片岡仁左衛門『七月大歌舞伎』取材会オフィシャルレポートが到着「お客さまと俳優がともに育ってきた四十五年間だった」

ニュース
舞台
2024.5.14
片岡仁左衛門 (c)松竹

片岡仁左衛門 (c)松竹

画像を全て表示(2件)

片岡仁左衛門が、7月3日(水)~26日(金)に大阪松竹座にて上演される関西・歌舞伎を愛する会 結成四十五周年記念『七月大歌舞伎』の取材会に出席した。オフィシャルレポートが到着したので紹介する。


『七月大歌舞伎』で「義経千本桜」の権太を勤める仁左衛門は、上方の型に対してどのような解釈や工夫をされてきたのか問われると「関西の型、江戸の型と言いますが、役者に準ずるところも大きいので、関西の中だけでもいろんな型があります。私は父から学んだものを元に工夫しています。「すし屋」の場合は、初演以降は必ず「木の実」「小金吾討死」も合わせて上演し、権太自身の家庭、親子の情愛をアピールすることを大前提としています。また分かりやすく明瞭なせりふに書き換えています。役者はあれもこれも伝えたいとなりがちですが、それだと折角の訴えたいことがかえってぼやけてしまうので、私は単刀直入に核に触れていくようにしています。歌舞伎の場合は、関西、江戸とそれぞれの表現の特徴がありますが、文楽さんの要素も取り入れることで新たな発見があります。「これで良し」というものは見つからないものですから、常に考えて気づきを得ていますし、今後もそれは変わらないと思います。演技がうまくても心が伝わらなければいけないし、技法ばかりが先行してはいけないと思っています」。

片岡仁左衛門 (c)松竹

片岡仁左衛門 (c)松竹

また本年、関西・歌舞伎を愛する会 結成四十五周年記念となることについて、「夏に大阪で芝居ができることはとても嬉しいです。芝居ができなかった、できてもお客様は半分という時代を知っていますから、お客さまと俳優がともに育ってきた四十五年間だったと感じます。最近の大阪松竹座の『七月大歌舞伎』は多くの方が来てくださるので安心して芝居ができます。なお一層頑張って、次の五十周年も元気に出られるようにしたいです」。

最後に今後次世代につなぎたい、伝えていきたいことを問われ、「狂言やお役についてではなく、役の捉え方、表現の仕方をしっかり伝えていきたいです。それが伝わるとどの狂言でも大丈夫になる。型は大事ですが、その型がなぜ生まれたのか、なぜこの型になったのかという基本をつかまないと張りぼてになってしまいますので」と熱く話した。

『七月大歌舞伎』は7月3日(水)~26日(金)に大阪松竹座にて上演。チケットは5月20日(月)10:00からイープラスにてプレオーダー受付開始。

公演情報

関西・歌舞伎を愛する会 結成四十五周年記念『七月大歌舞伎』
日程:2024年7月3日(水)~26日(金)
昼の部 午前11時~
夜の部 午後4時~
【休演】10日(水)、18日(木)
劇場:大阪松竹座
料金(税込):一等席 18,000円、二等席 9,000円、三等席 5,000円
プレオーダー受付:5月20日(月)10:00 ~ 5月28日(火) 23:59
 
昼の部
一、大森痴雪 作、戸部銀作 補綴
「小さん金五郎(こさんきんごろう)」
金屋橋の金五郎:鴈治郎
芸妓額の小さん:孝太郎
芸妓大村屋のお糸:壱太郎
太鼓持六ツ八実は木津屋六三郎:隼人
広瀬屋新十郎:彌十郎
女髪結お鶴:扇雀
  
二、「藤娘(ふじむすめ)」、「俄獅子(にわかじし)」
〈藤娘〉
藤の精:菊之助
 
 
〈俄獅子〉
芸者:梅枝改め時蔵
鳶頭:隼人
鳶頭:萬太郎
 
 
三、初代中村萬壽 襲名披露狂言
「恋女房染分手綱(こいにょうぼうそめわけたづな)」重の井 五代目中村梅枝 初舞台
乳人重の井:時蔵改め萬壽
自然薯の三吉:初舞台梅枝
近習文吾左:歌昇
近習源吾左:隼人
局雲の井:吉弥
侍女若菜:扇雀
本田弥三左衛門:歌六  
    
夜の部
一、「義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)」木の実 小金吾討死 すし屋
いがみの権太:仁左衛門
弥助実は三位中将維盛:時蔵改め萬壽
若葉の内侍:孝太郎
主馬小金吾:歌昇
お里:壱太郎
権太女房小せん:吉弥
梶原平三景時:彌十郎
鮓屋弥左衛門:歌六
    
二、「汐汲(しおくみ)」
蜑女苅藻:扇雀
此兵衛:萬太郎
 
三、六代目中村時蔵 襲名披露狂言、近松門左衛門 作
「八重桐廓噺(やえぎりくるわばなし)」嫗山姥
荻野屋八重桐:梅枝改め時蔵
煙草屋源七実は坂田蔵人時行:菊之助
腰元お歌:萬太郎
沢瀉姫:壱太郎
白菊:孝太郎
太田十郎:鴈治郎
シェア / 保存先を選択