『七月大歌舞伎』夜の部『裏表太閤記』 幸四郎、中車、松也、巳之助、右近、染五郎がこちらを力強く見つめる特別ビジュアルが公開

2024.6.14
ニュース
舞台

歌舞伎座『裏表太閤記』特別ビジュアル

画像を全て表示(2件)


2024年7月1日(月)~24日(水)歌舞伎座にて、歌舞伎座公演『七月大歌舞伎』が昼夜二部制で開催される。この度、『裏表太閤記』の特別ビジュアルが公開された。

『七月大歌舞伎』夜の部では、天下人・豊臣秀吉の出世物語「太閤記」から、秀吉の活躍が光る“表”の物語と、その輝かしい光の陰にある秀吉のライバル・明智光秀らの悲劇的な“裏”の物語を巧みに織り交ぜた『裏表太閤記(うらおもてたいこうき)』を上演。

『裏表太閤記』は、昭和56年の二世市川猿翁(三代目猿之助)による初演以来、43年ぶりの上演となり、初演以来一度も上演されていない伝説の舞台。天下人の出世物語を巧みに描いた伝説の舞台が、新たな構想で幕を開ける。今回はその情熱的な精神を受け継ぎながら、松本幸四郎による宙乗りや早替り、幸四郎と尾上松也と市川染五郎による本水を使った大滝での大立廻りなどケレン味溢れる演出が盛り込まれ、歌舞伎の魅力が凝縮された熱い舞台が繰り広げられる。

今回、先日公開されたスチール写真を用いた『裏表太閤記』特別ビジュアルが解禁となった。

栄華を極める天下人・豊臣秀吉(松本幸四郎)と、復讐に燃える秀吉のライバル明智光秀(尾上松也)が大滝をバックに力強い姿を見せ、信長により滅ぼされた光秀の父で天下の大悪人・松永弾正(市川中車)が強い視線でこちらを睨み付ける。扇を手にして微笑む信長の嫡男・織田信忠(坂東巳之助)、信忠との子で信長の血を引く三法師を抱えた光秀の妹・お通(尾上右近)、傍若無人な父と対峙する忠義に篤い鈴木孫市(市川染五郎)がそれぞれに表情を見せる。本水を使った大滝での大立廻りも盛り込まれた今回の『裏表太閤記』。その世界感の中に登場人物が集結し、こちらを力強く見つめる特別なビジュアルとなっている。そして、上空には筋斗雲に乗り如意棒を手にした孫悟空(松本幸四郎)の姿が…。

本写真はBOØWYや布袋寅泰の撮影・アートワークをはじめ、数多くのアーティストの作品を手がけてきた永石勝による撮影とアートディレクション。“表”に歓喜、“裏”に悲劇——天下人・豊臣秀吉の出世物語「太閤記」から、秀吉の活躍が光る“表”の物語と、その輝かしい光の陰にある秀吉のライバル・明智光秀らの悲劇的な“裏”の物語を巧みに織り交ぜた『裏表太閤記』。

歴史上の虚実が入り混じり、登場人物それぞれにドラマティックな展開が待ち受ける伝説の舞台への期待が高まる。

公演情報

『七月大歌舞伎』
 
日程:2024年7月1日(月)~24日(水) 【休演】10日(水)、16日(火)
会場:歌舞伎座
 
昼の部 午前11時~
 
竹田出雲 作
三好松洛 作
並木千柳 作
織田紘二 補綴・演出
石川耕士 補綴・演出
川崎哲男 補綴・演出
藤間勘十郎 補綴・演出

通し狂言 星合世十三團(ほしあわせじゅうさんだん)
成田千本桜
市川團十郎十三役早替り宙乗り相勤め申し候

発端      福原湊の場
            序幕 第一場 堀川御所の場
            第二場 伏見稲荷鳥居前の場
            第三場 渡海屋の場
            第四場 同 奥座敷の場
            第五場 大物浦の場
二幕目   第一場 下市村椎の木の場
            第二場 同 竹薮小金吾討死の場
            第三場 同 釣瓶鮨屋の場
大詰      第一場 川連法眼館の場
           第二場 同 奥庭の場

 
左大臣藤原朝方
卿の君
川越太郎
武蔵坊弁慶
渡海屋銀平実は新中納言知盛
入江丹蔵
主馬小金吾           市川團十郎
いがみの権太 
鮨屋弥左衛門
弥助実は三位中将維盛
佐藤忠信
佐藤忠信実は源九郎狐
横川覚範実は能登守教経
 
静御前         中村雀右衛門
相模五郎        市川右團次
小せん         中村児太郎
片岡八郎/若葉の内侍  大谷廣松
伊勢三郎        市川男寅
鷲尾十郎/お里     中村莟玉
逸見藤太        市川新十郎
お米          中村梅乃
亀井六郎        市川青虎
駿河次郎        市川九團次
猪熊大之進       片岡市蔵
五人組作兵衛      市村家橘
梶原平三景時      市川男女蔵
お柳実は典侍の局    中村魁春
源義経         中村梅玉
 
 
夜の部 午後4時30分~
 
奈河彰輔 脚本
藤間勘十郎 演出・振付

千成瓢薫風聚光(せんなりびょうたんはためくいさおし)
裏表太閤記(うらおもてたいこうき)
松本幸四郎宙乗り相勤め申し候
序幕     第一場 信貴山弾正館の場
           第二場 本能寺の場
           第三場 愛宕山登り口の場
           第四場 同 山中の場
二幕目  第一場 備中高松塞の場
           第二場 山崎街道の場
           第三場 姫路秀吉陣所の場
           第四場 同 海上の場
           第五場 道中の場
           第六場 大津坂本大滝の場
大詰     第一場 天界紫微垣の場
           第二場 大坂城大広間の場
 
豊臣秀吉/鈴木喜多頭重成/孫悟空  松本幸四郎
明智光秀/前田利家         尾上松也
織田信忠/加藤清正         坂東巳之助
光秀妹お通/毛利輝元        尾上右近
鈴木孫市/宇喜多秀家        市川染五郎
服部弥兵衛             大谷廣太郎
十河軍平/天帝           市川猿弥
重成妻関の谷            市川笑也
重成母浅路             市川笑三郎
出井寿太郎             市川寿猿
僧日計実は四王天但馬/猪八戒    市川青虎
沙悟浄               市川九團次
多喜川一益             松本錦吾
織田信長              坂東彦三郎
天帝大后              市川門之助
淀殿                市川高麗蔵
松永弾正/徳川家康         市川中車
北政所               中村雀右衛門
大綿津見神             松本白鸚
 
 
 
  • イープラス
  • 歌舞伎
  • 『七月大歌舞伎』夜の部『裏表太閤記』 幸四郎、中車、松也、巳之助、右近、染五郎がこちらを力強く見つめる特別ビジュアルが公開