望海風斗&明日海りおが切磋琢磨して新シシィへ~ミュージカル『エリザベート』囲み取材&ゲネプロレポート
-
ポスト -
シェア - 送る
ミュージカル『エリザベート』囲み取材より
日本ミュージカル界屈指の人気を誇る、ミュージカル『エリザベート』が2025年10月10日(金)に東京・東急シアターオーブにて華々しく開幕した。
ミヒャエル・クンツェ(脚本/歌詞)とシルヴェスター・リーヴァイ(音楽/編曲)のゴールデンコンビにより、1992年にウィーンで誕生した本作。日本では小池修一郎(宝塚歌劇団)の演出/訳詞で1996年に宝塚歌劇団で初演され、2000年には東宝版が初演された。本公演は東宝版上演25周年の記念すべき公演となる。
タイトルロールのエリザベート役には新たに望海風斗と明日海りおがキャスティングされ、トート役は前回公演から引き続き古川雄大、井上芳雄(東京公演)、山崎育三郎(北海道・大阪・福岡公演)がトリプルキャストで務める。
本記事では、初日前に行われた囲み取材とゲネプロの模様をレポートする。
(左から)古川雄大、望海風斗、明日海りお、井上芳雄
劇場ロビーで開催された囲み取材には、望海風斗、明日海りお、古川雄大、井上芳雄ら4名がきらびやかな舞台衣装を身にまとって登場した。
まず初日を前にした気持ちを聞かれると、望海は「やってみないと本当にお客様の温度感がわからない」としながらも「落ち着いて一つひとつやっていこうと思います」と意気込みを述べた。
望海風斗
続いて明日海は「客席から観させていただくと、完璧なエリザベートの世界が仕上がりつつある」と作品の完成度の高さを客観的に感じつつ、自身は必死に役に向き合っていると真剣な眼差しで語る。
明日海りお
二人の新エリザベートから大いに刺激を受けたという古川は、「稽古最終日には新しいエリザベートカンパニーが出来上がった実感があった」と手応えを感じている様子だ。
古川雄大
井上は25周年という記念すべき年に出演できることを喜びつつ、帝劇ではなく初めてシアターオーブで上演することに触れ「“渋谷のエリザベート”がどういうふうになるのか、お客様の反応も含めて楽しみ」と期待を語った。
井上芳雄
(左から)望海風斗、明日海りお
宝塚の同期でもある望海と明日海は、井上からは「助け合っている感じがすごくある」、古川からは「お二人がバチバチだったらどうしようかと思ったけれど、仲が良くて良かった」と、それぞれから仲の良さを指摘されていた。望海は「音楽学校時代に(明日海と)寮が二人部屋で同室だったんです。まだ初々しい頃の自分たちの気持ちを、今までで一番思い出す時間でした」と感慨深げに稽古期間を振り返る。
望海風斗
明日海は「いろんなものを背負って演じている姿を見たら、もう堪らなくなって……」と、通し稽古で望海のエリザベートを見て思わず涙したそうだ。さらに「二人で過ごしている時間がすごく幸せ。同時に、開幕したらそれぞれちゃんと自立していかなきゃいけないんだなと、今急にさみしくなりました」と述べ、その語り口からも二人が宝塚時代から築いてきた信頼関係がにじみ出ていた。
明日海りお
一方の古川と井上は、お互いのファンからはあまり仲が良くないと噂されているのだとか。古川は「『(井上と)仲良くしてくださいね』とファンの方から言っていただいたので、必要以上に仲良くしています」とニヤリ。それを聞いた井上は「そうなの? 無理して?」と茶化しつつ、舞台稽古でトート役の三人が同じ楽屋で楽しく過ごせたこと、舞台稽古期間に深い話ができたこと、古川からやたらと食べ物をもらう(しかも頑なに受け取らない)ことなど数々のエピソードを明かした。
(左から)明日海りお、井上芳雄
トリプルキャストのトート像に関しては、大枠は決まっているものの自由さもあり、それぞれの個性を活かした演出になっているそうだ。井上はここぞとばかりに「古川くんは言われた振りをあまりしないんですよ。僕の方がたくさん動いていると思います。僕は言われた通りにやっているので」と、後輩の古川をいじる場面も。それに対して古川は「今回はいろんなものを削ぎ落としてみようと。身振り手振りではなく内から出てくるもので創造してみようということで、いろいろ提案させていただいたんです」と弁解。シンプルに役作りをしていった結果、三者三様のトートが出来上がっているという。
(左から)古川雄大、望海風斗
囲み取材の最後は、望海と明日海からのメッセージで締めくくられた。
望海「どんなものになるか想像がつかなくて、私たち自身が一番ドキドキソワソワワクワクしていると思います。お客様に楽しんでいただけるように、一回一回を大切に公演していきたいと思います」。
明日海「他のどんなミュージカルとも違う、本当に唯一無二の魅力が詰まった作品だと思います。Wキャストやトリプルキャストの素敵なみなさんとの化学反応が、毎日劇場で繰り広げられておりますので、ぜひ楽しんでいただきたいと思います」。
(左から)望海風斗、明日海りお