『FGO』「肉会 Vol.5」で明かされたディレクター職の資質は“予想”を裏切る人!? そして3代目ディレクターについても発表に!!
-
ポスト -
シェア - 送る
好評配信中のスマートフォン用ゲーム『Fate/Grand Order(FGO)』。本作の企画・開発・運営を担当するディライトワークスが、ディライトワークスでの仕事に興味のある参加者を対象に、ざっくばらんな情報交換や交流、キャリアの相談ができるほか、トークセッションや肉料理を振舞うイベントとして定期的に開催されている「肉会(MEAT MEETUP)」のVol.5が、10月5日(金)に開催されました。
今回は「肉会(MEAT MEETUP)Vol.5 ゲームディレクター限定 キャリア相談会」という事で、FGO PROJECT クリエイティブプロデューサーの塩川洋介さんを進行役に、現在Fate/Grand Order 第2部開発ディレクターとして活躍する叶良樹さんと、Fate/Grand Order 北米版ディレクターを務める浅沼拓志さんが登壇。
『FGO』に関わるディレクター職のおふたりが、集まった参加者に向けその役割やディライトワークスで働く上で心がけていることなどを話しましたので、本稿でその模様をお届けします。
裏方ながらも目立たざるを得ない、叶さんがだからこそ意識していることとは
まずは塩川さんがディライトワークスの会社概要を説明。『FGO』のロンチ当初から考えると急激な成長を遂げているようで、設立当時20名程度しかいなかったスタッフも今では422名まで増えているそうです。
その後“ただ純粋に、面白いゲームを創ろう。”というディライトワークスの理念なども紹介していったところで、叶さんと浅沼さんも登場。早速おふたりのお仕事から掘り下げていくことになりました。
叶さんが第2部ディレクターとして前に立つようになったのは2018年の4月からとなりますが、それ以前(2017年)から既にディライトワークスに所属されており、4月1日限定で配信された『Fate/Grand Order Gutentag Omen』のプロジェクトマネージャーを担当されていたそうです。その後、『FGO』の開発経験を経て今に至るとのことでした。
浅沼さんは2017年6月からサービスを開始した、北米版『FGO』のディレクターとなります。北米版はディライトワークスとアニプレックスの直接運営という形になっているそうで、こちらの開発チームはディライトワークスの社内に存在しているそう。
前提となる情報が理解できたところで、ここからは3つのトピックでトークを展開。最初のトピックは“FGOプロジェクトにおけるディレクターの役割”となり、本作でディレクターを務める叶さん&浅沼さんが、自身の思うその答えを語って行きます。
“カラフルな黒子”と答えたのは叶さん。気配を消しても絶対に目立ってしまうと述べると、まず『FGO』の魅力はTYPE-MOONさんの作り上げる世界観にあるとした上で、ディレクターとしていかにそれをユーザーに届けるかを考えていると述べます。
そうして自分たちの仕事がそういったユーザーから見えないところにある“裏方”だとしつつ、どうしてもゲームの情報を多くのユーザーに届けるためにステージイベントや配信番組に顔出しして情報を発信する必要が出てきていると話しました。
そのお仕事の過程でユーザーにも認知されるようになり、リアルイベントなどで声をかけられることも多いのだとか。そうやって第2部ディレクターと言う大役を果たす上で多くの人たちの注目を集めていると知った叶さんは、自分が多くの人に目を向けられていることを意識して生活するようになったそうです。
浅沼さんも叶さんの言う“黒子”であるという部分には同意されていましたが、北米版のディレクターと言う立場からその役割を表すなら“FGO伝道師”なのだとか。これは日本のゲームを海外に展開する場合、普通なら配信国向けにバランスやUI、設定などを調整したり施策を行ったりするところ、本作ではできるだけ日本版から変更をせず、日本での体験をそのまま海外に伝えるということをコンセプトにしているからだそうです。
加えて日本の感動を損なわず如何に伝えるかにも注力していると話すと、国の文化やそれに基づく受け取り手の違いに言及。この細かい表現に苦労しているようでした。
その仕事を進める上で特に嬉しいのが、「日本語でないと表現し辛いが、楽しいイベントや楽しいキャラクターが出てきた時に、その持ち味が海外のユーザーさんにも伝わった時」なのだとか。
浅沼さんは『FGO』ゲーム内で“デュフフ”や“拙者は”など、オタク用語やネットスラングを多用するエドワード・ティーチが例にすると、こういった用語は日本語でないと伝わり辛いと話します。しかし北米のユーザーさんたちの中には、なんと日本のオタク用語のニュアンスを把握している人もいる模様。
だからこそ苦労する部分があるという話になると、塩川さんがローカライズする際に“デュフフ”をどうしたのかと浅沼さんに質問しました。浅沼さんによると、ほぼそのまま北米版にも実装しているそうです。
ユーザーの「“予想”を裏切る人」こそがディレクターに
おふたりの役割がわかったところで“ディライトワークスでディレクターとして働く魅力”を語ることに。叶さんは「ただただ、純粋に面白く」と話しました。これはディライトワークスの理念「ただ純粋に、面白いゲームを創ろう。」に通ずるものになっています。
予算や納期など、色々な制約のなかで進行するゲーム制作において、ディライトワークスならゲームを面白くすることに横槍が入ることがなく、ゲーム作りに集中できる環境になっているので、面白さを追求できるようです
浅沼さんは「世界を知れる」と話します。北米以外に中国や韓国、台湾などでも配信している『FGO』。北米では以前セールス1位を獲得したそうで、それを構成するあらゆる状況、ユーザーのリアクションなどの要素を知れることが大きいのだとか。
またそんな会社で新規タイトルを作るにあたり、世界という視点で面白いゲームを創るということに関してもバックアップの体制がある点も魅力に。国内でファンから好評を得た要素が、海外でどのようなリアクションがあったのかなども大切な情報となっているようです。
この浅沼さんの話に塩川さんも思うところがあったようで、『FGO』が成長していく様を一番近くで見て来たからこそ感じるものがあるとすると、「No1にならないとわからないことがある」とコメント。そのことをここまで来たことで理解したそうで、走り続け気づいた時には観ている景色が変わっていたとしみじみ語っていました。
そこに至るためにどんな取り組みや、どれだけの努力が必要なのかは知識では身につかないとも話すと、その場所に立たないとわからないところがあり、だからこそ今その景色を見ているディライトワークスの仲間同士で仕事をする魅力があると力説。そんな塩川さんのコメントを挟んだところで、3つ目のトークテーマ“どんな人がディレクターに向いているのか”に話題が移りました。
塩川さんが挙げたのは“裏切り者”というキーワード。そのままの意味で受け取るネガティヴな意味に捉えらえてしまいがちですが、これは“予想を裏切る”という一点に掛かっていました。「ゲームを面白く作るのは当たり前の仕事」だと塩川さんは考えており、ディライトワークスではその先を求められるそうです。それが前提条件となっており、ユーザーの期待に応えつつもさらにその予想を超えることを目標にされているそうです。
これを受けた叶さんは、自身も関わった『Fate/Grand Order Gutentag Omen』や一部の復刻イベントの際に新たなサーヴァントを追加していること、昨年(2017年)末に行われた第2部序章イベントなどを例に挙げ、『FGO』はユーザーの予想を超える努力をしてきたと振り返ります。
浅沼さんは新規タイトルにも関わられているうえでの発言となり、「ゲームの制作現場では、普通はこうだから。と、予定調和でモノを作ることがあるが、ディライトワークスでそれが通用しない」とコメント。「なんでこうなっているの?」「それって本当に面白いの?」と追及が始まるのだとか。その先を考えられないとディライトワークスでやっていくのは厳しいことは先述したとおりですが、むしろそういうことがやりたいなら最善の環境になっているそうです。
そうして一通り語ったところで、ここでイベント終了の時間に。最後に塩川さんから、これからも永くユーザーに『FGO』を楽しんでもらうため、未来の『FGO』を担う「三代目 Fate/Grand Order ディレクター候補」のオーディションが行われると発表がありました。
これはディライトワークスでは同じ役職に一人が就き続けるのがもったいないという考え方があり、今から叶さんの後任を育成していく意図があるとのこと。「三代目」とありますが、『FGO』の第3部の展開とは特に関係はなく、叶さんは今後もディレクターとして活躍するようです。
また次回の肉会も決定しており、プランナー職にフォーカスを当てたトークになる模様です。開発の深い話も聴けるそうなので、興味のある方はぜひ応募してみてはいかがでしょうか。
懇親会で振舞われた肉料理をフォトレポートでお届け!
以下より、当日のトークセッション後に振舞われた肉料理たちを、写真でお届けします。今回の目玉は“マンガ肉”となっており、大きな骨付き肉やタンドリーチキンなどの豪華な顔ぶれが来場したみなさんを楽しませました。
[取材・文・撮影/胃の上心臓]
「肉会(MEAT MEETUP)Vol.6 ゲームプランナー キャリア相談会詳細