東洋の豊かな酒器の世界と酒をめぐる美術を紹介 『酒器の美に酔う』展、静嘉堂文庫美術館で開催

ニュース
アート
2018.3.22
「色絵牡丹文水注」 鍋島藩窯 江戸時代(17~18世紀) 静嘉堂文庫美術館蔵 【全期間展示】

「色絵牡丹文水注」 鍋島藩窯 江戸時代(17~18世紀) 静嘉堂文庫美術館蔵 【全期間展示】

画像を全て表示(7件)

『酒器の美に酔う』展が、2018年4月24日(火)~6月17日(日)まで、静嘉堂文庫美術館で開催される。

「天の美禄」「百薬の長」と称えられる酒。婚礼や宴といった祝いや別れの席、また日々の暮らしのなかなど、人生のさまざまな場面で酒が酌(く)まれ、盃が交わされいる。

国宝「曜変天目」 建窯 南宋時代(12~13世紀) 静嘉堂文庫美術館蔵 【全期間展示】

国宝「曜変天目」 建窯 南宋時代(12~13世紀) 静嘉堂文庫美術館蔵 【全期間展示】

「青磁象嵌蓮池水禽文龍頭盃」(右) 「青磁象嵌水禽双魚文龍頭盃」(左) 高麗時代(14世紀) 静嘉堂文庫美術館蔵 【全期間展示】

「青磁象嵌蓮池水禽文龍頭盃」(右) 「青磁象嵌水禽双魚文龍頭盃」(左) 高麗時代(14世紀) 静嘉堂文庫美術館蔵 【全期間展示】

古くから東洋では、酒は神に捧げ、神と人とをつなぐための神聖なものとされ、それを盛る荘重な酒器もまた祭や儀式の中で重要な役割を果たしてきた。やがて飲酒の普及にともない、四季折々の風情やもてなしの趣向にあわせた多彩な酒器が生み出された。

本展では、酒を盛る・注ぐ・酌み交わすうつわ、そして酒を呑む人びとをテーマに、およそ3,000年前の中国古代から幕末・明治時代まで、中国・朝鮮・日本の豊かな酒器の世界と酒をめぐる美術を紹介する。

「豆彩八仙文杯」(8口のうち) 景徳鎮窯  清時代(17~18世紀) 静嘉堂文庫美術館蔵 【全期間展示】

「豆彩八仙文杯」(8口のうち) 景徳鎮窯  清時代(17~18世紀) 静嘉堂文庫美術館蔵 【全期間展示】

「人物蒔絵三つ組盃」 江戸時代(18~19世紀) 静嘉堂文庫美術館蔵 前期展示

「人物蒔絵三つ組盃」 江戸時代(18~19世紀) 静嘉堂文庫美術館蔵 前期展示

「色絵円窓文樽形徳利」 有田焼(古九谷様式) 江戸時代(17世紀) 静嘉堂文庫美術館蔵 【全期間展示】

「色絵円窓文樽形徳利」 有田焼(古九谷様式) 江戸時代(17世紀) 静嘉堂文庫美術館蔵 【全期間展示】

「青銅饕餮文尊」 殷時代(紀元前14~13世紀) 静嘉堂文庫美術館蔵 【全期間展示】

「青銅饕餮文尊」 殷時代(紀元前14~13世紀) 静嘉堂文庫美術館蔵 【全期間展示】

イベント情報

酒器の美に酔う
会期:2018年4月24日(火)~6月17日(日)
休館日:毎週月曜日(ただし、4月30日は開館)、5月1日(火)
[前期]4月24日(火)~5月20日(日) [後期]5月22日(火)~6月17日(日)
会場:静嘉堂文庫美術館(東京都世田谷区岡本2-23-1)
http://seikado.or.jp
シェア / 保存先を選択