K:reamインタビュー 対極の2人が生み出す未体験のロックミュージック、その背景に迫った

2021.2.26
動画
インタビュー
音楽

K:ream 撮影=高田梓

画像を全て表示(7件)

2019年秋にリリースされた配信シングル「See The Light」が地元・名古屋を中心に反響を集め、一気に知名度を上げたロックバンド・K:ream。J-POPをルーツに持つ内川祐(Vo/Pf)、幼少期から洋楽ロックに親しんできた鶴田龍之介(Gt/Vo)の異なる感性が混ざりあった楽曲には、圧倒的な独創性と幅広いリスナーに訴求できるポピュラリティが共存している。
2月3日に1st EP『asymmetry』をリリースし、3月3日には新曲「re:birth」も配信。「結成したときから“ドームでライブをやるバンドになりたい”と話してました」(内川)というデカい将来像を見据えた2人に、バンドの成り立ち、目指すべき音楽像などについて聞いた。

——K:reamの音楽は、洋楽と邦楽のハイブリッド感が本当に独創的で。誰にも似ていないのに、あらゆるリスナーに受け入れられる可能性を持ったバンドだと思います。

内川・鶴田:ありがとうございます!

——内川さん、鶴田さんは、同じ高校の後輩、先輩だったそうですね。

鶴田:そうです。僕が一つ上なんですけど、高校の頃は(内川に対して)「やたら声がデカいヤツがいるな」くらいの印象しかなくて。たぶん内川も、(鶴田に対して)「ギター弾いてる人がいるな」くらいだと思うけど。

内川:当時は交わる機会がなかったので。話すようになったのは、卒業してからなんですよ。僕がストリートライブをやってる場所に来てくれて、「君、いいね」って、怪しいプロデューサーみたいに(笑)。

——(笑)。ストリートライブは高校時代からやってたんですか?

内川:やってました。アコースティックギターを弾きながら。

鶴田:地元の駅前で、やたらデカい声で歌ってて。それぞれ違うところで活動していて、自分の前のバンドが終わるタイミングで、声を掛けた感じですね。正直、音楽性がまったく合わないのはわかっていたんですけど、それよりも“人”が大事だったので。

——なるほど。鶴田さんのルーツは洋楽がメインだったんですよね?

鶴田:はい。小さい頃はバイオリンとピアノをやってたんですけど、それは習わされていただけで。親父の影響でビートルズやボブ・ディランを聴いてすごく衝撃を受けて、ギターを弾くようになりました。ハードロックやヘヴィメタルにハマった時期もあったし、いろんな音楽を聴いてたんですが、日本の歌謡曲はまったく通ってなくて。中学生の頃は“日本の音楽なんかクソくらえ”みたいな感じでしたね。(洋楽リスナーの)“あるある”じゃないですか?(笑)

——そうですね(笑)。内川さんはJ-POPが中心なんですよね?

内川:J-POP大好き人間ですね(笑)。最初はコブクロやスキマスイッチで、親父の影響で玉置浩二さんやBEGINなども聴いて。EXILEや湘南乃風が好きだったこともあります。

K:ream・内川祐

——好きな音楽、ホントに真逆ですね……。

鶴田:バンドを組むことになってから、洋楽のロックバンドを教える作業をして。

内川:最初は知識ゼロだったんですよ。

鶴田:オアシスも知らなかったくらいなんで。

内川:「この曲、知ってる」くらいの感じでしたね。

——さっき鶴田さんが言ってたように、音楽の趣味よりも、内川さんのボーカルの力や人柄に惹かれたと。

鶴田:良く言えばそうですね(笑)。でも、人に届ける力はすごかったんですよ。個人的なことばかり歌ってるのに、グッと来るというか。彼以外にそういうボーカリストは知らなかったし、「この声を使ってロックバンドをやる」というイメージが湧いてきたので。

内川:僕はもう「歌えるなら」という感じでしたね。あと、鶴田さんが教えてくれたバンドにもがっつりハマったんですよ。オアシス、コールドプレイから始まって、いろんな洋楽のバンドを聴いていくうちに、鶴田さんがやろうとしていることもわかってきて。1年くらいかかりましたけどね、理解するまでに。

鶴田:「あのバンドを目指そう」ということではなくて、紛れもなく自分たちの表現であることがロックだと思ってるので。

——具体的なモデルが存在しているわけではなく、あくまでも二人が共有する理想のロックバンド像を追求していく、と。

鶴田:そうですね。最初は「自分がボーカルをやるよりも、大きいことを歌えるバンドになりたい」と思ってたんですけど、今は自分たちが美しいと感じること、カッコいいと思うことを追求して、それがポピュラーになっていけばいいなと思っていて。たくさんの人に聴いてもらえる曲を意識するのではなくて、カッコいいと思うものを広げていきたいんですよね。

K:ream・鶴田龍之介

——なるほど。楽曲の制作については?

内川:最初は(曲を)書き合ってましたね。

鶴田:そう、お互いに。

内川:「こんな感じかな?」と思う曲を書いて。すごい数の曲が消えていきましたけどね、衝突の過程で。それが変わってきたのは、洋楽の聴き方が変わってきた頃なんですよ。僕はずっと歌しか聴いてなかったんですけど、「歌もパートの一部」という聴き方ができるようになってきて、「なるほど、鶴田さんが言ってるのはこういうことか」と。K:reamとして最初に完成した曲は、鶴田さんが作ったギターリフに、僕が歌詞を乗せるところから始まったんですよ。

鶴田:歌謡曲とロックが混ざっているような曲だったんですよ。その奇妙なバランスは今もあるし、「この二人が曲を作ったら、こうなる」という感じはブレてないですね。最初の頃は“自分(鶴田)寄り”/“内川寄り”という感じで別れてたんだけど、少しずつ混ざってきて。

内川:日に日にどっちが書いたかわからなくなってますね(笑)。

——二人で制作を始めた当初から、「これはイケる」という手ごたえもあったんですか?

鶴田:自分たちはありましたけど、ライブハウスではまったく理解を得られなくて。純粋に耳を傾けてくれるお客さんは反応してくれるんだけど、ライブハウスの人や同業者は全然で。

——「何がやりたいの?」みたいな?

鶴田:はい(笑)。葛藤も多少はあったけど、結局、自分たちを曲げたり、繕ったりすることはなくて。自分たちがいいと思うものを貫くことで、徐々に広まったり「カッコいい」と言ってもらえることが増えて、自信が持てるようになりました。

——2019年秋にリリースされた「See The Light」によって、K:reamの知名度は一気に上がりました。内川さん、鶴田さんとしては「ほら見ろ!」みたいな感じでした?

内川:いや、そういう感じではなかったですね。

鶴田:驚きでしかなかったというか。「See The Light」は、「自分たちの表現が理解されない」といちばん感じていた時期の曲なんですよ。「わかってもらえなくても、このままやろう」と決めた頃というか。

内川:「10年間、耐えよう」って話してたんですよ。それくらい追い込まれてたんだけど、「See The Light」が広まったことで、「こんな曲、誰もやってないな」と改めて確認できて。

K:ream

——美しさと強さを兼ね備えたメロディ、尖ったギターフレーズ、壮大なスケールを感じさせるサウンドを含めて、K:reamらしいテイストが凝縮された曲ですよね。

鶴田:いちばん直感的に作った曲なんですよ、実は。緻密に楽曲を組み上げることが多いなか、この曲だけは衝動的に作ったところがあって。歌詞もその場で書いたよね?

内川:そうそう。何かを狙った感じではないし、不思議な感覚ですね。目をつぶって、思い切り力を入れて放ったパンチがクリーンヒットしたというか(笑)。

——(笑)。でも、この曲が突破口になったのは間違いないですよね?

内川:はい。「あの曲のおかげで」ということが溢れているし、いま自分たちがあるのはすべて、「See The Light」の力なので。そう考えると、怖いよね。あの日、もしスタジオに入ってなかったら……。

鶴田:この曲は出来てなかっただろうね。イライラした気持ちを笑いながら突っ込んだ曲なんですけど(笑)、「See The Light」で出会った人も多いし、いまも自分たちが大事にしていることを「カッコいい」と言ってくれる人たちと一緒にやれてるので。

——1st EP『asymmetry』にも、K:reamのオリジナリティ、美意識がしっかり刻まれていて。EP全体のテーマはどんなものだったんですか?

内川:歌詞に関しては、かなり意識を変えて取り組みました。日本語の使い方もこれまで以上に意識したし、自分のなかを深堀して、そこで出てきた言葉を集めようと。その結果として、歌を通して伝わることが増えたらいいなと思ってます。

鶴田:EP全体のテーマを決めて曲を作ったわけではなくて、とにかく自分たちから出てきたものを録り続けいたんですよね。去年はライブも出来なかったし、ずっとレコーディングを続けていたので、そのなかで「自分たちって何?」ということを改めて考えて。K:reamの最大の魅力は、この二人がやっていること、それぞれ違う人間だということだと思っていて。それが何よりも大事だし、だからこそ『asymmetry』というタイトルを付けたんです。収録された4曲もそれぞれ違うし、内川も二面性というか、相反するものを抱えていて。その矛盾みたいなものも表現したかったんですよね。

内川:うん。

鶴田:サウンド的にはガラッと変わってますね。前作(インディーズ時代にリリースしたEP『samsara』)は、ほぼ二人で作ったんですけど、バンドサウンドではなくてトラックメイクが中心だったんです。それは単に、地元には頼みたいミュージシャンがいなかったからなんですけど。今回は素晴らしいミュージシャンと出会うことができて、曲をどう表現したらいいか、みんなで考えて。

K:ream・内川祐

——生楽器の響きを活かすことで、表現の幅が広がった印象がありました。1曲目の「Clown -道化-」は、まさにK:reamの進化を示す楽曲だなと。

鶴田:僕らを良く知るチームの人から、「“二人とは?”がわかる曲を作ってみないか?」と言ってもらって。僕がギターでコードを弾いて、内川がメロディを乗せて、お互いから出たものをぶつけながら、作っては壊すことを繰り返して、最後に出来たのがこの曲だったんです。「ヤバい曲が出来た」という手ごたえがありました。

内川:聴いてくれた人を驚かせようという気持ちもあったし、いい意味で不快というか、「バッドエンドだけどすごい映画」みたいな曲にしたくて。素直さ、懐かしさもあるし、全部押さえられたのかなと。

——ダンスミュージック的なグルーヴもあるし、ギターは攻撃的だし、確かにいろんな要素が混ざってますね。

内川:自分たちも驚きと感動の連続でした(笑)。この曲、ボーカルの音域も高いんですよ。バンドを始めてからキーが2つくらい上がったんですけど、この曲は完全に上限を超えてる音が8つくらいあって。常識的にはあり得ないんですけど、とにかく最高の曲にしたかったし、ギリギリをいこうと決めて。ロックバンドのボーカルとして、新しい世界が見えましたね。エンジニアの方も「狂ってるけど、それがいい」って言ってました(笑)。これからたくさん歌っていくと思いますけど、「もっとクオリティを上げたい」という気持ちと「めちゃくちゃ適当に歌ってやりたい」というのが共存してますね。

——2曲目の「Eternal」も「Clown -道化-」と同じく、作詞が内川さんで、作曲が鶴田さん。<所詮 人は裏切り合う><この世界は変わらない/銃を構えて 撃ち抜けよ>などインパクトの強い言葉が並んでます。

内川:「Eternal」を作った時期は、けっこう前向きな歌を書くことが多かったんです。そっちも気に入ってるし、いつか届けられたらいいなと思ってるんですけど、ふと「今後、音楽活動を続けていくうえで、“きれいなことばかりは歌えない”と思う日が来るだろうな」と思って。僕自身、(精神的な)アップダウンが激しくて、“世界はクソだ”みたいな日もあるんですよ。そういう気分のときにライブで歌える曲、邪悪な部分を吐き出せる曲がほしいと思って。

鶴田:もともとは、スタジアムで人がウワーッとエネルギーを発しているイメージで書いた曲なんですよ。作詞にはかなり苦戦してたみたいだけど、この歌詞が送られてきたときに「来たね」という感覚があって。内川のこういう気持ちが乗せられたのも良かったのかなと。

内川:「Eternal」はライブと音源の差が大きい曲だと思っていて。音源ではデモの原型通りに歌ってるんですけど、「ライブでこう歌いたい」というイメージがすごくあるので、ぜひ聴いてもらいたいです。

——そして3曲目の「Goddes」、4曲目の「Blue」は内川さんの作詞・作曲。どちらの曲も叙情的な手触りのメロディが印象的でした。

内川:J-POP要素が多めなのかもしれないですね。「Goddes」も「Blue」も“ザ・内川の曲”という感じというか……どう説明したらいいかわからないんですけど(笑)。

鶴田:デモの段階では確かにJ-POP的だったんですけど、アレンジしていると変わってきて。「K:reamで表現すると、こうなる」という感じですね。J-POPであり、ロックであり、ヘンな曲なんだけど(笑)、しっかりエネルギーが乗っかっているから、カッコよく聴こえるっていう。

——歌い上げるボーカルとエッジが立ちまくったギターの対比も、K:reamらしさですよね。

鶴田:ギターに関しても、今までの作り方とは一変して。緻密に作り上げるのではなくて、その場の反応で出てきたフレーズを弾くようにしてたんです。ギターソロもあらかじめ用意したものではなく、レコ—ディング現場で思い付いたものを弾いて。

——ほとんどの曲にギターソロがあるし、しっかり歪んだサウンドも特徴的だなと。

鶴田:確かに大体ありますね、ギターソロ(笑)。“ギターが歪んでるからロック”とは思ってないですけど、今はガツンと弾きたいから弾いてる感じです。

K:ream・鶴田龍之介

——なるほど。「Clown -道化-」は、Kan Sanoさんのよるリミックス・バージョンも制作されるそうですね。

鶴田:はい。リミックスはチームの方のアイデアなんですけど、Shin Sakiuraさんの「See The Light」のリミックスがすごく良くて、純粋に「おもしろいな」と思って。「リミックスしても、自分たちの曲が崩れるわけではない」というのも発見だし、2人組のロックバンドから、ロックじゃない音源が出るのもいいなと。逆にロックの本質を見せられる可能性もあるなと思ってます。

——そして3月3日には新曲「re:birth」がリリースされます。K:reamのポップな側面が感じられる楽曲だと思いますが、どういうイメージで制作されたんですか?

内川:二人でスタジオに入ってて、なかなかいい曲が出来なくて。徹夜みたいになってきて、鶴田さんが「疲れたから、いったん帰るわ」って家に戻ったんですよ。僕は帰る体力もなくて、スタジオで寝ようと思ったんですけど、なぜか一人で作業を始めてしまって、すごく前向きな歌が出来て。その後、快眠してきた鶴田さんが戻ってきて、完成させた曲ですね。チームの人たちも「内川が明るい歌詞を書いた」ってざわついてました(笑)。

——“人生は瞬く間に終わる。だから、やりたいことをやるんだ”という意思がはっきり示されていて。

内川:“だから、やるんだ”が出てこなかったんですよ、それまでは。一度だけライブでやったんですけど、すごく盛り上がって。アンコールの一発目だったんですけど、一体感もあってビックリしました。

鶴田:もちろん誰も聴いたことない曲だったんだけど、確かに反応がよくて。疾走感にはこだわっていたし、ファースト・インプレッションのまま、割とスムーズに出来た曲ですね。ギターソロには3時間くらいかかりましたけど(笑)。

——EP『asymmetry』、新曲「re:birth」によって、K:reamの存在に気付くリスナ—は間違いなく増えていくと思います。現時点における、バンドの将来的なビジョンを教えてもらえますか?

内川:日本一になりたいです、まずは。今思い出したんですけど、結成したとき、鶴田さんが「ドームでライブをやれるバンドになりたい」って言ってたんですよ。

鶴田:そうだね。自分に対するコンプレックスを含めて、それくらいデカいバンドを目指したくて。

内川:あとは……今はコロナの影響でライブやフェスが出来ないじゃないですか。沈んでる人も多いと思うんだけど、いつか広い場所にたくさんの人を集められるようになったとき、コロナから立ち直った象徴になりたいんですよね、自分たちが。僕自身もそうですけど、新しい希望を求めている人は多いし、K:reamがそういう存在になれたならと。そのための切符を持ってると思うんですよ。

——音楽的な部分、サウンドメイクに関してはどうですか?

鶴田:今もそうなんですけど、そのときにやりたいことを続けることが何より大事だと思ってて。ギターが入ってない曲を作るかもしれないし、ギターと歌だけの曲をやりたくなるかもしれない。とにかく自分たちがカッコいいと思うことを追求したいですね。


取材・文=森朋之 撮影=高田梓

K:ream

リリース情報

2nd EP『hologram』
4月7日(水) 配信リリース
01. re:birth (3月3日(水)先行配信)
02. Frantic -躁鬱-
03. 空白の春
04. Stars

 
「Clown -道化- (Kan Sano Remix)」
配信中

1st EP『asymmetry』
配信中
01. Clown -道化-
02. Eternal
03. Goddess
04. Blue
  • イープラス
  • K:ream
  • K:reamインタビュー 対極の2人が生み出す未体験のロックミュージック、その背景に迫った