• トップ
  • クラシック
  • ウィーン国立バレエ団専属ピアニストが奏でる、「バレエ音楽」のみの珠玉のコンサート 滝澤志野インタビュー

ウィーン国立バレエ団専属ピアニストが奏でる、「バレエ音楽」のみの珠玉のコンサート 滝澤志野インタビュー

2023.7.7
ニュース
クラシック
舞台

滝澤志野©Marian Furnica

画像を全て表示(2件)


2023年7月、ウィーン国立歌劇場・バレエ団専属ピアニストの滝澤志野が「バレエ音楽の輝き」と題したリサイタルを行う。本番を前に、滝澤のインタビューが到着した。


ショパンの《椿姫》……?

ここに1枚のピアノ曲集CDがある。ショパン、リスト、チャイコフスキー、プロコフィエフ、ガーシュウィン……。おなじみの作曲者名がならぶ。
だが、曲名をよく見ると、一般のクラシック・ファンには耳慣れない表記が付いている——〈バットマン・タンデュ〉〈ピルエット〉〈ポアント〉……。
お気づきのように、これはバレエ・レッスン曲集なのである。『Dramatic Music for Ballet Class 1』と題されている(製作・販売:新書館)

よって、なかには、《「椿姫」第3幕より(ピアノ協奏曲第1番より第2楽章、ショパン)》などという不思議なトラックもある。
ここでいう《椿姫》とは、ヴェルディのオペラではなく、バレエ《椿姫》(ジョン・ノイマイヤー版)のことで、使用されている音楽が、ショパンなのだ。

おなじ演奏が2回続けて収録されているトラックもある。ウォーム・アップのバー・レッスン用だ。必ず左右2回おこなうので、いちいち戻し再生の必要がないよう2回連続で収録されているのだ。

このCDはピアニストのいないバレエ教室や、自習用として大人気で、現在まで5タイトルをリリース、ロングセラーとなっている。

ピアノ演奏は滝澤志野さん。
一般のクラシック・ファンはご存じないかもしれないが、ウィーン国立バレエ団の専属ピアニストである。バレエ界では世界的に知られた存在だ。

その滝澤さんが、この7月、大阪と東京で、たいへん珍しい「バレエ音楽」だけで構成されたコンサート『滝澤志野ピアノリサイタル~バレエ音楽の輝き~』を開催する。

だが……バレエ・ピアニストとは、一般のピアニストと、どう違うのだろうか。
そもそも、日本人の滝澤志野さんが、いかにして、世界最高のオペラハウスの専属バレエ・ピアニストに採用されたのだろうか。

帰国を前に、多忙な日々を過ごすウィーンの滝澤さんに、お話をうかがうことができた。

◆東京中のバレエ団に電話をかけて……

「私は大阪・堺の生まれですが、両親の影響で、子どものころから舞台芸術が大好きでした。ミュージカル、宝塚歌劇、歌舞伎……ところが、ステージよりも舞台裏のほうに興味津々だったんです。舞台上がこんなにすごいのなら、稽古場では、もっと大きなドラマがあるはず。どんな舞台裏なんだろう……と」

ピアノは幼稚園のころから習っており、大学は桐朋学園大学短期大学部のピアノ専攻に入学した(のちに同学部専攻科修了)。

「大学に入学した時、将来、ピアニストになろうと決意しました。ただし、“バレエ・ピアニスト”という仕事があるなんて、まったく知りませんでした」

転機は、大学4年のときに訪れた。

「演劇科バレエ授業のピアノ伴奏を1年間務めることになったのです。講師は、東京シティ・バレエ団芸術監督の安達悦子さんでした。そのとき初めて、バレエ用のピアノ譜を渡されて弾いたのですが、この仕事は自分に向いている、と思いました。というのも、私は3歳のころからヤマハ音楽教室に通い、専門科で作曲を習っていたため、即興演奏が得意だったんです。演劇科の授業ですから、それほど本格的ではありません。それでも、1年かけてバレエレッスン伴奏に親しんでゆき、新しい道が目の前に開けたような気がしました。憧れていた舞台裏の仕事でもありますし」

卒業後は、バレエ・ピアニストとしてのスキルを磨くために、ステージ・ピアニストのかたわら、バレエ教室やオペラの伴奏ピアニストをつとめ、4年ほどを過ごした。

「ある程度、自信がついたタイミングで、東京中のバレエ団に電話をかけて、バレエ・ピアニストの募集がないかを聞いてまわりました。そのなかで、ただ一か所、新国立劇場バレエ団だけが、『とりあえず履歴書を送ってください』と言ってくれたんです」

たまたま新国立劇場は、学生時代から「Z席」で通っていた憧れの劇場だった。

「履歴書を送ったら、すぐに1回弾きにきてくれといわれ、出かけました。それから、たびたびエキストラで呼ばれるようになり、次の年からレギュラーピアニストにしていただきました。その後しばらくしてからは、作品を弾くリハーサルピアニストとしても契約していただくようになりました」

こうして、滝澤さんのバレエ・ピアニスト人生がはじまった。

「当時の芸術監督は、牧阿佐美さんです。いくつかの作品で稽古ピアノをつとめましたが、ちょうど、次の芸術監督であるデヴィッド・ビントレーに交代する時期で、2010年《ペンギン・カフェ》の日本初演にかかわることになりました。エンタテインメントと芸術性の両方を兼ね備えたクリエイティブな作品で、ピアノを弾いていて、ほんとうに面白かったです」

バレエ・ファンならご存じ、あの《ペンギン・カフェ》は、滝澤さんが日本初演のピアノ伴奏を担当していたのだ! ビントレーの代表作で、1988年、イギリスのロイヤル・バレエで世界初演された。環境破壊をモチーフに、さまざまな動物たちが登場する、バレエ史に残るユニークな作品である。

「新国立劇場では7年ほど、契約ピアニストをつとめましたが、次第に、ヨーロッパの本場のバレエ団で弾きたいと思うようになりました。このままフリーランスでいることにも不安をおぼえはじめていたものですから」

そして今回も、“待つ”ことはしなかった。2011年、自らヨーロッパへ飛び出していったのである。