初のフルアルバムを完成させたLILI LIMIT 自己と向き合いポップミュージックを求道するバンドは何をみているのか

動画
インタビュー
音楽
2016.10.28
LILI LIMIT 撮影=風間大洋

LILI LIMIT 撮影=風間大洋

画像を全て表示(4件)

メジャーデビュー発表前に初インタビューした際、LILI LIMITのメインコンポーザーである2人――牧野純平(Vo)と土器大洋(G)は、“求められるポピュラリティとは?”という問いと対峙していた。それから半年と少し。『LIVING ROOM EP』でメジャーデビューを果たし、初のフルアルバム『a.k.a』をリリースするに至ったこのタイミングで、再び2人に話を訊きにいってみた。ポップミュージックの作り手として自負やこだわり、または葛藤。そして現在地点から見る景色はどう変わったのか。あるいは変わっていないのか。じっくりと紐解く。

お客さんに求めてるってことだな。
それって音楽じゃないなって(牧野)

――『LIVING ROOM EP』でメジャーデビューを果たして2ヶ月ほど経ちました(取材は9月)。改めて何を感じていますか。

土器:前回インタビューしていただいた頃は、ちょうどメジャーで出すための準備をしていた時期なんですね。その頃はまだ実感とかは無くて、「僕ら、どうなるの?」みたいな、いろいろ混乱もある中で制作していた時期だったんですけど、さすがに実際リリースさせてもらって、色んな方々が僕らのために動いてくれるようになって、僕らも曲作りのペースが上がっていってる中で、日に日に実感が……まぁプレッシャーもですけど、強くなっていっていますね。

牧野:僕は実際、あまり意識をしてないというか。メジャーに出て、案外あまり変わっていない感じで、詞を書く感覚ーーどういう風に書こうかな?っていう部分は、メジャーに行って変わったというよりも、自分の成長によって変わっていったと思うので。メジャーだからという部分も、お客さんのことも考えすぎず……考えてはいるんですけど、それより僕らが「良いものだ」って思えるものを作っていくことが、一番お客さんのためになるなと思うようになりました。だからメジャーの実感でいえば、いまソニーのビルに入って取材を受けてて「あ、今日はソニーだな」っていうくらいです(笑)。

――前回のインタビューでは、周囲の声に応えたいとか、求められるポピュラリティとは?みたいな部分と向き合っていましたけど。

土器:そうですね。

――そこを抜けた、一つ先へいったような感覚ですか。

牧野:僕の中での変化としては、「全員に届けるのは不可能だな」って思ったんです。下手すると僕たちが求めすぎてる部分が大きいんじゃないか……お客さんに対して「こういう風にやりたい、やっていきたい」ってインタビューで語って、実際にそういう風にも思ってましたけど、それをお客さんが見たら変にプレッシャーがかかってしまうんじゃないかとも思いましたし、これってお客さんに求めてるってことだなって。それって音楽じゃないなって僕は思っちゃったんですね。

――こういう曲を作ったからこういう反応をしてくれるはずだ、みたいなことを思いすぎていた?

牧野:そう。それが言い訳になってしまうこともあると思うんですよ。だったら、自分たちの納得できるものをドンドン作っていく、それに対してお客さんが反応してくれるっていう、一番スタンダードな方法をちゃんと採らないといけないなと思って。だから、自分は何なんだろう? 自分はどんな歌詞を書くのが自分で一番納得できるんだろう?っていうことをより考えるようになりましたし、前とは全然考え方が変わりました。

――サウンド面の変化はどうでしょう?

土器:音に関しては……僕も考えていることは大体(牧野と)同じで。自分のやりたい音はなんなのか、今一度考え直している感覚は前以上にあって。前はもっとお客さんの顔を想像しながら考えてた部分があったんですけど、それより音楽的というか、曲自体のことを思っていることが多いですね。このアルバム『a.k.a』の楽曲で言えば、半分は前の考え方が残っていて、残りの半分はより今の考えに近いというか、自分たちの音楽をより良くするために、みたいな感覚で。両方が入り混じった楽曲たちだと思います。ポピュラリティについても、制作の最初の頃にはもっと意識していた気がします。「メジャーで1枚目を出す」っていう考えの中、『LIVING ROOM EP』の曲たちと並行して作っていた曲も半分あるので、混在している気はしますね。

――では、前作『LIVING ROOM EP』はポピュラリティを追い求めていく中でできた作品といえるんでしょうか。

土器:わりと半分かなぁ。進化でもあり、次に移る半歩〜一歩っていう時期かな?という風に思います。

――今作の半数はその時期の曲ということですが、その頃にわりとたくさん曲が出来ていってたわけですか。

牧野:そうですね。メジャーデビューすると忙しくなるから今のうちに書いておきなって言われて(笑)。

土器:アルバムを見据えて楽曲をドンドン作って、その中から選抜したEPをまず出そうみたいな方向性でした。だから曲はもうフルアルバム一枚ぶんくらい作っておいて。

――『LIVING ROOM EP』は生活の中の風景みたいな描写、そこにフォーカスを当てた作品でしたよね。

牧野:表題曲の「Living Room」はタイトルが先に決まって、そこに歌詞をつけていくっていう書き方を初めてした曲なんです。最初は……僕はSUPERCARが好きで、(メジャーデビューして)レーベルもSUPERCARと同じになるから、僕の好きな「DRIVE」っていう曲と同じタイトルで何か書けたらいいなあって思って。
疾走感もあったし、ラジオから流れることも考えたりして、運転しながら聴くのに合う詞を考えていたんですけど、あまり書けなかったんですね。どうしようかな?って思いながらリビングルームでオケを聴いてたら、陽の差すリビングの光景がすごく曲とマッチして、だったらリビングルームっていう歌詞を書いてみようと。
それでタイトルを決めて、そこにまつわる言葉をバーっと書き出して、そこから物語を想像して書いていったら思いのほか1日で書けたんです。リビングルームって家の中心だし、表題曲もEPの中では中心的な位置で関係性もあるから、だったら別の部屋も用意しようっていうアイデアから他の3曲を書きました。

――今作にも「Suite Room」という曲がありますけど、これもその時期に書いたんですか。

牧野:曲は後からなんですけど、詞はその時期ですね。タイトルにRoomって付く曲は、どれもわりと家族感みたいなものを歌っているので、そういう意味でEPとのつながりが見えるのも面白いかな?と思ったので。

――そのせいもあってか、今作には具体的な言葉や単語が多い気がしたんです。以前はもっと抽象的な印象を持ってましたが。

牧野:「Living Room」と「Kitchen」がアルバムに入ることになった時に、EPの延長でなんとなくそのままアルバムに入る曲っていう見え方にしたくなかったんですね。このアルバムのためにその2曲が必要で入れたので、他の曲も全体的にイメージしながら、「Suite Room」とか「Neighborhood」=近所、みたいな人や場所に焦点を当てたタイトルにして、そこに歌詞を書きました。

――そうなれば自ずと生活の匂いがしてくるわけですね。

牧野:そうですね。表現としても、「Wink, Blink」っていう2曲めなんかは<怪獣>っていう歌詞が出てくるんですけど、その怪獣って、感情とか欲望という言葉の喩えなんですね。「私の欲望が〜」っていう言い方をあまりしたくなかったから。そういう思いつきって日常から得てるんですよ。日々見ているテレビとか、ふとしたメモとか、自分の部屋、他の人の家、飲み屋とか、そういうところでネタを探しているから、必然的に日常の言葉が溢れちゃうっていう。空想で書くとか、小説に影響されてとかは基本的にないので。

――じゃあ以前より具体的な言葉になってきたのは、考え方や書き方の変化というよりは、より表現が鮮明になったような感覚なのかもしれないですね。

牧野:そうですね。以前の歌詞を読み返してみると、自分で「よく分からないな」って思うことが多くて。

――よく分からなくしたかったワケではなく?

牧野:いや、よく分からなくしたかったんですよ。でも後から、その当の本人がよく分かってないってヤバいなと思って(笑)。『Etudes』の頃の歌詞とか、これなんだっけ?みたいな、何のことだかよく分からないその日の感情とかを書いていて、これじゃダメかなっていう実感と反省をして。『LIVING ROOM EP』からは、いつ見ても何年たっても愛されるような歌詞、僕が愛せるような歌詞、僕がまずわかるような歌詞を書かないと聴いてくれる人には伝わらないなって。

LILI LIMIT・牧野純平 撮影=風間大洋

LILI LIMIT・牧野純平 撮影=風間大洋

「踊らせる」よりも、もっと簡単に
「ノらせる」っていう言葉の方が合うなと思う(土器)

――歌詞の話ばかりで申し訳ないんですけど、もうひとつ気になったことがあって。過去形が多くないですか?

牧野:過去形……多いですね、多分。

――何かが終わった後、みたいな。そんな余韻を歌っていることが多い気がするんですが、意識した部分なんですか?

牧野:無意識ですねぇ。でも昔のことをネタにしていることが多いので、必然的に過去形になっちゃう感じです。いま言われて初めて、「あ、そうだな」って思っちゃいました(笑)。言われてみればそうですね。

――それが独特のニュアンスを生んでいる気はしますが。で、今回は初のフルアルバムということで、これまでとの違いを感じた部分があればお聞きしたいです。

土器:飽きがこないものにしたいというのはまずありました。僕の中ではここ最近、一本通して綺麗に聴き終われるフルアルバムになかなか出会えていなくて。

牧野:昔買ったフルアルバムとか、そのとき聴いて「あ、いいな」っていう作品が、何年か後には「全体としてはいい作品だけど、今はなんか疲れちゃうな」とか、そういうアルバムが多いかなと。

土器:だから全体を通しての流れが、一本欲しかったんですよ。いい意味での区切があるのは良いんですけど、ただ曲が並んでいるようなアルバムにはしたくなくて。その点、僕らはけっこう曲ごとに色が違うし、わりと並べた感じになりがちかな?とも思ったので、そこをどう上手いこと流れる作品にするかを考えましたね。
だから相当難しかったです、フルを作るということは。個人的にこれまでは恐れて避けていた部分もあるんです……「ミニアルバムが好きだ」と言って。だから「ついにこの時が来たか」っていう感じもしてますね(笑)。

――流れを重視していくと、ジョイント的な役割の曲も必要だったりしましたか。

土器:唯一、インストゥルメンタルの……これはスペースを空けたい箇所に入れようと思って一番最後に作ったんですけど、それ以外はそこまで考えてなくて。最初は曲間をつなぐためにどういう曲を?って考えすぎになってたんですけど、(メンバーの)みんなからは、それよりも一曲ごとに独立して物語があるような、完成しているものでなくてはいけないっていう意見もあったので、それはそうだよなと。だから、曲をアレンジしていく段階ではあまりそこは考えなかったです。ざっくりとした音数とか曲ごとの全体像を意識したくらいで。

――全体を通して聴くと、色々な曲調もあり、既発の曲もある中でも、空気という点では統一感が出ています。と同時に、やはりマニアックなこともしているなぁとも思うんですが、土器くんはもし色々な制約が無かったら、かなりマニアックな方向にいくタイプの人ですよね、きっと。

土器:あぁ〜、そうだと思います、多分(笑)。好きなことだけやったらもっと……ポップスではなくなりますね。ポップスも大好きなんですけど、そっちとは違う方向に寄ると思います。

――今回のマニアックポイントやこだわりがあれば是非。

土器:「Naked」は、最初リードのつもりで作り始めて、なおかつ好きなことをどんどん入れようみたいな、音ネタから入っていった曲でした。チープなドラムの音だったりとか素のシンセの音とか、ギターソロの音を一度iPadのアプリに入れて触りながら逆回ししたりとか、マニアックなことをしてますね。
それと、「Observe」の、軸となるベースとドラムの絡み方は、自分の作った中では新しいやり方で。4つ打ちじゃないけど踊れる、ズンズンと胸にくるっていうリズムを作りたいってずっと昔から考えて挑戦していた中で、気持ち良いものができたと思いますね。「Living Room」のサビの頭打ちとかもその考えの中で生まれたものだし。

――基本的には「踊らせたい」とか、「踊る」っていう要素は常に意識していますか。

土器:そうですね。でも最近、「踊る」っていう言葉にはすごく違和感があって。「踊らせる」よりも、もっと簡単に「ノらせる」っていう言葉の方が合うなと思うんですよ。「踊る」だとなんか(ノり方を)決めちゃっている気がして……体は動いてなくてもノってる人はいるし。ノれるリズムにしようっていうことはどの曲も意識してます。

――そういったクリエイターとしての遊び心やこだわりと、ポップスであることとのバランスは、どうやって取っているんですか?

土器:まずは自分でも考えるし、なおかつメンバーがよりポピュラーな方向に持っていってくれることもわかっているし、牧野が書いた歌詞が乗ると絶対にポップになるという信頼もあるので。あとはコード進行に関してややこしくしすぎないようにっていう意識はどの曲もしていますね。音自体も複雑でコードも複雑だと、プログレっぽいというか、理解が追いつきづらくなるから。
だから(LILI LIMITの曲を)ギターのパワーコードだけで弾いてみたとしたら、意外とめちゃくちゃシンプルで簡単だし、弾き語りとかしても面白くないかもしれない、むしろJ-POPの曲とかの方が複雑なコードが使われていたりして面白いかもしれないです。リズムも、わりと誰の体にも入っているようなものを主に使ってますし、そこの軸がしっかりしていれば、上に何が乗っていても、ややこしいことをやっていても、届くと思うんですよね。

――音の種類や手法みたいな部分を聴いても楽しいし、全体としては普通に聴きやすいっていう配分ですよね。

土器:どっちの聴き方をする人でも、それぞれ楽しみ方を見つけられるっていうのがベスト。僕らにとってはベストの形かなと思いますね。

LILI LIMIT・土器大洋 撮影=風間大洋

LILI LIMIT・土器大洋 撮影=風間大洋

LILI LIMITにはもっと可能性がある(牧野)

――そうしてフルアルバムを一枚作り上げたわけですが、完成してみてどんな感想を持ちましたか。

牧野:今はまだ分からない部分もありますけど、でも後味は最高!っていう感じです。それがこのあとどういう風に自分の中に吸収されていくのかは、まだ分からないですけど。僕は今、オケとかにはあまり関わっていないから、一リスナーとLILI LIMITのメンバーの中間のような感覚で聴けるというか、そういう感じなんですけど……

土器:ふふふっ(笑)。

――フロントマンなんですけどねぇ。

牧野:はい(笑)。でもそういう風にわりとフラットに考えている中で、今回マスタリングを終えて1日あけて改めてじっくり聴いても、すんなりと入っていけたので、良いアルバムができたなぁと思いました。で、今も常に思ってます。でも、今後はどうなるんだろう? そこにある意味期待もしてますけどね。

――もし今作に物足りなくなってきた頃には、次が見えてくるってことですからね。

牧野:そうですね。やりたいことが出来てくるっていうことだから。そういった面でも分岐点になるような1stフルアルバムができたなと思います。

――タイトルは『a.k.a』。

牧野:“also known as”。

――通称とか、またの名を〜みたいなアレですよね?

牧野:そうです。『LIVING ROOM EP』が出て、フルアルバムを作りますってなったときに、ずっとタイトルを考えてて。まず『LIVING ROOM EP』で作品タイトルや内容、流れを含めすごくまとまった、完成度としても僕的にはすごく満足のいくものができたので、だからこそ次のフルアルバムをまとめるのはすごく難しいぞと思っちゃったんです。個人的にバラバラになることはしたくなかったんですけど、曲ごとに聴いていたらバラバラになるのは仕方ないことだから、せめてタイトルだけでも意味合いを感じられるものにすることで、アルバムとしてのまとまりが出せるんじゃないか?と思って。
楽曲ごとのタイトルとしては、場所とか体の一部、動詞とかを入れていて、それらのリード曲に「A Short Film」っていうタイトルをつけて、全編聴き終えたときに「あ、これは一本の映画だったんだな」みたいな……だから「Living Room」も「Kitchen」も、その中の一つのシーンみたいになるなと思ったんですね。で、『a.k.a』っていうタイトルは、ジャケットから考えたんですよ、正直。

――へえ!

牧野:ジャケットを考えていて、ちょうど打ち合わせをしていたときに、“also known as”って11文字で、スペースを入れると13文字なので、その頭文字を全部使って13曲にしたら面白いんじゃないか?っていうアイデアが出て。トランプって13枚あるじゃないですか。
今回の初回盤の特別パッケージが、箱の中にカードが入っているんですけど……今回、フルアルバムリリースの告知で送ったDMがトランプの形をしていて、それと同じく、箱を開けたら13曲それぞれのビジュアルと歌詞を書いたカードがトランプの形をして入っていて。それぞれの楽曲の頭文字を並べ替えると“also known as”になって、『a.k.a』っていうタイトルの由来が見えてくるみたいな仕掛けなんです。それを(デザインを手がけている)兄と相談して、「タイトルは『a.k.a』が一番いいよね」って。通称っていう意味ですけど、詞とタイトルの関係性ってa.k.aみたいなものだと僕は思っていて。

――ひとつひとつの言葉の集まりの“通称”が、曲のタイトルっていうことですか。

牧野:そう。それに、わりとタイトルの言葉自体に意味が無いものにしたくて。人それぞれの中でイメージが大きく異ならないもの、フラットに捉えられるものにしたかったんですよね。

――なるほど。そしてリリース後にはワンマンツアーが控えてます。ライブに関しても、この一年でいろいろと試みたり進化したりしてきたわけですが、いまライブについて、こうしていきたい、こうしなきゃいけないとか、感じていることはありますか。

土器:感じてます。今すごく変わろうとしてます。今年、初めて夏フェスに4本も出させてもらえて、また改めて自分たちの見せたいものって何だろう?とか考えました。現場ごとにお客さんの層とかも違う4つのフェスだったし、その中で「僕らはこうあるべきだ」って一本筋を通せる部分はどこなのか考えるようになったんです。その答えは現時点では出ていないんですけど、ワンマンツアーまでにはその時点でのひとつの答えを出したショーを見せるつもりなので。
より音楽的でありたいっていうことは最近よく考えていています。ライブを観に来ている人は、音楽を聴きに来ているのか? それとも揺れに来ているのか、友達と会いに来ているのか、アーティストの顔が見たいのか、とか。そういうこともすごく考えるし、そこをメンバーとも気持ちを擦り合わせて、良いライブを作りたいと思っています。

――ライブを「楽しむ場」として捉えるか、「理想の音や空間を再現する場」として捉えるかでいったら、今はどちらですか?

土器:「音を再現することで楽しむ場」を作りたいっていうか、それがベストなんですけど(笑)。……でも、音を本当に全力で表現したら、結局クラシックコンサートみたいな場がベストってなってしまうので、それはバンドとしては違うと思うし、そこもバランスですよね。やりたい事とポップさのバランスっていう話と同じことが、ライブにもいえると思います。

――牧野くんはライブについてどうでしょう。

牧野:お客さんがどう動くかとかは、あまり考えたくないなと思っていて。恋愛とかでも「好きです!好きです!」「応えて!応えて!」って言うと、わりと引かれるじゃないですか。

――ですね。

牧野:今まではそういうことを考えちゃってたのかな?と思ってきているんですよ。あらためて思うのは……LILI LIMITにはもっと可能性があるっていうことで。めっちゃクールにできるバンドだし、めっちゃ幸せになって帰ってもらえるバンドでもあるし、夏フェスでも全然戦えるバンドだとも思うんです。でも今はその中で、夏フェスで頑張ろう!みたいなバンドになってきていて……。
僕は、LILI LIMITはそこだけで収まってちゃダメだなとあらためて思いまして。もっとクールな部分や、日常生活が見えるような詞の部分をもっと打ち出したりとか、そういうエンタテインメントでありながら、音楽的な部分でお客さんを満足させられるバンドでありたいと思います。
MCで泣かすとか、モッシュやダイブをさせるバンドではないですし、単純に僕らの表現を観ることで、お客さんが「あ、今日は非日常だったな」「でも身近さもあってすごく楽しかったな」って思って帰ってもらえるようなライブができたらなって。それには自分たちがやりたいことをやるのが一番ベストだなって思っています。

土器:なんていうか、もっと素を見せたいですね。

――キャラクターとかも含め?

土器:はい。それにやっぱり5人全員、音楽が大好きなので、それが伝わればお客さんも楽しいだろうなと思って。

牧野:ライブをやってる姿を観にくるお客さん、バンドをアイドル的に捉えているお客さんにも音楽が届く、満足できるようなライブをできたら一番いいですよね。そういう人たちに「あ、このバンドはめちゃくちゃカッコいいな」と思って帰ってもらえるようなバンドになれたらなと思います。志水や黒瀬が可愛かった!っていう感想だけで終わらないようなバンドに(笑)。


取材・文・撮影=風間大洋

LILI LIMIT 撮影=風間大洋

LILI LIMIT 撮影=風間大洋

リリース情報
1st Full Album『a.k.a』
発売中
 
収録曲
01. A Short Film
02. Wink, Blink
03. Kitchen
04. Observe
05. On The Knees
06. Suite Room
07. Neighborhood
08. Space L
09. Living Room
10. A Few Incisive Mornings
11. Space R
12. Naked
13. Self Portrait
 
初回生産限定盤

初回生産限定盤

■初回生産限定盤(CD+DVD)
KSCL 2800-2801
¥3,600(税抜き¥3,333)
 
【DVD】
-Music Video-
1. Girls like Chagall (141121 ver.)
2. at good mountain
3. Festa
4. N_tower
5. Living Room
- Studio Session at DEE’S HALL-
6. Living Room
7. Bed Room
 
通常盤

通常盤

■通常盤(CD)
KSCL 2802
¥3,000(税抜き¥2,778)

 

ライブ情報
LILI LIMIT ONE MAN TOUR Good Bye Velvet
11/11(金)【愛知】名古屋APOLLO BASE
11/12(土)【大阪】梅田Shangri-La
11/20(日)【福岡】天神graf
11/27(日)【宮城】仙台enn 2nd
12/9(金)【東京】代官山UNIT

シェア / 保存先を選択