『スタミュ』ファンが思う「ミュージカル版だからこその魅力」を溢れるキモチとともに徹底解剖ーー『届け!スタミュミュ愛』Vol.3
-
ポスト -
シェア - 送る
2025年9月~10月、東京・大阪にて上演される、新ミュージカル「スタミュ」スピンオフ『MIRACLE REVUE』。『新ミュージカル「スタミュ」』(以下、新スタミュミュ)は同作の上演を記念し、新たな取り組みとしてファンの方からの感想を「オフィシャルライター」として募集した。多数寄せられた全ての"アツクアツイ 溢れるキモチ"に目を通し、厳選した寄稿文を大公開! ファンが思う、『スタミュ』のミュージカル版だからこその魅力を徹底解剖していく。
『スタミュ』は、音楽芸能分野の名門・綾薙学園を舞台にした、オリジナルミュージカルアニメ。“憧れの高校生” を追って音楽芸能分野の名門・綾薙学園に入学した星谷悠太を主人公に、ミュージカル学科で夢を追いかける男子学生たちを描いた青春ドタバタ・ミュージカルストーリーだ。
同アニメを原作とした2.5次元ミュージカル『ミュージカル「スタミュ」』(以下、『スタミュミュ』は、2017年に初演を上演し、以降2020年までの間に7作品を上演してきた。2024年からは新たなキャストを迎え『新スタミュミュ』として再始動。今回は「スタミュミュ(ミュージカル版)だからこその魅力と思う所」をテーマに、ミュージカル版の見どころを募集した。
ファンは『スタミュミュ』について「原作アニメの楽曲はもちろん、ミュージカル用に加筆されたもの。ミュージカル公演のために書き下ろされたものや、使用箇所が尺の関係でフル尺ではなく1番の歌詞の間に2番の歌詞が入ったりなんてこともあります。そのたびに「え! ここで、その歌詞が入ってくるの?!」とか、「すごい!」とか、観劇しながら感激しています。それがお話の流れに沿って、キャラクターの心情に寄り添い演じられながら目の前で歌われることは、これこそがミュージカルの真髄と言えるのではないでしょうか」「『スタミュ』のミュージカル版の醍醐味と言えば、観客席にいる私たちが、ステージに立っているキャラクターたちの本物のお客さんとなる瞬間がやって来ることです」(ともにペンネーム:とり)と、音楽や観客を巻き込んだ演出に太鼓判を押す。ここからはオフィシャルライターの寄稿文を紹介していく。
★会場の一体感(P.N.はるせ)★
舞台をテーマにした作品だからこそ、アニメの世界観をより深めてくれる舞台。生の演技や衣装を観るとその世界に没入できる。舞台が人生を潤わせてくれる、アニメではできないリアルだからこその音楽の楽しさと拍手と会場の一体感はかけがえのない大好きな『スタミュミュ』の世界です。
★キラキラの笑顔(水無月)★
「存在」を感じられる所。中でも星谷くんと華桜会の存在が圧倒的です。華桜会の「我ら、綾薙学園華桜会」を浴びると、「今日はこのために来た……」とあたかもその瞬間がクライマックスであるかのような心境になります。朗々と響く歌声、しなやかなステップ、麗しい微笑み、どれもが「芸能分野の名門綾薙学園トップスター『華桜会』」の存在を訴えかけてくるようで大好きです。
そしてやはり主人公の星谷くん、なんといってもそのキラキラの笑顔! あの太陽のような笑顔はアニメの星谷くんそのままで、どんな時もどこにいても 星谷くんは星谷くんで、彼のことがやっぱり大好きだなあ、と心の底から幸せな気持ちになります。ミュージカルに限らず、星谷くんが「こっちだよ、楽しいよ、一緒においでよ」と手を引いてくれるから、ファンは『スタミュ』のことをずっと好きでいられるのだと思います。
★物語がより好きに(P.N.柚子れもん)★
役者さんの姿や声・個性が加わることで、原作のファンとして十年近く見てきた、ずっと知っているキャラたちの新しい姿を見ることができるのがとても魅力的だと思います。どのキャラも知っているキャラでありながら、原作、前シリーズと新シリーズでも違う姿を見ることができ、気付いていなかったキャラの魅力を新しく知ることができたり、作中の台詞や振る舞いに新しい意味を感じられたりと、『スタミュミュ』、『新スタミュミュ』の公演を通して、既に知っているはずの大好きな物語をもう一度好きになれてとても幸せでした。
こうした新シリーズでの新しい表現に説得力を感じました。キャラそのものだと思えるのは役者さん方の技術やたくさんの努力あってのことだと思いますが、ミュージカル俳優の卵である高校星たちの物語である『スタミュ』が、同じようにミュージカル俳優という夢を追っている役者さん方によって演じられることでステージの上でより現実味を持って感じられ、その点もミュージカル版の魅力だと感じています。
★観客になれる(P.N.はるはるけろん)★
あえてアニメではなくミュージカル版だからこその魅力、と限定するのであれば、それはずばり……「我々を観客のひとりにしてくれる」ということ! 私たちはミュミュの会場で綾薙歌劇場に座ることができるし、時にはセーヌ川のほとりに立つこともできます。
その中でもとくにそれを強く感じられるのが、『スピンオフ公演「Caribbean Groove」』です。一本のミュージカルを演じるミュージカル俳優としての彼らを、丸々全て見届けることができる! そして、終演後の彼らに止まない拍手を送り、笑顔で応えてもらえる。彼らと同じ世界で生きるいちファンにならせてもらえて、彼らの晴れ舞台を応援できる。高校生の彼らも素敵だけど、やっぱりミュージカル俳優としての彼らの魅力だって浴びたい! そんな夢を叶えてくれるのが、『スタミュミュ』です。
★オリジナル曲の親和性(P.N.ゆいち)★
アニメには登場しない、ミュージカルオリジナル曲があることです! アニメで聴き馴染んだ曲はもちろん、ミュージカルでの新曲は登場人物たちの心境などをより深く、あるいは違った一面を見せてくれ、いつも楽しみにしています。アニメでの曲と作詞・作曲の布陣がほぼ同じなので、既存曲との親和性が高いのも『スタミュミュ』の良い所のひとつだと思っています。
この他にも「2次元~3次元の間で自由自在に演じ、遊んでいるイメージがあります」(ぷここ)、「大きなエネルギーとなって降り注いでくる」(たたみ)、「目の前でキャラクターたちがミュージカルをしている=実際にミュージカルの公演を観にきているというような、嬉しい錯覚に陥ることができました」(ゆり)など、ミュージカルを題材としている減さ柵だからこその没入感が魅力という声が多数寄せられていた。
「最後には必ず素敵な未来が待っていそうだと、幕が下りるその時まで、その場で見届けていたいと思えるのは、数ある2.5次元ミュージカルの中でも『スタミュミュ』しかないと思っている」(カップ麺のスープに浸されたいからあげ)とまで言わしめる『新スタミュミュ』最新作の『MIRACLE REVUE』は、9月27日(土)~10月5日(日)に天王洲 銀河劇場、10月12日(日)~10月13日(月・祝)にサンケイホール ブリーゼにて上演。
オフィシャルライター企画『届け!スタミュミュ愛』
Vol.1「新スタミュミュのここが好き!」はこちら
Vol.2「新スタミュミュのこのシーンが好き!」はこちら