『終わりのむこうへ:廃墟の美術史』展が、渋谷区立松濤美術館で開催 400年前から現代へ続く、廃墟の美学をたどる

ニュース
アート
2018.11.16
ユベール・ロベール《ローマのパンテオンのある建築的奇想画》  1763 年  ペン・水彩、紙  ヤマザキマザック美術館

ユベール・ロベール《ローマのパンテオンのある建築的奇想画》  1763 年  ペン・水彩、紙  ヤマザキマザック美術館

画像を全て表示(9件)

『終わりのむこうへ:廃墟の美術史』が、2018年12月8日(土)~2019年1月31日(木)まで、東京・渋谷区立松濤美術館で開催される。

栄華や文明の痕跡を残しながら崩れ落ちようとする建造物や遺跡。「廃墟」は西洋美術のなかで、風景画の一角にくりかえし描かれていた。興味深いことに、18世紀から19世紀にかけていわゆる廃墟趣味が流行すると、「廃墟」は絵画の主役の地位を確立していく。「廃墟」を愛でること、描くこと。この美学は、近代に日本の美術のなかにも伝播した。

廃墟の画家として名を馳せた18世紀のユベール・ロベール、版画家ピラネージから、19世紀のコンスタブル、20世紀のアンリ・ルソー、マグリット、デルヴォー、そして江戸時代から日本の近現代の画家たち、亜欧堂田善、藤島武二、岡鹿之助、元田久治、大岩オスカール、野又穫まで、廃墟の主題は描き継がれているのだ。

なぜ人々は、流れる時間のなかで滅びた、またはいつか滅びてしまう、遠い昔のあるいは遠い未来の光景に、惹きつけられるのだろうか。この展覧会では、西洋古典から現代日本までの廃墟・遺跡・都市をテーマとした作品を集め、これら「廃墟の美術史」をたどる。

廃墟ブームは400年前から?

昨今は「廃墟ブーム」といわれ、廃墟となった場所の見学に出かける若者たちも後をたたない。だが実は、人影が絶え崩壊しかけた古代の遺跡・建物など「廃墟(Ruins)」を描くことは、西洋美術史のなかでは遥か昔から行なわれてきたのだ。

本展で一番古い作品は、なんと17世紀のもの。当時から、廃墟の絵で名を馳せていたオランダのシャルル・コルネリス・ド・ホーホなどの希少な作品も出展される。

ヨハネス・ライシャー、アントニー・ワーテルロー《古城》1660年以前 エッチング 静岡県立美術館

ヨハネス・ライシャー、アントニー・ワーテルロー《古城》1660年以前 エッチング 静岡県立美術館

シャルル・コルネリス・ド・ホーホ《廃墟の風景と人物》17 世紀 油彩、板 東京富士美術館 (C) 東京富士美術館イメージアーカイブ/DNPartcom

シャルル・コルネリス・ド・ホーホ《廃墟の風景と人物》17 世紀 油彩、板 東京富士美術館 (C) 東京富士美術館イメージアーカイブ/DNPartcom

「廃墟の画家」 たちの登場

18世紀には「廃墟」の主題を生涯をかけて追い求める画家たちも登場する。「廃墟のロベール」といわれたフランスのユベール・ロベール、イタリアの版画家ピラネージらによる、現実と空想の入り混じるその雄大な風景を展観する。

ジョヴァンニ・バッティスタ・ピラネージ《古代アッピア街道とアルデアティーナ街道の交差点》『ローマの古代遺跡』より 1756 年刊 町田市立国際版画美術館

ジョヴァンニ・バッティスタ・ピラネージ《古代アッピア街道とアルデアティーナ街道の交差点》『ローマの古代遺跡』より 1756 年刊 町田市立国際版画美術館

「廃墟」 の美学、 日本にも伝わる?

いっぽうで日本の美術史のなかでは、あえて「廃墟」を描いたり、愛でる、といった習慣はほとんどなかった。ところが、江戸時代から西洋美術に接触するなかで、「廃墟の美学」は、ひそやかに日本の美術のなかに忍び込んでくるのだ。

たとえば、西洋で廃墟趣味が興隆していた18世紀から19世紀の輸入銅版画に基づいて制作されたために、ローマの古代遺跡が数多く登場する江戸時代後期の浮世絵、銅版画など、珍妙な世界が展開される。

また、明治時代以降、海外に出た日本人画家たちは、廃墟というものが「絵になる」ことに気づく。そして、自身の目で見た廃墟、遺跡、古城などを主題として選びとり、洋画や日本画で描いていくことになる。

伝歌川豊春《阿蘭陀フランスカノ伽藍之図》 版元西村屋与八 文化期(1804-18年)頃 紙本色摺 町田市立国際版画美術館 

伝歌川豊春《阿蘭陀フランスカノ伽藍之図》 版元西村屋与八 文化期(1804-18年)頃 紙本色摺 町田市立国際版画美術館 

藤島武二《ポンペイの廃墟》 1908 年頃 油彩、板 茨城県近代美術館 

藤島武二《ポンペイの廃墟》 1908 年頃 油彩、板 茨城県近代美術館 

シュールな 「廃墟」 たち

20世紀前半のシュールレアリスム(超現実主義)を経て、絵画は現実ばかりではなく人間の内的世界をも描き出すようになっていく。このなかで登場する廃墟は、かつての「昔日のもの」という時間性や場所性を失い、何時とも何処ともわからぬ空間へ鑑賞者をいざなうようになる。

榑松正利《夢》 1940 年 油彩、カンヴァス 練馬区立美術館

榑松正利《夢》 1940 年 油彩、カンヴァス 練馬区立美術館

遠い未来の 「廃墟」 を描き出す画家たち

そして現代、作家たちは未来の「廃墟」をも描き出すようになった。「今」はかならず「過去」になる、その先を見据える彼らの目を通して、どんな光景が見えてくるだろう。本展が開催される渋谷に、想像上の廃墟を重ねあわせる元田久治、また展覧会にあわせ「終わりのむこう」を描き出す野又穫の新作などにも注目だ。

元田久治《Indication: Shibuya Center Town》 2005 年 リトグラフ

元田久治《Indication: Shibuya Center Town》 2005 年 リトグラフ

野又 穫《交差点で待つ間に -Listen to the Tales-》 2013 年 アクリル、カンヴァス  撮影:木奥恵三 (C) Minoru Nomata 

野又 穫《交差点で待つ間に -Listen to the Tales-》 2013 年 アクリル、カンヴァス  撮影:木奥恵三 (C) Minoru Nomata 

イベント情報

終わりのむこうへ:廃墟の美術史
会期:2018年12月8日~2019年1月31日
会場:渋谷区立松濤美術館
開館時間:10:00〜18:00 ※毎週金曜日は20:00まで(入館は閉館時間の30分前まで)
休館日:月(祝日の場合は翌火)、12月29日~1月3日
料金:一般 500円 / 大学生 400円 / 高校生・60歳以上 250円 / 小・中学生 100円
シェア / 保存先を選択