『ピティナ特級2025』二次予選進出者25名を発表 クラウドファンディングも始動
国内最大規模のピアノコンクール『ピティナ・ピアノコンペティション』特級の2025年度二次予選進出者が発表となった。
「特級」は、約3万人が参加する国内最大規模のコンクール「ピティナ・ピアノコンペティション」の最上位級に位置し、「国際コンクールへの登竜門」とも呼ばれる部門。いくつもの予選のステージを乗り越えた4名だけが立つことのできる歴代のファイナルのステージからは、阪田知樹、桑原志織、角野隼斗、亀井聖矢、鈴木愛美など、昨今世界の檜舞台で次々と快挙を成し遂げたピアニストたちが育った。
2025年度は書類審査・予備審査・一次予選に115名のピアニストが挑戦。今後、二次予選、三次予選、セミファイナルを経て、サントリーホールのファイナルステージで大井剛史指揮・東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団とコンチェルトを共演する4名が8月19日(火)夜に発表される。
2025年度より、特級セミファイナルに新たな試みとして「室内楽ステージ」が導入される。国際的な音楽コンクールで重視される“アンサンブル力”を、実践の場で身につけることで、若きピアニストたちの総合的な音楽性を育むことを目的とするもので、共演者には、ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団コンサートマスター・青木尚佳をはじめ、国内外で活躍する実力派演奏家を迎える。
青木尚佳(ヴァイオリン)
湯浅江美子(ヴィオラ)
三井静(チェロ)
また、コンクールの開催にあわせて、7月3日(木)12:00~8月29日(金)23:00の期間、若きピアニストたちを応援するクラウドファンディングが実施される。2025年度は、目標金額を2段階で設定。支援が広がることで、ピアニストたちの演奏活動の場がさらに広がり、オンライン聴衆賞の実現や全国・海外での派遣が可能となる。また、今年のリターンには、ショパン国際ピアノコンクールを主催するポーランドのショパン研究所(Chopin Institute)からのグッズのほか、昨年の特級グランプリ・南杏佳と行くファイナルゲネプロ見学など、さまざまな形で音楽にふれる機会が用意されている。クラウドファンディング詳細は「READYFOR」プロジェクトページにて確認してほしい。
公演情報
7/26(土)27(日)二次予選@J:COM浦安音楽ホール コンサートホール
7/29(火)三次予選@J:COM浦安音楽ホール コンサートホール
8/19(火)セミファイナル@第一生命ホール
室内楽共演:青木尚佳(ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団コンサートマスター)、湯浅江美子(バイエルン放送交響楽団 第一ソロヴィオラ奏者)、三井静(ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団 チェロ奏者)
8/22(金)ファイナル@サントリーホール
ピアノ協奏曲共演:大井剛史指揮/東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団
※全ての審査がライブ配信されます。
審査員選出による褒賞:計270万円
聴衆賞(実地の聴衆の投票で決まる賞):計225万円
オンライン投票による聴衆賞:計69万円~115万円
◆プロジェクトページURL:https://readyfor.jp/projects/ptna_tokkyu_2025
◆プロジェクト期間:7月3日(木)10:00~8月29日(金)23:00
◆目標金額・資金の使途:
1.オンライン聴衆賞の実現について、第一目標200万円を達成すると総額69万円、第二目標400万円までの達成で総額115万円を聴衆からの賞金としてピアニストへ授与いたします。
オンライン投票実施期間 7月26日11:00から8月22日 19:30まで (一日一票の投票が可能)
2.国内・海外での活動サポートについて、第一目標200万円を達成すると13地区程度、第二目標400万円まで達成すると31地区程度にピアニストを派遣することができます。
昨年実績(32地区)を今年も担保し、さらに音色を全国・世界へ届けるために第二目標を目指して挑戦します。