角野隼斗、カーネギーホールでの初リサイタルが大成功 古典から自作まで、満員の聴衆を熱狂の渦に
-
ポスト -
シェア - 送る
角野隼斗 (c) Dario Acosta
ピアニスト・角野隼斗が、2025年11月18日(火)、世界屈指の音楽の殿堂カーネギーホール〈スターン・オーディトリアム/ペレルマン・ステージ〉で、ニューヨーク・デビューとなるリサイタル 『eyboard Virtuosos II – Recital』を開催し、約2,800席の客席を埋め尽くした。前半が終わると既に客席から「ブラヴォー!」が飛び交い、最後は長いスタンディングオベーションでアンコール3曲を披露、大盛況のうちに幕を閉じた。
本リサイタルはカーネギーホールが主催する『Keyboard Virtuosos II』(ヴィルトゥオーゾとは「卓越した技量を持つ名手」のこと)というシリーズの一環で、このシリーズには巨匠エフゲニー・キーシンや2021年のショパン国際コンクール優勝者ブルース・リウも名を連ねており、同ホールが角野のことを重要視していることがうかがえる。
プログラムは、J.Sバッハの構築的世界から始まり、ショパンの抒情性、フリードリヒ・グルダやカプースチンといった20世紀の技巧派作品、そして角野オリジナルのノクターンによる現代的語法と続き、最後にラヴェルのオーケストラ作品「ボレロ」をピアノで描ききるという構成。古典から現代、自作曲まで、「鍵盤音楽の歴史を辿りながら、現代における独自の表現を提示する」という明確なコンセプトが貫かれた。
1曲目に演奏されたのはバッハの「前奏曲とフーガ ハ長調 BWV 870」。明晰でありながらも柔らかな音色で、ホールの残響を活かしつつ、粒立ちの良いタッチで構築美を感じさせた。続くショパン「夜想曲第13番ハ短調 Op.48-1」では、内声や和声の移り変わりが鮮明に浮かびあがり、緊張感を生みつつもドラマ性のある表現で聴衆を魅了。休憩を挟み、舞台上にはアップライトピアノが登場。自作ノクターン群では、淡い光と深い影が交錯し、角野独自の音楽性が最も鮮明に表れた。そして、プログラムの最後を飾ったのは、角野自身によるピアノ編曲版「ボレロ」。スタインウェイのフルコンサートピアノと、アップライトピアノ2台を用い、多段階的に音の色彩変化を描きながら会場全体を巻き込む力強いクライマックスへ。客席からは驚きの声と共に大歓声とスタンディングオベーションに包まれ、角野は鳴り止まない喝采に何度もステージに呼び戻された。英語での軽快なトークを交えつつ、アンコールにはショパンの「エチュードハ長調 Op.10-1」、ガーシュウィンの「スワニー」、そしてモーツァルトの主題を角野が自在に変化させる「7つのレベルのきらきら星変奏曲」 を演奏。アンコールを1曲披露するごとにスタンディングオベーションが繰り返され、角野隼斗の圧倒的な才能とオリジナリティにニューヨークの聴衆は熱狂した。公演の詳細レポートはソニーミュージック洋楽公式[note]で公開されている。
角野隼斗は11月29日に、Kアリーナ横浜で行われる、『ピアノ・リサイタル ”Klassik Arena” supported by ロート製薬』での演奏を予定しているほか、2026年1月21日(水)には、ソニー・クラシカルからの第2弾アルバム『CHPIN ORBIT』が発売。2026年1月30日(金)からは、長野県 八ヶ岳高原音楽堂を皮切りに最新アルバム『CHPIN ORBIT』を引っ提げたツアー『角野隼斗全国ツアー 2026 ”Chopin Orbit” supported by ロート製薬』がスタートする。
関連情報
2月24日(火) 福岡:アクロス福岡 シンフォニーホール
2月25日(水) 熊本:熊本県立劇場 コンサートホール
2月27日(金) 愛知:愛知県芸術劇場 コンサートホール
3月1日(日) 東京:サントリーホール
3月2日(月) 東京:サントリーホール
⼀般発売:2025年12月13日(土) 昼12:00(予定)