ストレイテナー、傑作『COLD DISC』に秘めた“その先へ”の新しい挑戦をホリエアツシが明かす
ストレイテナー・ホリエアツシ 撮影=西槇太一
ストレイテナーが、変わりつつある。それは、このインタビューの中でホリエアツシ(Vo/G/Pf)が明らかにしているように、一見ストレートな原点回帰、シンプルな歌とメロディのへの回帰のようでいて、実はさらに高度で奥深い、新しい“邦楽ロック”を見据えた新しい挑戦だ。通算9作目のニューアルバム『COLD DISC』。そこにあるのは、不思議な懐かしさに胸揺さぶられる美しいメロディ、エモーショナルなバンドサウンド、そして今の時代を生きるすべての人に届ける希望のメッセージ。ストレイテナーが、変わりつつある。
歌謡曲の良さに肯定的にもなってるのかな?と。それはダサイものだと思ってたら、実は先にあるものだったことに気づいたというか
――前のアルバムから、シンプルでメロディアスなギターロック、パワーポップに回帰した感じがすごくありましたよね。今回はその道をさらに、迷いなく突き進んでるなという印象を受けます。
前のアルバムは、洋楽のルーツがもろに入ってたりしましたね。でもこのアルバムは洋楽テイストの曲は、2曲ぐらいしかないんじゃないかな。「Alternative Dancer」と、「The Place Has No Name」は、もろ洋楽テイストですけど、どっちかというと、邦楽色をより強めた感が。
――それは意図的に?
意図的ですね。日本のリスナーに聴いてもらうんだから、それは邦楽だよなという。
――それ、今さら言いますか。
(笑)。邦楽の影響は、もちろん子供の頃は聴いてきましたけど。僕らが聴いてた日本のバンドって、どこかしら洋楽を意識していたバンドばかりで。そこから、高校時代に自分がバンドを始めたぐらいからは、洋楽を聴くようになったんで。日本のバンドとして邦楽を鳴らすという意識が、あんまりなかったんですよ。
――ああ、なるほど。
かといって、あまりにもそのまんまやるわけにはいかない。ニルヴァーナ大好きだからニルヴァーナみたいなことをやります、ということはできないし、レディオヘッドがすごく好きだったけど、レディオヘッドをそのまんまやるのは不可能だし。
――確かに。
4人それぞれのルーツがあって、シンペイは中学生から一緒なんで似てますけど、あとの二人はそれぞれバラバラだったりするから。それがストレイテナーの音作りの基盤となって、ほかにはないものになってたんですけど。まず僕が率先して、歌の存在感を強めようと、前作あたりから試み始めたんですよ。その真価がより表れたのが、このアルバムだと思います。
――ちなみに、あらためて聞きますが。少年時代に、どんな邦楽が好きだったのか。
最初はチェッカーズから入って、親が聴いてたチューリップとか。自分で能動的に聴くようになったのは小学校高学年で、その頃はバンドブームで、すごい多様で面白かったんですけど、その頃からメロディアスなバンドが好きでしたね。ZIGGYとかから入って、BUCK-TICK、X、ユニコーン、ジュンスカとか、全部ひっくるめて聴いてました。中学に上がったぐらいからは、バンドやりたい、ミュージシャンになりたいと思ってたから、そのへんから聴き方が変わってくるんですけど。ただのファン目線じゃなくて、このバンドはこういう音作りをしているとか、そういうところを気にし始めて。うんちくにうるさい中学生みたいな。
――あはは(笑)。目に浮かびます。
同級生がミスチルを聴いてると、ミスチルのどこがすごいかを語るみたいな。「この転調が……」とか。
――ホリエさん、もともとキーボーディストだから。そういうのがよく見えちゃう。
楽器をいろんな角度から見ていた、というのはありますね。もしギター・キッズから入っていたら、とにかくギターのバンドをやりたいと思ったんでしょうけど、最初がキーボーディストだったから。そのくせ、ギターを手に取った時、難しいことはできないから、テクニック的には簡単なほうへ簡単なほうへと行って、グリーンデイみたいなオリジナル曲を作ろうということになって。メンバーも二人しかいなかったし、その幅の狭さが、初期のストレイテナーにつながってると思います。本当はレディオヘッドみたいな、複雑で実験的なことにも興味があるんだけど、今の段階では無理だというので、2ピースの、轟音メロディアスになったという。
――すごかったですよ、あの時代の音。本当に衝撃的にかっこよかった。
自分では、何もなせてなかったと思うんですけど。でもその頃から、歌は大事にしていて、曲で負けたら終わりだとは思ってましたね。
ストレイテナー・ホリエアツシ 撮影=西槇太一
――すべての前提は、良い曲を作ること。
楽曲が良くないと、というのはずっとありました。ただ、自分のこだわりがだんだん溶けてきたというか……周りの、曲を書いている仲間からよく言われるんですよ。ホリエメロディというのがあって、“半音落ちるのがホリエメロディだ”“歌おうとしても、そこに行かないんだよね”って言われるんですよ。
――ああ!
曲を聴いて歌おうとしても、“その符割りが自分の中にないから歌えないんだよね”って。けっこう無意識に備わっていた部分でもあるんですけど、それはたぶん、ベタな落としどころのメロディから、絶対に自分は外してやるぞというのが、昔からあるのかな?と。いわゆる邦楽の、わかりやすい、聴き覚えのあるメロディは作りたくないというこだわりが、どこかにあったのかなと。そういうこだわりがあったんですけど、“懐かしさ”とか“聴き覚えがある”ということを感じさせつつ、“いや、やっぱり聴いたことないわ”というものが作れたらすごいな、ということを考えて、自分の前にハードルを置くようになったんですよね。
――最近ですか、それって。
「シンクロ」(2012年)という曲あたりから、ぼちぼちやり始めたことではあるんですけど。「シンクロ」はけっこう、シュッと終わってる曲で、さらにもう一山作るぞ、というのが、このアルバムに入っている「NO~命の跡に咲いた花~」とか、「DAY TO DAY」。もう一声つかみに行く、というのが、曲を作る時に自分に課したことですね。
――微妙なところですね。ベタはイヤだけど、ベタな要素はほしい。
すでに自分節ができちゃってるから、何がベタなのかもわからないんですけど(笑)。だから、自分がグッとくるポイントがどの曲にもないと完成しないんだけど、自分だけがグッとくるんじゃなくて、もっとほかの人がハッとするようなもの。いろんな音楽を聴いてきたようなコアなリスナーじゃない、まっさらの人が聴いても揺さぶられるようなメロディって、どんなものだろうな?って、考えるようになったので。
――どこかで、意識が変わった。
それまでは、ありがちなものは絶対に作りたくなかったんですよ。でも一見ありがちな聴き覚えのあるようなメロディで万人受けする音楽の中にも、いきものがかりみたいに“その先”に行ってるアーティストもいる。
――行ってますね。あれはすごいと思う。
たぶん、ものすごい研究されてるんだろうなと。すぐに口ずさめるのに飽きが来ない。
――ホリエさんの中にも、そういう人がいるのかな。いい意味で、計算できる人というか。
それが、もともとは、反対に行くほうだったんですよね。高校時代ぐらいから、キャッチーなもの嫌いというか、そういう性格をこじらせはじめて(笑)。それが行くところまで行ったから、今はたぶん、歌謡曲の良さに肯定的にもなってるのかな?と。それはダサイものだと思ってたら、実は先にあるものだったことに気づいたというか。
――ああ~。それ、すごくわかる。
レベルの高いものだったということに気付くというか。そこで、日本人であることを、意識しはじめたんですよね。
――なるほど。そういう流れが。
理屈では全然わかってないんですよ。EDMとかでよく使われる、和の音階ってあるじゃないですか。スケールがどうのこうのとか、ああいう理屈ではわかっていなくて、感覚でしかないんですけど。どういうメロディが日本人の血にあるのか?とか、そういうことを考えたりしてます。
ストレイテナー・ホリエアツシ 撮影=西槇太一
本当に「“世界”という言葉じゃないとダメだ」と思わない限り使わないと決めて。流れで出てきちゃうと、“ちょっと待て。今おまえ、世界って言いやがったな”って
――逆に言うと、「シンクロ」あたりで変わり始めたということは、その前の『STRAIGHTENER』(2011年)というセルフ・タイトルのアルバムで、ある程度行きつくところまで行ったという感じがあった?
そうですね。本当に作りたかった音楽を作れたという、出し切れた感はありました。
――こだわりが成仏したんですかね。昇華されたというか。
作りたかったものを作れたと思えたら、その先はもう何も作れなくなるか、また純粋に音楽を楽しむほうに行くのか。でも僕の場合は、もっと間口の広い、そしてレベルの高い楽曲を目指したくなったんですよね。バンド論というよりは、シンガー論として。
――そのへんの思いは、ほかの3人に話して、納得してもらったんですか。
歌に注いでるのは、共有できてますね。特にこのアルバムは、歌のためにあるようなアレンジなので。歌と、言葉の意味を伝えるために、演奏してると思いますね。
――もっと弾かせろ、と言う人はいない?
いないです(笑)。何なら、「俺、叩かないほうがいいんじゃない?」とか言いますから。
――あはは。某ドラマーが。
それは10曲目の「Force」という曲なんですけど。最初はピアノで始まって、「ここからリズムINで」って僕が求めた時に、「いや、1コーラス丸々弾き語ってもいいんじゃない?」って。本当にそれがいいと思ったら、そうしたと思います。試しにセッションしてみて、結果的にBメロからリズムINするアレンジになりました。
――そういう意味で、今回のアルバムで意図したものの、満足度は高いですか。
そうですね。このアルバムはそれを目指して、1曲1曲作ってきて、それが集まって形になったので。アルバムだからとか、今だからとか、そういうことは考えずに、曲を作ることに集中した作品ですね。
――リアクションが楽しみ。ストレイテナーの邦楽宣言を、リスナーがどう受け止めるのか。
今まで知らなかった人に、聴いてほしいですね。逆に今までが好きな人も、離れていくような要素はないと思うし。歌が厚くなったという変化があるだけで、それぞれが持ってるセンスは前作までの延長線上にあるので。相変わらず、全メンバーがそれぞれアレンジして自ら発していく音で形成されているから。
ストレイテナー・ホリエアツシ 撮影=西槇太一
――それと、もう一つ、大事なのは歌詞ですね。今までに比べて、すごくストレート。1曲目「原色」が象徴的だけど、“自分の姿でいたい”とか、“誰かの受け売りではなく、自分の言葉で歌いたい”とか。まさに現在のホリエさんじゃないですか。
それは恒久のテーマと言ってもいいものので、それが素直に出たというだけなんですけど。この曲に関しては、メロディが引っ張り出した感じもあるし、映画(『U-31』)のエンディングで流れるというのも大きいです。完成前の映画を見させてもらって、サッカー選手の、リタイアするか続けるかという葛藤や、周りの人の声に惑わされずに、自分の目指したい方向に進んでいく決意とか。そういうものが、歌詞のテーマにはなってます。自分の意志で立つみたいなテーマはずっとあるんですけど、それを比喩的に、伝わるか伝わらないか、ギリギリの感じで書いてきたのが……。
――ここではズバッと言っちゃってる。
そうですね(笑)。課題があると、書きやすいです。自分の中だけで納得していてもいかんな、というか、さらけ出して伝えていかないと。
――アルバム全体のイメージとして、“再生”とか“希望”とか、そういうものを強く感じました。言葉選びに関して、意識したことは?
歌詞に置きやすい言葉が、僕の中にいくつかあるんですよ。自分でも、やたらとこの言葉を使ってるな、というのがあって、そういう言葉を使う時に、すごく悩むんですよね。ほかにいい言葉があるんじゃないか?って。たとえば“世界”とか、インディーズの頃から、よく使う言葉だったし。
――ああ~、確かに。
世界という言葉に頼りすぎなんじゃないか?と。だから本当に「“世界”という言葉じゃないとダメだ」と思わない限り使わないと決めて。流れで出てきちゃうと、“ちょっと待て。今おまえ、世界って言いやがったな”って(一同笑)。
――「シーグラス」なんか、一行目で出てきますけどね。<君の目で世界を見てみたい>。
これはもう仕方がなかったです(笑)。
――面白いなあ。ほかに、よく使うと自覚してるワードは?
夢とか、星とかですかね。
――ああ!
だから逆に、そこに出てくるはずないだろ、という言葉を探したりしますね。そのモードにガチッと入っちゃえば、いろいろ書けるんですよ、「Goodnight, Liar Bird」の、“以上こちらからはこれにてお終い”とか、“往生際が悪いんだ”とか、普通は使われなさそうな言葉を、使いだすと止まらなくなるんですけど。きれいな景色を描こうとすると、どうしても使われる言葉が似てきちゃうので。そこをぐっとこらえて、もっとふさわしい言葉を探すという旅に出てました(笑)。
――そういう意味で、ラストの「覚星」は象徴的かもしれない。
そう。全部出ちゃってるんですよ。
――今話を聞きながら、あれ?って。夢、星、世界、全部出てくる。これは、“俺ワード”の集大成の曲にしようと?
そこまでは考えてないですけど(笑)。この曲は、アルバムの中で一番最初に作った曲なので、まだそういうことを考える前ですよね。素直に、ネガティブな迷いは無しにして詞を書こうと。全部開いて、全部人のために、誰かの支えになるように書こうと思った曲なので。
――そうか。ここから始まってるのか。
そうです。この曲とか「DAY TO DAY」から。どちらかというと、内省型の作詞家ですけど、普遍性を目指そうという方向に。
――今回のアルバムの曲はどれも、希望の歌だと思いますよ。今の時代に必要な。
希望につながる、人を思う気持ちとか。歌として、もっと伝わっていってほしいです。このアルバムでは、特に強くそれを出せたと思います。
――最後に、6月9日から始まるツアー『Step Into My World TOUR』について、ひとこともらって終わりにします。どんなツアーにしたいですか。
この名盤を引っ提げてのツアーなので。懐かしさの衝動とか、伝えるための開いたパフォーマンスとか。一体となって、どこまでも盛り上がっていけたらいいなと思ってます。前のアルバムのツアーが本当に良くて、ストレイテナーのライヴの醍醐味が、完成された感があったんですよ。それをどう、さらに推し進められるかは、このツアーにかかっているので。頑張りたいと思います。
撮影=西槇太一 インタビュー・文=宮本英夫
ストレイテナー・ホリエアツシ 撮影=西槇太一
『COLD DISC』
・初回限定盤【CD+DVD】:TYCT- 69101 ¥3,600(税抜)初回限定デジパック仕様
・通常盤【CDのみ】:TYCT- 60080 ¥2,800(税抜)
【CD】(初回限定盤、通常盤共通)
1.原色(2016年夏公開 映画「U-31」主題歌)
2.シーグラス(2016.4.20発売シングル)
3.Curtain Falls(2015.7.15発売シングルカップリング)
4.Alternative Dancer
5.Dark City
6.DAY TO DAY(2015.11.11発売シングル)
7.NO ?命の跡に咲いた花?(2015.7.15発売シングル)
8.The Place Has No Name(2015.4.22発売シングル)
9.Goodnight, Liar Bird
10.Force
11.覚星(2015.4.22発売シングルカップリング)
【DVD】(初回限定盤のみ付属)
『EMOTION PICTURE SOUNDTRACK 4』
・ミュージックビデオ 全7曲収録
「Super Magical Illusion」(2014/6/25 Single)
「冬の太陽」(2014/9/17 Single)
「The World Record」(2014/9/17 Single)
「The Place Has No Name」(2015/4/22 Single)
「NO ~命の跡に咲いた花~」(2015/7/15 Single)
「DAY TO DAY」(2015/11/11 Single)
「シーグラス」(2016/4/20 Single)
初回封入特典(初回限定盤、通常盤共通):全国ツアー「Step Into My World TOUR」9月23日(金)Zepp Nagoya ~ 11月10日(木)昭和女子大学人見記念講堂の後半12公演 ”先行予約受付” フライヤー封入。
6月9日(木) LIQUIDROOM
6月11日(土)長崎DRUM Be-7
6月12日(日)大分DRUM Be-0
6月14日(火)大阪BIG CAT
6月16日(木)松山W Studio RED
6月23日(木)松本Sound Hall a.C
6月25日(土)郡山CLUB#9
6月29日(水)松江canova
6月30日(木)岡山CRAZYMAMA KINGDOM
7月2日(土) 浜松 Live House窓枠
7月9日(土) 旭川CASINO DRIVE
7月10日(日)函館club COCOA
7月13日(水)高崎club FLEEZ
7月15日(金)秋田Club SWINDLE
9月23日(金)Zepp Nagoya
9月24日(土)広島クラブクアトロ
9月29日(木)品川ステラボール
10月1日(土)新潟LOTS
10月2日(日)金沢EIGHT HALL
10月8日(土)仙台Rensa
10月10日(月祝)札幌ペニーレーン24
10月15日(土)熊本B.9 V1
10月16日(日)福岡DRUM LOGOS
10月22日(土)桜坂セントラル
11月4日(金)NHK大阪ホール
11月10日(木)昭和女子大学人見記念講堂