演出家・宮本亞門が初めて沖縄で手掛ける舞台『生きているから~対馬丸ものがたり~』 宮本亞門、松永梨楓(啓子役)からコメントが到着
舞台『生きているから〜対馬丸ものがたり〜』
太平洋戦争末期の1944年、沖縄県から九州へ向かう学童疎開船「対馬丸」がアメリカ軍の魚雷攻撃を受け沈没し、1484人もの命が失われた。この悲劇を題材にした舞台『生きているから~対馬丸ものがたり~』が8月16日(土)・17日(日)、那覇市で上演された。
舞台『生きているから〜対馬丸ものがたり〜』
舞台『生きているから〜対馬丸ものがたり〜』
企画・脚本・演出は宮本亞門が担当し、戦争の悲惨さと命の大切さが描かれました。物語の中で、主人公は絶望の中でも「生きて帰る」という母との約束を胸に、希望を捨てずに歩む。フィナーレでは、出演者全員が「生きているだけで素晴らしい」と平和への思いを込めて歌い上げ、観客に命と平和の尊さを訴えかけた。
舞台『生きているから〜対馬丸ものがたり〜』
宮本亞門 コメント
沖縄のオリジナルの舞台で観客動員が難しいと言われた、なはーと大劇場で、即完売で異様な熱気と感動に包まれた公演でした。
対馬丸がアメリカの潜水艦に撃沈されても、負けずにイカダで6日間生き抜いた少女や大人たちの姿も描き「今を本気で生きること」「戦争は人を野獣以下の生き物にすること」を問いかけました。実力派の俳優や子どもたちが熱い思いで追体験をして、観客は涙を流し、感動と温かい希望に満ち劇場を後にしました。僕もこれほど心震わせた体験はなく、我が演出家人生でも至福の時となりました。願わくは、まだこの事件を知らない本土や世界でも上演したいです。世界で戦争が続く限り、この作品は上演する使命があると信じています。
宮本亞門
啓子役 松永梨楓 コメント
舞台「生きているから〜対馬丸ものがたり〜」で啓子さんの役を演じました、松永梨楓です。
初めての大舞台で主役をいただき、大役のチャンスをいただいたからには、絶対成功させるとの思いで、挑みました!
でもはじめの主役の大舞台で、稽古ではたくさん苦戦しました。
素晴らしい役者さんたちに囲まれて、大きな舞台に立つ自分の実力の差が見えて落ち込むこともありました。
それでも亞門さんや共演者の皆さん、スタッフのみなさんに支えていただき、本番では精一杯、啓子さんの想いを込めて演じることができたと思います。
観にきてくださった皆様が笑ったり時には涙する方を見て、演じる事の素晴らしさを生で感じました!そして、戦争の悲しみや命の大切さ、今生きていることがどれだけ幸せなことかを少しでもお客さまに届けられていたら嬉しいです。
私はこの舞台をきっかけに、戦争は二度としてはいけない、啓子さんの想いを引き継ぎ私なりの形で伝え続けられる人になりたいです。
そして、亞門さん、役者の皆さんとまた共演できるよう努力していきたいです。
撮影=三上一行
公演情報
企画・演出・脚本 宮本亞門:
こんにちは、宮本亞門です。対馬丸の生還者である故・平良啓子さんのお話を直接伺いし、平和への願い、どんな苦難にも屈しない強い生命力が込められていました。
彼女の思いを戦後80年の今年、沖縄で舞台化します。平和と命の尊さ、これからの明るい未来のための時間を作ります。
演出家。1958 年東京・銀座⽣まれ。2004 年には東洋⼈初の演出家としてオンブロードウェイにて 「太平洋序曲」を上演し、同作はトニー賞4部⾨にノミネート。ミュージカル、ストレートプレイ、 オペラ、 歌舞伎などジャンルを問わず幅広く作品を⼿掛ける。 2022 年には、映画「ベストキッド」を ミュージカル化した「カラテキッド」をセントルイスで開け、そのあとオンブロードウェイを⽬指す予定。近著「上を向いて⽣きる」(幻冬舎)。沖縄に関わって30年以上。沖縄の戦後を描いた映画「BEAT」(1988年ヴェネチア国際映画祭招待)があり、今回沖縄では初舞台となる。
舞台『生きているから 〜対馬丸ものがたり〜』は、
1944年に太平洋戦争末期の沖縄で起きた「対馬丸事件」を題材に、
命の尊さと戦争の悲惨さを描いた作品です。
主人公・啓子は疎開船対馬丸の撃沈を生き延び、
絶望の中でも「生きて帰る」と母との約束を胸に希望をつなぎます。
帰郷後も苦難が続く中、彼女は命の尊さを伝える使命を感じ、生き続けます。
フィナーレでは出演者と子どもたちが
「生きているだけで素晴らしい」と命への賛歌を歌い上げます。
公演場所:
那覇文化芸術劇場なはーと 大劇場 〒900-0015沖縄県那覇市久茂地3-26-27
令和7年8月16日(土) 2公演 12時/17時
8月17日(日) 1公演 16時 ※追加公演!!
主催 戦後80年を考える対馬丸実行委員会
共催 沖縄県・那覇市
後援 沖縄県教育委員会 沖縄こどもの未来県民会議 沖縄テレビ放送株式会社
琉球放送株式会社 沖縄タイムス社 琉球新報社 琉球朝日放送株式会社
N H K沖縄放送局 北中城村教育委員会 国頭村教育委員会 大宜味村教育委員会 東村教育委員会
協力 対馬丸児童合唱団 つしま丸児童合唱団育成会 那覇市青少年舞台プログラム 日本郵便㈱沖縄支社 全国郵便局長会 沖縄地方会 日本郵政グループ労働組合 沖縄地方本部 沖縄県女性の翼 WOODSIDESTUDIO 嘉手納爆音北谷支部
配役:
語り部 国仲 涼子
啓子の祖母 吉田 妙子
担任教師 川田 広樹(ガレッジセール)
校長先生 尚 玄
啓子88歳 赤嶺 啓子
筏のおばぁさん 新城 カメー
なべ きゃん ひとみ
軍曹・奄美の津嘉山氏 篠山 輝信
啓子の母 知花 小百合
かまど 今 科子
つる 新垣 寿子
日本人少尉・コロス 島袋 寛之
医者・コロス 与那嶺 圭一
男親・先生・コロス 中山 琉貴
男親・先生・コロス 長嶋 翼
女親・看護師・コロス 下地 萌音
女親・コロス 平安山 愛花
赤ちゃんの母親 照屋 りこ
時子の母・コロス
男親・船員・コロス 福地涼
啓子(10才) 松永 梨楓
いとこ・時子(10才) 又吉 あむ(オーディションより)
現代青年・船の上の少年 Soul
兄・たけよし(11才) 儀間 勇駕佑
常子(姉) 岡田 歩志南
子ども男A 崎山 清翔
子ども男C 桃原 結仁
子ども男B 新垣 太志
たけしげ Asutin
茂子 横田唯楠
幸子 宮里柚希
辺土名 直子(ピアノ)
松本 靖(シンセサイザー)
宮良 和明(パーカッション)
Chris(ベース)※16日 藏方Jeff 正仁 ※17日
細川 拓実(歌三線・笛)
石嶺聡子
演出助手・キャスティング・脚本 今 科子
楽曲提供 島袋 優(BEGIN)
音楽 辺土名 直子
美術・パペット 大宜見 健次(アトリエTOM)
ヘアメイク・衣装 荒井 裕子(スタイリストオフィス ユラティ)
映像 新里 愛 棚原 栄作(エムエルスタジオ)仲宗根 浩
サウンドエフェクト 小島 綾
振付 新垣 寿子
RN Entertainment
Sakura Zivic /Kimson/ Emika/Rune
舞台監督 當山 恵一(舞創造)
音響 山口 香織(プロサウンドスタック)具志堅亜由美
照明 金城 悟(沖縄舞台)
演出部 大浜 暢裕(ハイトラッド)桃原 克博
制作 前西原 祥子/横目 大通/喜舎場 梓/古俣 快唯/名嘉真蒼織
チラシ・HPデザイン 久田 友太/森田 光則/仲吉 和重(株式会社GYOKU)