ハニワ・土偶ブームの裏側を紹介し、時代を考察する展覧会『ハニワと土偶の近代』 記者発表会レポート

レポート
アート
2024.6.18
『ハニワと土偶の近代』

『ハニワと土偶の近代』

画像を全て表示(9件)

展覧会『ハニワと土偶の近代』が、2024年10月1日(火)から 12月22日(日)まで、東京・竹橋の東京国立近代美術館 1F企画展ギャラリーで開催される。

一度見たら忘れられないインパクトを放つ造形と、謎めいた雰囲気が魅力のハニワと土偶は、ゆるキャラやテレビ番組への起用のほか、アニメや漫画のキャラクターとしても浸透している。また、岡本太郎が土偶を、イサム・ノグチがハニワを「発見」し、考古学的な遺物としてのみならず、美的な価値を持つものとしてアートの世界でも評価されてきた。本展は、ハニワと土偶のさまざまな面を見つめ、そこから見えてくる時代を考察するものだ。5月某日におこなわれた記者発表会より、展覧会の見どころを紹介する。

ハニワと土偶が巻き起こしたブームの裏側を紹介

東京国立近代美術館館長の小松弥生氏は、現代において文化財は、保存するだけではなく活用しようという機運が高まっていることに触れつつ、ハニワや土偶が広いジャンルに展開して影響を与え、時代に一石を投じてきたことを強調。多彩な展示を扱う本展が放つであろう「ワクワク感をお伝えしたい」と熱弁した。

小松弥生氏

小松弥生氏

続いて主任研究員の花井久穂氏と主任研究員の成相肇氏が登壇。本展においては、ハニワは主に花井氏が、土偶を成相氏が担当したとのことだ。

日本の歴史上、数回にわたってハニワブームがあったことに気づいて以来、ハニワが気になり続けていたという花井氏。本展は、ハニワの実物ではなく、美術史上で描かれたハニワなどからイメージを膨らませる展示内容にしたという。また、ハニワと土偶にまつわるブームは一定周期で盛り上がることに着目し、裏側に何があったのかを考察して「古を掘りおこして、未来を考える展覧会」と主張した。

成相氏は、主に展覧会の2章で示される岡本太郎の影響などに触れ、本展は「(ハニワや土偶を通じて)国家観や歴史観が関わってくることを自覚できる展示」であると語った。

左:成相慧氏 右:花井久穂氏

左:成相慧氏 右:花井久穂氏

4章構成でハニワと土偶から見える近代を考察

序章と1〜3章の計4章の構成となる本展。序章「好古と考古─愛好か、学問か?」は主に明治時代から始まる。ハニワは幕末・明治において趣味の産物として扱われるが、明治維新後に西欧から考古学が導入されると評価も変わっていった。ここでは関連する美術品として、河鍋暁斎の《野見宿禰図》や、洋画家である五姓田義松による、まるで写真のようにリアルな《埴輪スケッチ(『丹青雑集』より)》などが展示される。

河鍋暁斎《野見宿禰図》 1884年 松浦武四郎記念館

河鍋暁斎《野見宿禰図》 1884年 松浦武四郎記念館

五姓田義松 《埴輪スケッチ(『丹青雑集』より)》1878年 個人蔵(團伊能旧蔵コレクション) 写真提供:神奈川県立歴史博物館

五姓田義松 《埴輪スケッチ(『丹青雑集』より)》1878年 個人蔵(團伊能旧蔵コレクション) 写真提供:神奈川県立歴史博物館

続く第1章「『日本』を掘りおこす─神話と戦争と」は、ハニワによって「日本」を見つめ直す試みだ。近代国家としての「日本」が形成されるにつれ、ハニワは特別な意味を持つようになっていく。歴史の象徴として使われ、野見宿禰が相撲の祖であったことからスポーツ大会のメダルなどに起用された。そして日中戦争が開戦すると、純粋な日本のシンボルとなる。また、戦中は抽象絵画への統制がなされるが、ハニワは抽象的な形でありながら描くことができるモチーフだったため、画題にされることが増えた。その他、シンプルな形が光の加減によって劇的な効果を生むことが評価され、ハニワ自体の美しさも注目されるようになった。

蕗谷虹児《天兵神助》 1943年 新発田市 

蕗谷虹児《天兵神助》 1943年 新発田市 

第2章「『伝統』を掘りおこす─『縄文』か『弥生』か」では、戦後のハニワブームなどを取り上げる。戦後、西欧との交流が再開されると、ハニワはキュビズムと結び付けて語られるようになる。同時に、戦前からハニワ好きを公言していたイサム・ノグチをはじめとする多くのアーティストに注目され、陶芸界や木彫界などに広く影響を及ぼした。また、この章では縄文について多く触れており、縄文土器などの造形のみならず、概念的な要素に注目した岡本太郎の作品なども広く紹介。関連する形で建築界における縄文派と弥生派の論争なども取り上げ、ハニワと土偶が戦後日本の文化的シンボルになった経緯や意味に着目している。

イサム・ノグチ《かぶと》1952年 一般財団法人 草月会(千葉市美術館寄託)  (C)2024 The Isamu Noguchi Foundation and Garden Museum/ARS, NY/ JASPAR, Tokyo E5599

イサム・ノグチ《かぶと》1952年 一般財団法人 草月会(千葉市美術館寄託) (C)2024 The Isamu Noguchi Foundation and Garden Museum/ARS, NY/ JASPAR, Tokyo E5599

岡本太郎《犬の植木鉢》1954年 滋賀県立陶芸の森陶芸館

岡本太郎《犬の植木鉢》1954年 滋賀県立陶芸の森陶芸館

そしてハニワと土偶が大衆へと伝わった様子を紹介するのが第3章「ほりだしにもどる─となりの遺物」だ。ハニワと土偶は特撮や漫画、アニメやテレビ番組など、幅広いカルチャーに伝播した。ここでは水木しげるやタイガー立石、みうらじゅん、劇団カッパ座によるNHK教育番組『おーい!はに丸』(1983-1989年放送)などの作品も展示、賑やかな雰囲気で締めくくられる。

NHK教育番組『おーい!はに丸』1983-1989年放送 (左)ひんべえ (右)はに丸 1983年 劇団カッパ座

NHK教育番組『おーい!はに丸』1983-1989年放送 (左)ひんべえ (右)はに丸 1983年 劇団カッパ座

東京国立博物館の特別展『はにわ』とほぼ同時期開催

東京国立近代美術館は、建物を設計した谷口吉郎の協力を得、開館2年目の『現代の眼ー日本美術史から』展でハニワのインスタレーションを展示しているなど、実はハニワとのゆかりが深い美術館である。

本展のタイトル『ハニワと土偶の近代』にて、年代で言えば土偶が先であるにもかかわらず、ハニワを先に記載しているのは、近代においてはハニワブームの後に土偶(縄文)ブームが来たことに由来するそうだ。なお、「ハニワ」がカタカナ表記なのは、漢字は画数が多くて読みづらく、平仮名は文章の中で埋もれてしまうためで、幅広い年代に来場いただきたいという願いを込めて選択したという。

本展は東京国立博物館での「挂甲の武人 国宝指定50周年記念 特別展『はにわ』」(2024年10月16日(水)~12月8日(日))とほぼ同時期に開催される。東京国立博物館の展示は出土品(実物)が多く展示される予定だが、本展は実物がほぼなく、関連するスケッチや絵画、インスピレーションを受けた美術品や漫画やアニメなど、歴史の中で登場したハニワと土偶が展示される。東京国立博物館で実物のハニワを鑑賞することができ、東京国立近代美術館ではハニワや土偶がもたらした影響を知ることができるので、併せて鑑賞すれば理解と知識が深まるだろう。

ハニワと土偶を深く考察し、歴史や文化の中で与えたインスピレーションを広く紹介する展覧会『ハニワと土偶の近代』は、2024年10月1日(火)から 12月22日(日)までの開催。


文・撮影(会見の様子)=中野昭子

イベント情報

『ハニワと土偶の近代』
東京国立近代美術館 1F企画展ギャラリー
会期:2024年10月1日(火)12月22日(日)
主催:東京国立近代美術館、 NHK、 NHKプロモーション、 毎日新聞社
問合せ:050-5541-8600(ハローダイヤル 9:00~20:00)
公式サイト:https://haniwadogu-kindai.jp/
シェア / 保存先を選択