見事なフレーズのグルーブに彩られたヒトリエのアクト。入場規制2年連続も納得の圧巻ステージ
-
ポスト -
シェア - 送る
ミナホ2015ヒトリエ
ロックバンドとしての最適解をみつけだしたバンド
『MINAMI WHEEL 2015』(以下『ミナホ』)が幕を開けた。今年の
「このアーティストが出るから」というよりも、「『ミナホ』だから」ということで集まっている音楽ファンが多いとの話を、各ライブハウスの店長からも聞いた。新人アーティストを押し上げる土壌、これからいきそうなアーティストに対する期待感を街全体から感じられる非常にいいサーキットだと感じる。
そして、それをパーティとして楽しめてしまう大阪の気質も改めて素敵だなと感じる。
さてさて、そんな今年の『ミナホ』1日目で印象的だったライブを一つ早速レポートしたい。とはいえ、私の場合は普通のライブレポートのようにセトリを一つづつ語りながらというより、アーティストそのものに焦点をあててお送りしていきたい。
幕開けとなる14時台のライブでOSAKA MUSEへと足を運ぶ。
お目当ては「ヒトリエ」。ZAZEN BOYSとの2マンが記憶に新しく、数々のロックフェスなどにも顔を出し、高い音楽性とロック感たっぷりのライブで急上昇中の4人組ロックバンドだ。ラウドよりもロックのイメージが強い『ミナホ』にも非常に相性の良いバンドに思える。
会場に着くと、もうすでにキャパ一杯のファンとともに外まで長蛇の列が並ぶ。聞けば、入場規制がかかっているとのこと。思い返せば、ヒトリエは去年も同じように規制がかかっていた気がする。夜の部でなんばHatchへの出演も控えているにも関わらずこの人気に期待が高まる。
そして肝心のライブ。筆者自身かなり久しぶりに見る彼らのステージだったが、いやはや、人気や最近の上昇具合も納得の、圧巻ステージ。1曲目「センスレス・ワンダー」、「トーキーダンス」と決して音圧でゴリゴリおしたり、派手に演出をするわけじゃないのに、その演奏と曲の説得力からなのか、観客も相当な声をあげながら興奮状態へと入って行く。
なにしろ、バンド4人のパワーバランス、フレーズの差し引き…とにかく全ての表現にたいして4人が対等にそこに存在している。それがグルーブという名の粒になってアウトプットされているというか、とにかく「バンド感」が格段にあがっていて、初っぱなから3曲目「深夜0時」までガツーンともっていかれた。
「まあしかし曲がよく出来ているな」とライブを観ながら改めて思い直す。
一つ一つのパーツがとても丁寧に作られていて、ギターバッキングからベースフレーズへと受け渡され、さらにギターの単音引きリフへ繋いで行く…というように常にフレーズがリレーされている感じで、ツルツルと曲が繋がって行く様が本当に聴いていて心地がいい。
またDrumがそれぞれのノリ感…つまり前なのか後なのかなどの、その時のノリというのを巧みに感じ取りながらグルーブを操作している感じも最高だし、なによりそんなベーシックの上にVocalのwowakaならではの「メロディアスでリズミカルな早口」が小気味いいくらいにナチュラルに存在するんだから、もうなんていうか、長く複雑に続くツルツルのウォータースライダーをずーっと滑らされているような、自分が今どこにいるかはわからないけど、めっちゃ気持ち良くて楽しいといった感覚。
ミナホ2015ヒトリエ2
この日は、「るらるら」や「インパーフェクション」などの定番曲はもとより、ニューシングル「シャッタードール」も披露されたのだが、この曲がかなりカッコいい。もう難しく評論家チックにどこがどうとかじゃなく、一言かっこいい。ライブでも、音源でもどちらでも色あせないであろうこの楽曲は必聴なので、是非ライブ・CDどちらもきくべし。
ライブも後半に差し掛かり、あれだけ複雑で難しい楽曲達をライブであの熱感で表現できてしまうヒトリエは改めて
いいバンドだなーと思う。
ベースのイガラシは筆者もかなり昔から旧知であるのだが、あんなにピックを多用しているのも昔は見た事がない。
すごく指弾きとスラップの印象が強いベーシストだったんだけど、本人に聞いてみれば「楽曲によってはかなりのBPMにも関わらず手数が多く、更に音にエッジも出したいから」と。
やはり、バンドが皆楽曲に向けて自分が存在するというのが自然に出来ているんだろうなと。エゴイズムは勿論あるのだろうけど、それは別の部分で炸裂させ、今最も届けなきゃいけない「楽曲」には最適解をそれぞれが見つけられる。
こういう風に自然になれているバンドは伸びるんだよなと思いつつ、いつの間にかアクト全てを見ている自分がいた。『ミナホ』なので、その他の会場への移動も含めて数曲づつ観ながら…なんて思っていたのだが、この日のヒトリエは
僕にそれを許さなかった。
今年のヒトリエ、ちょっと今まで以上にかなり注目していきたい。
文=秤谷建一郎 撮影=風間大洋