『顔真卿 王羲之を超えた名筆』報道発表会レポート 悠久の時代を超えて輝き続ける書の魅力、「かたちを超えたオーラ」に出会う

レポート
アート
2018.8.3

画像を全て表示(18件)

2019年1月16日(水)~2月24日(日)の期間、東京・上野の東京国立博物館 平成館で、特別展『顔真卿 王羲之を超えた名筆』が開催される。中国・唐時代、26歳で官吏になり、玄宗皇帝をはじめとして4代にわたる皇帝に仕え、書の大家の成果を受け継ぎつつも独自の筆法を編み出した顔真卿。本展は唐時代の書全体を取り上げながら、顔真卿の諸作品、とりわけ名作と呼び声高い《祭姪文稿》を紹介するものだ。また、顔真卿が後世に与えた影響や、日本における唐時代の書の受容にも着目した、彩り豊かな内容である。東京国立博物館で開催された報道発表会の内容をお届けしよう。

王羲之と顔真卿 燦然と輝く傑作

東京国立博物館 副館長 井上洋一氏

東京国立博物館 副館長 井上洋一氏

報道発表会では、まず東京国立博物館 副館長 井上洋一氏が挨拶し、本展のタイトルについて言及した。『顔真卿 王羲之を超えた名筆』というタイトルの副題「王羲之を超えた名筆」については、顔真卿は卓越した書家ではあるが、日本での知名度はやや低いため、王羲之の名を入れることで顔真卿の素晴らしさを際立たせるという狙いがあったそうだ。そして展示の目玉は、顔真卿の書《祭姪文稿》であると強調。その上で井上氏は、本展は書の普遍的な美しさと、唐時代の書が果たした役割を明確にするものであると述べた上で、「悠久の時代を超えて輝き続ける書の魅力を知ってほしい」と熱弁した。

東京国立博物館 学芸企画部長 富田淳氏

東京国立博物館 学芸企画部長 富田淳氏

続いて学芸企画部長の富田淳氏が登壇。富田氏はまず、近年開催された書に関する展覧会の紹介から話しはじめた。書の展示は、2013年に東京国立博物館で実施された特別展『書聖 王羲之』を皮切りに、2016年に大阪市立美術館の『王羲之から空海へ』、2018年の九州国立博物館の『王羲之と日本の書』と続いており、いずれも王羲之が関連していた。

千福寺多宝塔碑 顔真卿筆 唐時代・天宝11載(752) 東京国立博物館蔵

千福寺多宝塔碑 顔真卿筆 唐時代・天宝11載(752) 東京国立博物館蔵

『顔真卿 王羲之を超えた名筆』が開催となったきっかけのひとつは、2013年の東京国立博物館での『書聖 王羲之』展閉幕後、関係者が唐時代の書の素晴らしさに感嘆したためだという。顔真卿の《祭姪文稿》は、歴史に名高い王羲之の《蘭亭序》に匹敵するとされている。《蘭亭序》は誰もが認める名品であるが、これは唐時代の人が臨書したものである。一方、顔真卿の《祭姪文稿》は現存している作品だ。富田氏は《祭姪文稿》を、「書の力そのものを、より身近に、より生き生きと感じられる」と評した。

3つの見どころ―義憤に満ちた《祭姪文稿》の熱量―

本展の見どころは、「楷書の美しさを徹底分析」する点、「《祭姪文稿》の魅力に迫る」点、「王羲之神話の崩壊をたどる」の3点とのことだ。まず、「楷書の美しさを徹底分析」においては、三井記念美術館が所蔵する名品のほか、前世紀に発見された非常に貴重な唐の肉筆楷書である敦煌文書も紹介されるという。

続く「《祭姪文稿》の魅力に迫る」に関し、富田氏が製作した《祭姪文稿》を主題に扱う号外「露華通信」が報道発表会の場で配布された。時は755年、中国の玄宗皇帝の治世、安禄山と史思明の手により安史の乱が起こった。顔真卿はいち早く反乱軍を抑えようとしたが、王承業が手柄を横取りしようと企て、そのために顔真卿は身内の人間を惨殺された。《祭姪文稿》は、顔真卿の従兄の顔杲卿の末子である顔季明を追悼するために書かれた弔文の草稿である。

祭姪文稿 顔真卿筆 唐時代・乾元元年(758) 台北 國立故宮博物院蔵

祭姪文稿 顔真卿筆 唐時代・乾元元年(758) 台北 國立故宮博物院蔵

《祭姪文稿》は234文字だが、顔真卿は書きながら感情を抑えられなかったのだろう、誤字の訂正や脱字をした箇所が16にも及んでいる。書き出しは静かな書きぶりだが、中盤、王承業の企てにより救援がなく、顔季明が殺害された旨を語る部分にさしかかると感極まったのか、誤りが多くなっている。書き手の義憤と悲哀に満ちたこの作品は、字形を超えた力を持ち、見る者を顔真卿の熱い情念に巻き込むだろう。

現在、台北の國立故宮博物院にある《祭姪文稿》は、貴重な唐時代の書の中でも、歴代皇帝の庇護を受けて後世に残りえた至宝である。同博物院では、3年に1度しか公開されない秘蔵の名品である。日本でこの書が紹介されるのは初めての機会であり、また海外では、今までに1997年にワシントン・ナショナルギャラリーで紹介されたのみだ。

自叙帖(部分) 懐素筆 唐時代・大暦12年(777) 台北 國立故宮博物院蔵

自叙帖(部分) 懐素筆 唐時代・大暦12年(777) 台北 國立故宮博物院蔵

また、《祭姪文稿》と同様に注目度が高いのが、顔真卿と同じ時代に生きた僧・懐素による《自叙帖》だ。《自叙帖》において縦横無尽に走る文字はエンターテイメント性を持つ一方で、後に書かれた《小草千字文》などの字はよく整って涼やか、いぶし銀のような風情である。懐素の例にみられるように、一人の書家の変遷を発見するのもおもしろいだろう。

小草千字文(部分) 懐素筆 唐時代・貞元15年(799)頃 台北 國立故宮博物院寄託

小草千字文(部分) 懐素筆 唐時代・貞元15年(799)頃 台北 國立故宮博物院寄託

3番目の「王羲之神話の崩壊をたどる」に関連して、富田氏は、王羲之の書法を学ぶのではなく、青銅器や石碑の文字を学び、野趣のある書風がメインとなっていく19世紀以降の清時代も扱っている旨を説明。顔真卿に学び、最初は顔真卿そっくりの字だったものの、次第に独自の字を見出していく趙之謙など、自由で野趣あふれる書が登場予定であるという。最後に富田氏は「数々の名筆の、『かたちを超えたオーラ』を是非味わってほしい」と熱弁、本展の魅力を強調した。

重要文化財 行書李白仙詩巻(部分) 蘇軾筆 北宋時代・元祐8年(1093) 大阪市立美術館蔵

重要文化財 行書李白仙詩巻(部分) 蘇軾筆 北宋時代・元祐8年(1093) 大阪市立美術館蔵

濃密な展示構成、顔真卿と唐時代の名筆の数々

孔子廟堂碑 虞世南筆 唐時代・貞観2〜4年(628 〜630) 三井記念美術館蔵

孔子廟堂碑 虞世南筆 唐時代・貞観2〜4年(628 〜630) 三井記念美術館蔵

本展は以下の6章構成となる。

第1章 書体の変遷
第2章 唐時代の書 安史の乱まで
第3章 唐時代の書 顔真卿の活躍
第4章 日本における唐時代の書の受容
第5章 宋時代における顔真卿の評価
第6章 後世への影響

九成宮醴泉銘 欧陽詢筆 唐時代・貞観6年(632) 台東区立書道博物館蔵

九成宮醴泉銘 欧陽詢筆 唐時代・貞観6年(632) 台東区立書道博物館蔵

いずれの章も盛りだくさんの展示内容であるが、とりわけメインと言えるのが第2章と第3章だ。618年に始まる唐という時代は、安史の乱を境に混迷を極めていく。そして王羲之の伝統に倣って確立された厳密な書法に基づいていた書は、顔真卿が活躍した時代辺りから自分の気持ちを盛り込むことを肯定するようになり、書風のスタンダードも変遷していくのである。

雁塔聖教序 褚遂良筆 唐時代・永徽4年(653) 東京国立博物館蔵

雁塔聖教序 褚遂良筆 唐時代・永徽4年(653) 東京国立博物館蔵

顔真卿の肉筆は、北京の故宮博物院や台北の國立故宮博物院、そして日本の書道博物館などに分散しているほか、個人で所蔵されているものもあり、世界中を見渡しても10点に満たない。今後日本で見られる機会は稀であろうことが予想されるだけに、この機会を逃さずに足を運びたい。また、書家によるトークや記念講演会が企画されるなど、イベントも充実している。2019年の新年を迎える時期、特別展『顔真卿 王羲之を超えた名筆』で、書の神髄と字から滲み出る情念に触れてみてはいかがだろう。

国宝 金剛般若経開題残巻(部分) 空海筆 平安時代・9世紀 京都国立博物館蔵

国宝 金剛般若経開題残巻(部分) 空海筆 平安時代・9世紀 京都国立博物館蔵

黄絹本蘭亭序(部分) 褚遂良筆 唐時代・7世紀 台北 國立故宮博物院寄託

黄絹本蘭亭序(部分) 褚遂良筆 唐時代・7世紀 台北 國立故宮博物院寄託

イベント情報

特別展『顔真卿 王羲之を超えた名筆』
会期:2019年1月16日(水) ~ 2019年2月24日(日)
会場:東京国立博物館
開場時間:9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで)
(ただし、会期中の金曜・土曜は21:00まで開館)
https://ganshinkei.jp/
シェア / 保存先を選択