the engy 自由に音を楽しむことを謳歌中、音楽マニアをうならせる素養とはにかみ屋の素顔を持つバンドの現在地

動画
インタビュー
音楽
2024.5.20
the engy

the engy

画像を全て表示(10件)

ひとことで言えば、ハイセンスのカタマリ。生音とトラックが合体した強力なファンクグルーヴでがっつり踊らせながら、緻密なオルナタティブR&Bの要素もあり、J-POPのヒット曲の中に放り込んでも輝くメロディと歌がある。インディーからメジャーレーベルを経て、現在は自主レーベル「エビバデレコーズ」で活動するthe engyは、おそらく2024年の今が最も自由に、音を楽しむことを謳歌する場所に立っている。
音楽マニアをうならせる素養を内に秘めつつ、素顔ははにかみ屋でフレンドリー。はんなりとした京都バンドらしさを身にまとうthe engyのこれまでについて、現在の活動について、そして6月1日に控えた東京ワンマンライブについて。のんびりとゆっくりと、4人の本音を聞いてみよう。

――the engyって、SNSの動画を見ていると、フレンドリーというか、ユーモラスというか、面白いことをしたい人たちという印象があったりして。でも楽曲そのものはかっこよくてシリアスでという。そのあたりのバランス感覚が個性だなぁと思うんですけど、実際どうですか。バンド全体の人格と言いますか。

山路洸至(Vo,Gt):そうですね、こういうことを言うと良くないのかもしれないですけど、たぶん生涯で、イケてた奴らではないんですよ、僕らは。僕個人で言うと、大学に入るまでは、アホなことするためだけに学校に行ってたので。休み時間に全クラスを回って、前の日に考えたネタを披露して、反省しながら家に帰るという生活をずっとしてたりとか。

藤田恭輔(Gt,Key):反省するんだ(笑)。

山路:たぶんみんなも、バンドやってキャーキャー言われてた側ではない感じなので。やっぱりどうしても、それこそライブでもそうなんですけど、なんて言うんでしょう、(客席を指さす決めポーズをとりながら)こうは行けないというか。

――それはロックスターですね(笑)。“お前に向けて歌うぜ”的な。

山路:ビシッ!という感じが全然できなくて、“どうぞよろしくお願いします~”みたいな感じになってしまう性格なので。なんか繕う気も起きないというか。

――それはすでに伝わってます。

濱田周作(Ba):良かった(笑)。その通りですね。

山路:(音楽的に)こういうジャンルなので、“すごい怖い人が来るかと思ってました”とか、よく言われるんですけど。

山路洸至(Vo,Gt,Prog)

山路洸至(Vo,Gt,Prog)

■結局、嘘つかへんのが一番のパフォーマンスかなっていう気がする。(山路)

――アーティスト写真を見たら、そう思われても仕方ないかも。

山路:“遊び人っぽい人かと思ってました”とか。たまたま好きな音楽がこれだったので、たまたま(アーティスト写真のような)こういう感じになってるというだけで。だから、どっちも無理せずやるとこういうことになったっていう感じです。

――自然ですね。これとこれをくっつけてやろうとかじゃなくて。

山路:自然のままで行ったら、こうなってしまった。それこそバンドを組んで、このメンバーになったのが2017年ですけど、そこから数年間は“ライブで一言も喋らない方がいいんじゃないか”とか、“舌打ちだけして帰ってこい”って言われたりとか。

――やったことはあるんですか。

山路:舌打ちはないですね。ちょっと親の顔が浮かんで、できなかったです(笑)。親がどう思うかなと思ったら、できなかったです。だから結局、やっぱり自然なほうがいいのかな?と思ってます。親に感謝です。

――いろいろあったんですね。試行錯誤。

濱田:もともと、普段はずっとそんな感じだったと思うんですけど、バンドを続けるに従って、そういう素の部分が自然に出るようにはなってますね、明らかに。けっこうライブで、ひどい時もあるんですけど。素すぎて。

山路:この間も、(藤田の)ギターの弦が切れちゃって。僕は次の曲で使わないから“使います?”みたいな、ほんまに普通のテンションで。“あ、全然いいっすよ”みたいな、自然になってしまった。結局、嘘つかへんのが一番のパフォーマンスかなっていう気がするので。

――嘘つかへんのが一番のパフォーマンス。キャッチコピー出ましたね。もちろん音楽を聴いてかっこいいと思うのは前提で、動画も含めて、ライブもそうですけど、バンドの素に触れてみると、the engyがもっと楽しめるよって、知らない人には言いたいなと思ったりします。

山路:ありがとうございます。嬉しいです。

――素でいられるって、いいじゃないですか。

山路:そうですね。何よりも嘘つかなくていいですし、無理に“イエーイ”みたいなこともしなくていいので。それを分かってくれてるお客さんが来てくれてるので、楽しむつもりで来てくれているというか。特にワンマンだと本当に誰も無理せずに、気負わずにステージに出られるので、いい関係性だなと思いますね。

――それがバンドの歴史ですよね。

藤田:そうですね。一番感じるのが、やっぱりファンの方の反応で、昔よりも圧倒的に楽しんでくれてるなって、すごく感じるので。今の形が僕らにとってもやりやすいですし、お客さんにとってもやりやすいし、いい関係性で楽しいです。

藤田恭輔(E.Gt,Cho,Key)

藤田恭輔(E.Gt,Cho,Key)

■新体制になって、自然体で、好きなように作れるようになってからの一枚なので、それが聴いてくれる人に伝わってほしい。(藤田)

――音楽的にはどうですか。1枚目からずっと聴かせてもらっていますが、作詞作曲を手掛ける山路さんの好きなもの、作る曲というのは、いい意味で変わっていないように感じます。英語から日本語への変化とかもありましたけど、基本的に音楽性の土台みたいなものは変わっていないのかな?と。

山路:おっしゃる通りだと思いますね。

――ジャンルで言うと、何て言えばいいですかね、ファンク、ダンス、オルタナティブR&Bとか。ジャンル分けするのも何ですけども。

山路:そうですね。(考え込んで…)僕はジャンルで聴いていなかったり、ジャンルで作ろうとしていなかった部分があるので、“やりたいものはこういうもので”という大元は変わらずに、今回はこういう要素を強めてみようとか、そういうやり方をしているんですけど。でもやっぱり満点が出ないんですよね。音源を何度作っても、一部の隙もないように作ったつもりなんですけど、どうしても満点が出なくて、繰り返し同じところを掘っている部分もあるというか。で、満点が出ないまま、次はもっとこうしてみたらどうだろう?とか、こういうものはアリかな?とか、探っているんですけど、やっぱり大元は変わらないのかなという気がします。

――山路さんの“大元”については、過去のインタビューで詳しく語ったものがいくつかあるので、みなさんチェックしていただければ。そして去年の2023年から、バンドを取り巻く環境ががらりと変わって、“リニューアル”というワードを使ってらっしゃいましたけど、ちょっとあらためて説明してもらえますか。何がどう変わったのか。

山路:新しい体制になってから、たとえば去年は船の上でライブをして(※7月のファンクラブイべント)、そこでレコーディングもしてリリースするとか、毎月新曲をリリースするとか、いろんなものを度外視した活動ができるのが、まず大きい部分だったかなというのと。あとは、やっぱり納得いくまで、スケジュールというものも度外視して、“これだ”と思うものを突き詰められる音楽環境が、以前より整ったかなと思っていて。

――はい。なるほど。

山路:以前は好きにやらせてもらってなかったというわけではなくて、チームの人数の違いもあったりして。たとえば自分が、中途半端な状態ではデモを(メンバーやスタッフに聴かせるために)出したくないと思ったら、今はデモを作らないですし、レコーディングの前日に各パートのフレーズだけ聴かせて、“これ弾けるようにしてくれ”って、どうなって組み上がるかは誰も知らないみたいな。

――ほおー。

山路:中途半端なものを出して、そのイメージがついてしまうのが嫌なので、今はそういうふうにやらせてもらえてます。普通は“こういう曲で勝負しようと思います”とか、やり取りがあると思うんですけど。今はもう信用してもらって、メンバーもマネージメントも会社側も全員が任せてくれているので、 歌入れの1時間前に歌詞が仕上がるとか、メロは頭で作ったけどまだ歌ったことがないので1回歌ってみますとか、そういうのができるようになったりとか。それで、クオリティは前に比べても上がってきているかなと思うので、より自分に合った作り方をさせてもらえる環境になったのかなと思います。

濱田周作(Ba)

濱田周作(Ba)

■大事な局面とかに“この曲ぐっと来るな”って、ちょっと背中を押すじゃないけど、頑張る力の一個になったらいいなと思います。(濱田)

――良い意味でわがままを押し通せる環境になったと。

山路:そうですね。そこが、よりできるようになったというのは、大きいリニューアルかなと思います。

境井祐人(Dr): 4人だけでやろうってなった時に、みんなでいろいろ分担しようと、各担当を決めることもやったりしながら。今まで僕はあんまり仕事がなくて、ドラムを叩くことと、車の運転ぐらいしかなかったんですけど、全部を自分らでやることに近づいていってるというか、大人に任せていた部分を自分らでやるっていう。“自分らでやってんねんな感”がすごくついてきたなと思います。

――それは相当大きいですよね。メンタル的に。

山路:それで言うと、“大人(おとな)”という言い方をすることが、バンドマンには多いじゃないですか。“周りの大人たちが”みたいな。その感覚がなくなりましたね、今お世話になってる場所に対して、一緒に僕らのやりたいことを助けてくれてるっていう、安心感があるので。支えてもらってる、保護してもらってるからこそ、こうしなさいああしなさいとか、いろんなことを言ってくれる人っていう意味で、“大人”ってみんな言わはると思うんですよ。それが今は、一緒の方向を見て、後ろから押してもらってるような感覚なので、大人っていう感覚がなくなったのが、すごくやりやすいですね。いい変化かなと思います。

境井祐人(Dr)

境井祐人(Dr)

■テンションが上がって、思わずアクセルひねりたくなるとか、気分がいい運転のお供に使ってもらえたらなと思います。(境井)

――いい話。ちなみにさっきの話の、2023年に毎月新曲をリリースし続けるというのは、誰が言い出したんですか。普通に考えて、むちゃくちゃ大変ですよね。

濱田:だいぶ頭おかしかったですね(苦笑)。

山路:誰が言い出したんだっけ? 絶対俺じゃないと思う。

濱田:絶対にこいつ(山路)なんですけどね。

山路:いや、EP(※毎回3トラック収録)にしたいと言ったのは絶対俺じゃない。

境井:いや、ヤマちゃんやと思う。“いっぱい入ってるとか、誰もやったことないから”って。

山路:しかも、曲のストックがあったわけじゃなかったので。ストックゼロで、毎月大喜利状態ですよ。“これや”というものを瞬時に判断して、“次これ、次これ”って。リリースの1ヵ月前ぐらいにはできてないといけないから、曲自体は2ヵ月前には作ってないといけない。そういうのを何個もやりながら、空いた期間に次のぶんを作って、みたいな。しかもジャケットも描いていたので、それが大変でした。泣きながらやってました。

――文字通りの自転車操業ですね。ずっと漕いでた。

山路:ずっと漕いでましたね。今も結局、やってることは変わらないぐらい曲を作っていて、1月にフルアルバムを出して、3月にまたシングル「Heartache」を出したので。でもめっちゃ暇やなと思ってました。去年が忙しすぎたので、“今年は暇やな。ゆっくり作れるんだ”みたいな。

 

――1月に出した最新アルバム『Hold You Again』は本当にいいアルバムで、新体制以降のthe engyのモードがわかる作品だと思います。初めてthe engyに触れる人のために、ここでもう一回推しておきましょう。どんなアルバムですか。

藤田:自主レーベルになって、自分たちの看板になるアルバムというか、これを引っさげてどんどん突き進んでいくぞっていう、スタートダッシュの一つかなという気がしています。あとは、みんなも言っている通り、新体制になって、自然体で、好きなように作れるようになってからの一枚なので、それが聴いてくれる人に伝わってほしいなという思いもあるというか。“僕らはこういう人間だよ”みたいなものになったと思います。

山路:去年、毎月リリースしたものが全部入ってて、プラスアルファで、みんなでセッションしながら作った曲も入っていて。毎月、大喜利で出していってたので、その時その時の“やりたい”が詰まっているというか、最先端の我々を見ていただいてる感じが一番しますね。フルアルバムって、作り溜めたりするものだから、出来上がる頃にはちょっと違うものに変わってくるとか。もっとこうしたかったなと思ったりすることもあると思うんですけど、それが許されないんですよ。毎月リリースしているので。そういう意味で、僕たちにとっての最先端のやりたいことなり、技術なりが詰め込めたのが大きいかなと思ってます。




濱田:リリースした時も思ってて、どこかで話した気がするんですけど。基本的には1年通して出した作品が集まったっていう側面があって、2023年のアーカイブというイメージがやっぱり大きくて。ざっくり言うと、後半の曲にいくに従って、表現としての深度が深いものになってるなって、間違いなく思うので。さっき言った、一番新しいやつが一番いいという話に繋がってくると思うんですけど、そういう意味で、今に繋がる一枚なのかなって思います。過去から今への、成長みたいなところを聴いてもらえたら嬉しいですね。

境井:ほとんど“右に同じ”なんですけども。僕的には、全部のリリース一回一回を全力でやってきているので、ベストアルバムぐらいのクオリティと、ボリューム感のある作品になっているんじゃないかなと思っていて。1曲1曲が主役級というか、すごく聴き応えのあるアルバムになっているんじゃないかなって思ってます。

――まさに。ぜひみなさん、聴いて、確かめて、楽しんでいただければと思います。

山路:よろしくお願いします。

山路洸至(Vo,Gt,Prog)

山路洸至(Vo,Gt,Prog)

――さっき、ジャンル分けできませんと言っておきながら、あえて聞きますけど、the engyの音楽って、どういう人に届けようと思ってますか。マニアックな音楽好きにアピールする要素もたくさんあるし、でも普通にBGMとして流しても、楽しく踊れる感じもするので。どういうふうに消費・吸収していただきたいかという、何かイメージは持っていますか。

山路:ああ、そうですね。日本だと“洋楽”“邦楽”って分かれるじゃないですか。そこで洋楽っていうと、感度が高い人が聴いてるみたいなイメージがあったりとか、音楽的に優れてるっていうことを言うと、すぐにコアな方面に行ってしまう想像がつくというか。そういうのがあるのかな?とちょっと思っていて。でもやっぱり、大衆的な部分と、尖った芸術性みたいなところって、結びつくと僕は思っているので。たとえば海外では欧米のアーティストの曲を普通の人が聴いているわけだから。

――そうなんですよね。たぶん。

山路:僕らが表現したいのも、専門的なことをしたいとか、逆に専門的なことを排除したいとか、そういうことはなくて。“すごい変なことやってんなこいつら”っていう感じではないと思うし、“なんか聴いたことあるかも。でもいいな”みたいに思ってもらっても全然構わないので。いろんなシーンで聴いてもらえるために曲を作り続けているというか。いろんなシチュエーションでぜひ一回聴いてみていただいて、あなたの生活に合えば、ぜひお供させていただきたいなっていうのが正直なところですね。

――何かキーワードってあります? パーティーとか、ダンスとか、ベッドルームとか。ジャンルではなくてシチュエーションであったり、マインドであったり、そういうものに関わるキーワードとして。

山路:言ってもらって一番嬉しいのは、“踊れる”っていうところなんですね。なので、もちろんパーティーでも聴いていただきたいんですけど、一人でいて、どうしても今気分が上がらないとか、そういう時に聴いてもらえることが嬉しいかもしれない。個人的に言われて嬉しかったのは、「満員電車とかで聴いてると“この車両で一番いい音楽を聴いてる”」っていうもので、知り合いが言ってくれたんですけど。

――かっこいい。それ使おう。

山路:僕もそうやって聴いていた側なので。あんまりライブに行ったりとか、パーティーで踊ったりとかせずに、でも踊れる音楽が好きだったので。そういうところでお供できたら一番嬉しいかもしれないですね。

藤田恭輔(E.Gt,Cho,Key)

藤田恭輔(E.Gt,Cho,Key)

――その流れで、みなさんも一言ずつ、the engyのトリセツをお願いします。

藤田:えーっと、どうしよう。でも、それこそ生活の中で聴いていただきたいっていうのは、僕もすごく感じているので、そういうの、なんて言うんでしょうね?

濱田:聞き返してる(笑)。

藤田:とにかく生活の中の一部というか、そういうものになったらいいなと思います。

濱田:僕らの音楽の中で、何を良いとするか?によるんですけど。そもそも個人的に、音楽に対してぐっとくるポイントみたいなものを大事にしていて。僕らの曲にもちょいちょいそういうポイントがあって。そういう曲が、たとえば大事な局面とかに“この曲ぐっと来るな。いいな”っていうのがあって、ちょっと背中を押すじゃないですけど、頑張る力の一個になったらいいなと思いますね。

境井:僕は、音楽を一番聴くのが移動中なので、そういう時に聴いてほしいですね。車の中で、気分を上げてドライブしたりとか、バイクも乗るんですけど、バイクに乗りながらインカムで聴いたりとか。テンションが上がって、思わずアクセルひねりたくなるとか、気分がいい運転のお供に使ってもらえたらなと思います。

濱田:いちおう、四通り出せましたね。

濱田周作(Ba)

濱田周作(Ba)

――素晴らしい。いいですね。いろんなシチュエーションにハマりそうですね、the engyの音楽は。では最後に、6月1日の東京・渋谷WWW Xでのライブへの意気込みを聞きましょう。2月から始まったツアー『the engy LIVE TOUR 2024 “Again”』のファイナル公演で、今のthe engyのすべてを見せる大事なライブ。どんな思いで臨みますか。

山路:今まで、けっこうな確率でライブ中にアクシデントが起きてるんですよ。今までやってきたツアーでもけっこうそういうことがあって。アクシデントもミスもあっちゃいけないですけど、そういったことも含めて全員で楽しめるというか、誰も無理せずに音楽に集中できるというのがいいんですよね。僕らのライブは、“多幸感溢れる”と言っていただけることが多いんですけど、本当に僕ら自身が幸せなので、そういう場になるはずです。ただ、この規模のツアーをしたことがないので、ファイナルでどういう心境になるのかがわからなくて、1曲目から号泣している可能性もありますし(笑)。ちょっとどうなるかわからないので、ぜひ、どうなるのかを確かめに来ていただきたいなと思います。

境井祐人(Dr)

境井祐人(Dr)

――本人たちにもテンションがわからないライブ。

山路:なんか最近変な盛り上がりをしてて、僕がジャケットを脱ぐだけで“フゥー!”みたいな(笑)。謎の一体感があるんですよね。

――客席からのツッコミありでいいですか。

山路:全然構わないです。何を言っていただいても、好きなところで拍手してもらっていいですし。ぜひ好きに楽しんでいただければと思うので、普段着でお越しください。

取材・文=宮本英夫 撮影=平岩享

>>すべての画像を見る

ライブ情報

the engy LIVE TOUR 2024"Again" 
※終了公演は割愛

2024年6月1日(土) 東京・WWW X
開場 17:30/開演18:30
スタンディング:¥4,800

リリース情報

アルバム『Hold You Again』
2024年1月31日発売
https://nex-tone.link/A00134653
<収録曲>
01. Hold You Again
02. N
03. Rush (Interlude Sessions)
04. Tonight
05. RainRain
06. Tears
07. Save Your Words (Interlude Sessions)
08. Strangers (Studio Sessions Ver.)
09. Anymore
10. Apple (Interlude Sessions)
11. Runaway
12. Here For You
13. Monster
14. If Only I Could See You Again (Interlude Sessions)
シェア / 保存先を選択