三谷かぶき『歌舞伎絶対続魂』で、幸四郎・愛之助・獅童・彌十郎・鴈治郎が渾身の右往左往! 歌舞伎座11月公演「夜の部」レポート
夜の部『歌舞伎絶対続魂 幕を閉めるな』(左より)狂言作者花桐冬五郎=松本幸四郎、座元藤川半蔵=片岡愛之助
江戸時代、毎年11月には「顔見世」と呼ばれる興行が行われていた。歌舞伎俳優たちは、各芝居小屋の座元(興行主)と1年ごとに契約を結び舞台に立っていた。その更新の時期だった11月は、新たな年の顔ぶれをお披露目する特別な興行となっていた。その「顔見世」の名を掲げ、2025年11月2日(日)に歌舞伎座で『吉例顔見世大歌舞伎』が開幕。午後5時開演の「夜の部」をレポートする。
一、當年祝春駒(あたるとしいわうはるこま)
曽我兄弟が、ついに親の仇の工藤祐経と対面する場面を描く舞踊劇。舞台には長唄・お囃子の演奏家たちが並び、後景に金色の富士山をのぞむ。これらを背に、中村歌六の工藤左衛門祐経、中村米吉の大磯の虎、中村玉太郎の化粧坂少将、中村虎之介の小林朝比奈の4人が、セリ上がりで登場。期待の高まりとともに、場内に拍手が大きく膨らんでいった。
夜の部『當年祝春駒』(左より)化粧坂少将=中村玉太郎、小林朝比奈=中村虎之介、曽我五郎時致=中村萬太郎、曽我十郎祐成=中村橋之助、工藤左衛門祐経=中村歌六、大磯の虎=中村米吉
兄の曽我十郎は、中村橋之助。弟の曽我五郎は、中村萬太郎。揃いの浅葱色の衣裳で登場し、それぞれ爽やかに熱く、上品に元気いっぱいの兄弟を勤める。歌六の工藤は、盃を受け取る仕草ひとつにも風格をみせた。米吉の大磯の虎は、すっきりした美貌の奥に、“まるで女性”とは一味違う、歌舞伎の女方の濃密な艶。玉太郎は、その妹分として華をそえた。虎之助の朝比奈は、芝居の楽しさが、明るい声にのってポーンと客席に振りまかれるようだった。結びは、歌六から始まる台詞の掛け合いで、空気を引き締め高揚感に包まれる中、幕となった。「夜の部」では、この後三谷幸喜作・演出の新作歌舞伎が上演される。客席には、歌舞伎に馴染みのない来場者も少なくなかったはず。曽我物というお目出たい演目が、歌舞伎座の客席を、ウェルカムムードで満たしていた。
二、歌舞伎絶対続魂(ショウ・マスト・ゴー・オン)幕を閉めるな
三谷幸喜の作・演出による新作歌舞伎『歌舞伎絶対続魂(ショウ・マスト・ゴー・オン) 幕を閉めるな』。原作は、三谷が自身の劇団「東京サンシャインボーイズ」のために書き下ろし、1991年に初演した傑作コメディ『ショウ・マスト・ゴー・オン』だ。とある劇場の舞台袖で、本番中に巻き起こる人間模様を爆笑とともに描き出す。今回は、物語の舞台を江戸時代の芝居小屋へ移し、劇中劇は、歌舞伎の三大名作のひとつ『義経千本桜』となる。
新作歌舞伎『義経千本桜』を上演中の芝居小屋で
夜の部『歌舞伎絶対続魂 幕を閉めるな』(左より)狂言作者花桐冬五郎=松本幸四郎、座元藤川半蔵=片岡愛之助、頭取嵐三保衛門=中村鴈治郎
伊勢の芝居小屋「蓬莱座」は、まもなく幕を開けようというところ。座元の藤川半蔵(片岡愛之助)が、血相を変えてやってくる。座元は、新作狂言『義経千本桜』を自分が書いたことにしていたが、実は大坂竹本座で観た人形浄瑠璃のコピー。しかも、無許可上演だと打ち明ける。原作者の竹田出雲が、お伊勢参りのついでに芝居を観に来ると知り、てんやわんや。序盤は、幕内の個性豊かな人々の、ちょっとした“気がかり”が散りばめられていく。しかし、それ以上の“それどころじゃない”あれこれに吹き飛ばされ、お芝居は賑やかに進んでいく。
夜の部『歌舞伎絶対続魂 幕を閉めるな』(前)頭取嵐三保右衛門=中村鴈治郎(後)狂言作者花桐冬五郎=松本幸四郎
皆が何かと頼りにするのが、頭取の嵐三保右衛門(中村鴈治郎)だ。どんな求めにもノリ良く応じ、何でもできる。時にはノリが過ぎることもあるが、情深い人柄と圧倒的な説得力で、一座とこの喜劇を支える。座元の半蔵はいい加減なのに、憎めない人物だ。「えらいことに、なってしもうた」とアタフタしつつも、陽気さと胆力が「どうにかなる!」 と思わせてくれる。騒動のきっかけを作った張本人でありながら、ショウ・マスト・ゴー・オン! の精神で、芝居愛を見せつけていた。本作には、愛之助一門の片岡千太郎も附打芝助役で出演中だ。
そんなバックステージを取りまとめるのが、幸四郎が演じる狂言作者花桐冬五郎だ。常識的で、仕事に真面目な人物。元は女方の役者だったらしい。数々の想定外に振り回され右往左往する姿は、気の毒ながらもどこか楽しそう。ヒステリックに怒っても陰湿さがなく、可笑しくて可愛いらしい。冬五郎の「仕事をつつがなく進めたい」という思いが翻されるほど、笑いが弾むので、応援しつつも次のトラブルを待つような悪戯心がくすぐられた。
夜の部『歌舞伎絶対続魂 幕を閉めるな』(左より)坂田虎尾=市川染五郎、油屋遊女お久=坂東新悟、狂言作者花桐冬五郎=松本幸四郎、榊山あやめ=市川高麗蔵
市川染五郎は、二役を勤める。冬五郎の弟子・見習の番吉は、未熟ながらも自分の意見はしっかり主張できる青年。もう一役の坂田虎尾は、すっかり大人の二枚目役者。ドタバタの中でも二役をブレないキャラクターで勤め、群像劇のバトンを繋ぐ。
言葉を超えて笑わせる
喜劇に、トラブルメーカーの存在は欠かせない。ただでさえ大変な日に、二日酔いで小屋入りしたのが看板俳優の山本小平次(中村獅童)だ。『超歌舞伎』などで、ロックスターのような爆発力をみせる獅童が、小平次をロックスターさながらの華と、子どものような無邪気さでエネルギッシュに勤める。惜しみないサービス精神は、山本小平次のものか中村獅童のものか、境目が分からなかった。いくつものカオスの源となりながらも、お客さんの心を掴み客席をめいっぱい盛り上げる。
夜の部『歌舞伎絶対続魂 幕を閉めるな』(左より)山本小平次=中村獅童、狂言作者花桐冬五郎=松本幸四郎
夜の部『歌舞伎絶対続魂 幕を閉めるな』(左より)山本小平次=中村獅童、狂言作者花桐冬五郎=松本幸四郎、竹島いせ菊=坂東彌十郎
一方で、浅野和之の骨つぎ玄福は、最短距離で笑いをとらえる。ある場面では、歌舞伎座という劇場の広大な空間を味方につけ、ほとんど身動きもせず、絵面の美しさと大きな笑いを両立させた。勘弁してほしいほど笑った。客席では、日本語が母国語ではない様子のお客さんも、肩を揺らして笑っていた。中村橋之助の浅尾天太郎と中村歌之助の市山赤福もまた、言葉の壁をこえて爆笑をさらっていた。ふたりがお芝居に真摯であるほど、笑いは加速。劇中劇の場面を観たことがある方ならば、さらにお腹が捩れるにちがいない。ぜひ客席で目撃してほしい。
夜の部『歌舞伎絶対続魂 幕を閉めるな』(左より)篠塚五十鈴=中村莟玉、浅尾天太郎=中村橋之助、市山赤福=中村歌之助、頭取嵐三保衛門=中村鴈治郎
現代劇の『ショウ・マスト・ゴー・オン』がそうであったように、劇中劇『義経千本桜』を観たことがなくても、『歌舞伎絶対続魂』は楽しめる。そして、劇中劇への知識があれば面白さが一段と上がるのも、現代劇版と同様だ。蓬莱座の舞台袖から彼らがみる景色を、解像度高く脳内で再生してほしい。
舞台人へのエール
ひっきりなしに笑いながらも、その合間にふと、現代と江戸の時代を超えた、舞台人へのまなざしが浮かび上がる。坂東彌十郎は、歌舞伎界きっての長身で大柄な体型を生かし、本作ではベテラン女方・いせ菊を演じる。見た目のインパクトで楽しませながら、とある台詞で静かに強く心をつかむ。長い役者人生の悲哀も諦めも飲み込んだ上で、まだ何も諦めてはいない。そんなしたたかさに、役者が秘める矜持を見た気がした。市川高麗蔵の榊山あやめ、中村莟玉の女方・篠塚五十鈴は、役者の性をドラマの中で印象付け、軽妙な笑いに変えていく。市川男女蔵の竹田出雲と、中村鶴松の竹田出雲弟子半二は、大坂からの“よそ者”として舞台袖に現れ、ドラマに厚みを持たせていた。
夜の部『歌舞伎絶対続魂 幕を閉めるな』(左より)座元藤川半蔵=片岡愛之助、竹田出雲=市川男女蔵、竹田出雲弟子半二=中村鶴松
ここまででも十二分に贅沢なキャストが揃っているが、本作ではさらに高麗屋が親子三代で共演。松本白鸚は、老年の役者・琴左衛門をチャーミングに演じた。このキャラクターを白鸚に書いた三谷、それを誠実に立ち上げた白鸚。ふたりのユーモアに触れ、お互いへの信頼とリスペクトを感じ、豊かな気持ちになるシーンだった。
夜の部『歌舞伎絶対続魂 幕を閉めるな』(左より)狂言作者見習花桐番吉=市川染五郎、叶琴左衛門=松本白鸚
バックステージの様々な人たち
舞台裏にいるのは役者ばかりではない。すでに紹介した骨つぎ玄福は、いせ菊のかかりつけ医。坂田虎雄と馴染みの遊女お久もやってくる。お久を演じるのは、父・彌十郎同様に長身の坂東新悟。女方で活躍する新悟が、女方という存在をメタ的に扱うキャラクターを引き受ける。三谷が仕掛けるやんちゃな演出に、品のよいコメディエンヌぶりで応えていた。頼もしい大道具方の儀右衛門は、サンシャインボーイズの初演にも出演した阿南健治が演じる。江戸時代の芝居小屋にごく自然に馴染み、それでいて、そのまま現代にもいそうな佇まい。どの時代でも生活していけそうな活力が詰まっていた。囃子方の五郷新二郎(大谷廣太郎)は、目(と耳)が離せない活躍。附師鍛冶屋為右衛門(澤村宗之助)は、役者陣とも運営側とも異なる空気感。違う時間軸で生きているんだな、と舞台裏の多様性を感じさせつつ、そこはかとない可笑しさをまとっていた。
三谷幸喜が描く“古典が新作だった頃”
三谷幸喜は、一体どれほど多くの喜劇の引き出しを持っているのだろう。原作の枠組みを引き継ぎながらも、中身はほとんど新たに変わり、歌舞伎俳優でなくては成り立たない“三谷かぶき”の笑いとクライマックスへ導いた。歌舞伎らしい華やかなラストは、万雷の拍手とともに結ばれる。歌舞伎版の初演で奮闘する幸四郎たちの姿に、古典歌舞伎『義経千本桜』にも、かつて初演の手探りと熱気があったのだと、ふと親しみを覚えた。明日も芝居の幕は開き、新たなお芝居が生まれる。その流れを間近に感じられる観劇だった。『吉例顔見世大歌舞伎』は、2025年11月2日(日)から26日(水)まで。
なお11月22日(土)には、イープラス「Streaming+」にて『歌舞伎絶対続魂(ショウ・マスト・ゴー・オン) 幕を閉めるな』ライブ配信が決定した。バックステージを追ったスペシャルメイキング映像も同時配信。1週間の見逃し視聴(アーカイブ)もあるが、ぜひライブで楽しんでほしい。
取材・文=塚田史香
公演情報
『吉例顔見世大歌舞伎』
会場:歌舞伎座
初世桜田治助 作
利倉幸一 補綴
一、御摂勧進帳(ごひいきかんじんちょう)
加賀国安宅の関の場
武蔵坊弁慶:坂東巳之助
源義経:坂東新悟
富樫左衛門:中村橋之助
鷲尾三郎:市川男寅
駿河次郎:中村玉太郎
山城四郎:中村歌之助
常陸坊海尊:中村松江
斎藤次祐家:片岡市蔵
二、道行雪故郷(みちゆきゆきのふるさと)
新口村
万才鶴太夫:中村錦之助
亀屋忠兵衛:中村扇雀
二世藤間勘斎 振付
藤間勘右衞門 演出
三、鳥獣戯画絵巻(ちょうじゅうぎがえまき)
猿僧正:尾上松緑
女蛙:中村萬壽
男蛙:中村芝翫
従僧猿:坂東彦三郎
従僧猿:坂東亀蔵
女狐:中村時蔵
男狐:中村萬太郎
女狐:坂東新悟
同:中村米吉
同:尾上左近
男猿:坂東巳之助
同:中村虎之介
同:中村吉之丞
同:尾上菊市郎
男蛙:中村橋之助
同:中村歌之助
同:片岡愛三朗
男兎:市川男寅
同:中村玉太郎
同:中村鶴松
女蛙:澤村宗之助
男蛙:中村松江
梟:河原崎権十郎
女蛙:市村萬次郎
鳥羽僧正:七代目尾上菊五郎
四、曽我綉俠御所染(そがもようたてしのごしょぞめ)
御所五郎蔵
星影土右衛門:尾上松緑
傾城逢州:中村米吉
子分梶原平蔵:大谷廣太郎
同 新貝荒蔵:中村歌之助
同 秩父重介:市川染五郎
同二宮太郎次:尾上左近
花形屋吾助:松本錦吾
傾城皐月:中村時蔵
甲屋与五郎:松本幸四郎
夜の部 午後5時~
一、當年祝春駒(あたるとしいわうはるこま)
曽我五郎時致:中村萬太郎
曽我十郎祐成:中村橋之助
化粧坂少将:中村玉太郎
小林朝比奈:中村虎之介
大磯の虎:中村米吉
三谷幸喜 作・演出
三谷かぶき
二、歌舞伎絶対続魂(ショウ・マスト・ゴー・オン)
幕を閉めるな
狂言作者花桐冬五郎:松本幸四郎
座元藤川半蔵:片岡愛之助
山本小平次:中村獅童
油屋遊女お久:坂東新悟
浅尾天太郎:中村橋之助
篠塚五十鈴:中村莟玉
市山赤福:中村歌之助
坂田虎尾/狂言作者見習花桐番吉:市川染五郎
竹田出雲弟子半二:中村鶴松
附打芝助:片岡千太郎
囃子方五郷新二郎:大谷廣太郎
附師鍛冶屋為右衛門:澤村宗之助
大道具方儀右衛門:阿南健治
骨つぎ玄福:浅野和之
竹田出雲:市川男女蔵
榊山あやめ:市川高麗蔵
竹島いせ菊:坂東彌十郎
頭取嵐三保右衛門:中村鴈治郎
叶琴左衛門:松本白鸚
配信情報
視聴料金:4,830円(税込) ※うちシステム利用料 330円
アーカイブ:ライブ配信終了後~11月30日(日)23:59まで
販売期間:11月2日(日)20:00~11月30日(日)21:00まで
配信:
イープラス「Streaming+」 https://eplus.jp/kabuki_showmust/
ほか
https://www.kabuki-bito.jp/theaters/kabukiza/play/939