもしれないっていうところからの「光の夜」っていう繋がりがすごい大事で。あのセトリすべてにおいてそのセクションって結構、自分の中で重要なところで。なくしそうになったものがあったけど、ようやく少しだけの光を見つけましたっていう、希望とまではいかないんですけど、でもトンネルを歩いてて少し光が見えたっていう、その瞬間を表現したくて、あの並びにしているので。そこは割と大切なところかもしれないですね。あとは本当に本編最後の自分の書いた楽曲とかも、同じように大事なところではあると思うので。なんかしんみりしたポイントばっかりなんですよ(笑)。でもとても重要な、ぜひ見てほしいポイントではありますね。
――そうですよね。「それでも僕は」の前にあのMCがあるっていうことがすごく必然的で。
はい。あのMC……やあ、だから自分は本当に多分その場で何も考えずにバーッって喋っているので、結構まとまり切らない、ライブによってはまとまり切れないことも多いんです。でも本当に“喋りすぎかな?”っていうぐらい喋って。で、なんとか次の最後の曲を歌った時に、ようやく自分は去年のそのトラウマというか、悔しかった気持ちが少し浄化されたなあと思いながら歌ってましたね。
>>次のページは、MCについての想い、そしてライブに対する想いを訊いています。