新国立劇場、1年間作品を育てていく「こつこつプロジェクト」第二期が進行中 3名の演出家よりコメント到着

2021.9.30
ニュース
舞台


新国立劇場が行っている「こつこつプロジェクトーディベロップメントー」の第二期が進行中だ。この度、第二期1st試演会が終わり、3名の演出家よりコメントが届いた。

「こつこつプロジェクト」とは、小川絵梨子芸術監督が、その就任とともに打ち出した支柱の一つ、「演劇システムの実験と開拓」として、一年間、3〜4か月ごとに試演を重ね、その都度、演出家と芸術監督、制作スタッフが協議を重ね、上演作品がどの方向に育っていくのか、またその方向性が妥当なのか、そしてその先の展望にどのような可能性が待っているのかを見極めていくプロジェクトだ。時間に追われない稽古のなかで、作り手の全員が問題意識を共有し、作品への理解を深め、舞台芸術の奥深い豊かさを一人でも多くの観客の方々に伝えられる公演となることを目標としている。

2021年4月より始動した第二期。2021年7~8月に1st試演会を終えた演出家の福山桜子、船岩祐太、柳沼昭徳のコメントを紹介する。

福山桜子 (『7ストーリーズ』) コメント

『7ストーリーズ』

『7ストーリーズ』

稽古が好きです。地球上に存在していなかった「新しい人間」を生み出す作業は、想像と創造の面白みが詰まっています。ですが時間はいくらあっても足りない。本番前は必ず「もっと時間があれば…」という思いが浮かびます。しかし、こつプロでは1年かけて稽古ができるので、出演者5人のうち4人が「三役」演じる翻訳物にトライしてみました。三つの役を生きるのは通常の役作りに比べて当然3倍の時間が必要であり、また、瞬時に切り替える稽古が必要になる。翻訳物に必要な、文化背景も含めて落とし込む時間や、日本語として成立したリアルな会話の追求する時間も必要です。こつプロでは、その稽古をする時間がある。とても贅沢。4月から月に3、4日、翻訳の調整をしながら徹底した脚本解釈と読み込みをしていますが、一つ一つの台詞に一言一句、全員で向かい合うことで、既にそれぞれの役者の持つ多様性が役に現れつつあり、5人の出演者ではなく、そこには13人の「新しい人間」が存在しています。「もっと時間が…」のない域まで行くのがとても楽しみです。

福山桜子 プロフィール

福山桜子

日本においてデヴィッド・ルヴォー、三谷幸喜作品などに演出スタッフとして参加後、渡米。
ニューヨーク・オフ・ブロードウェイや映像作品などで脚本、演出に携わり、2000年以降、石岡瑛子をはじめ世界的に著名なクリエーターのスタッフとして活動。
現在は、舞台・映画・PV映像等の演出・脚本を手掛けている。
近年の主な作品:『Fate/Grand Order THE STAGE -冠位時間神殿ソロモン-』(2020年/脚本・演出・作詞/東京国際フォーラム・ホールC、他)、『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』(2019年/訳・演出/主演:浦井健治/東京EX THEATER ROPPONGI&ZeppTokyo、他)、多数の舞台、映画、映像作品に携わる。

船岩祐太 (『テーバイ』) コメント

『テーバイ』

『テーバイ』

我々『テーバイ』チームは1stでは、ソフォクレスの原作を中心に新たに上演するに相応しいギリシャ悲劇の台本作成を目的とした稽古を行った。紀元前に書かれた古典を読み直す事は、古くから伝わる物語の中に今日を発見する作業だ。芸術ジャンルの中で演劇は発案から観客の目に届くまでに時間がかかるジャンルだと思うが、それでも創造のプロセスの特性上、刻々と変化する時代状況に即応できる柔軟性は持ちにくい、しかし今回の企画ではその時間がかかる演劇の自明性を逆手にとって、存分に今日を考える機会になった。また俳優と単語の一つひとつを追求する作業を経てできた「台詞」達は実に意味深長な響きを得る事が出来たのではないかと思う。

船岩祐太 プロフィール

船岩祐太

桐朋学園芸術短期大学芸術科演劇専攻卒業。地人会の木村光一氏、演劇企画集団THE・ガジラの鐘下辰男氏に師事。また小劇場から商業演劇まで様々な作品に演出助手、演出部として参加。2007年に演劇集団 砂地を結成。演劇集団 砂地では古典戯曲を原典とした作品を中心に発表。主な作品に演劇集団 砂地『Disk』(世田谷ネクストジェネレーション)『アトレウス』、『楡の木陰の欲望』『胎内』など。

柳沼昭徳 (『夜の道づれ』) コメント

『夜の道づれ』

『夜の道づれ』

「歩く」という基本的な行動を稽古場で行いながら、三好十郎ならではともいうべき長尺の会話や思弁をどう関連・分離させつつ、舞台表現に仕立ててゆくのか。1stではその可能性を検証しました。14日間、本読みや立ち稽古もさることながら、一般的に演出の役割とされがちな作品の文脈づけといった礎を、参加された俳優たちとの多くの対話のなかで掘り下げられたことは、時間と予算の制約の多い日常の「稽古」では得られない豊かさと発見がありました。

三好作品の大きなテーゼ「今をいかに人間らしく生きるのか」。2ndはその命題の源泉である「生きづらさ」を、いかにして現代の観客と共有できるのかを演出的に検証したいと考えています。

柳沼昭徳 プロフィール

柳沼昭徳

近畿大学在学中の1999年に「烏丸ストロークロック」を旗揚げ、京都を拠点に国内各地で演劇活動を行う。作品のモチーフとなる地域での取材やフィールドワークを元に短編作品を重ね、数年かけて長編作品へと昇華させていく創作スタイルが評価されている。2015年京都芸術センター主催演劇計画Ⅱ『新・内山』にて第60回岸田國士戯曲賞にノミネートされる。2018年、2020年と東京芸術劇場 芸劇eyesにて『まほろばの景』シリーズを上演、話題を呼ぶ。平成28年度京都市芸術新人賞受賞。

公演情報

「こつこつプロジェクト」第二期 参加演出家&作品
 
『7ストーリーズ』
作:モーリス・パニッチ
翻訳・演出:福山桜子
 
『テーバイ』
原作:ソフォクレス(『オイディプス王』『コロノスのオイディプス』『アンティゴネ』より)
構成・演出:船岩祐太
 
『夜の道づれ』
作:三好十郎
演出:柳沼昭徳
 
「こつこつプロジェクト」ホームページ
12月公演『あーぶくたった、にいたった』を含む第一期をまとめたこつこつ新聞第1号
第二期の作品を発表した際に発行したこつこつ新聞第2号