吉柳咲良インタビュー ストレートプレイ初挑戦となる舞台『リンス・リピート』は「誰にとっても身近にある物語」
-
ポスト -
シェア - 送る
舞台『リンス・リピート ―そして、再び繰り返す―』が、2025年4~5月に東京・京都で上演される。
摂食障害を患った娘とその家族のすれ違いと苦悩を描いた本作は、2019年にオフ・ブロードウェイにて上演。日本初上演となる今回、ドミニカ・フェローの脚本を浦辺千鶴が翻訳、演出を稲葉賀恵が務める。
現代に潜む家族問題を扱った繊細でリアルな本作において、摂食障害を患いながらも愛する家族と生きようとするレイチェルを吉柳咲良、母・ジョーンを寺島しのぶ、父・ピーターを松尾貴史、弟・ブロディを富本惣昭、セラピストのブレンダを名越志保がそれぞれ演じる。
ミュージカル『ピーター・パン』『ロミオ&ジュリエット』やドラマ『ブギウギ』『光る君へ』『御上先生』など話題作への出演が続いている吉柳咲良に、本作でレイチェル役に挑む思いを聞いた。
家族だからこその苦しみや切なさが感じられる作品
──摂食障害というテーマがある本作ですが、台本を読んでみてどういう感想をお持ちになりましたか。
正直、途中で「読みたくないな」と思いました。それくらい、途中の段階がすごく苦しくて……。どうしても私はレイチェルの目線で読んで感情移入してしまうからこそ、彼女が抱えているものや言えずに飲み込んだ一言、手に取った食べ物を口に運ぶまでにすごく時間がかかるところなど、そういう細かい描写一つ一つがとにかく苦しかったんです。でも、彼女の抱えている問題を「自分にはないものだ」とどこかで捉えていたのですが、実はものすごく身近というか、摂食障害ということだけではなくて、何が原因でそうなってしまったのか、ということの方が実はすごく重要になってくるお話なんだな、と思いました。今の時代だからこそ、この作品が上演されることによって救われる人もいるんじゃないかなと思いましたし、私は彼女の生命力にとても感動しました。
──親子関係、家族関係というところもすごく重要な作品ですが、そのあたりについてはどう思いましたか。
本作で描かれていることは、どの家族にもありうることなんじゃないかな、と思います。 私は、血の繋がりがあろうとなかろうと、人間同士がわかり合うというのはすごく難しいことだと思っているのですが、「家族だから」ということで、わかった気になってしまう部分もあると思うんですよね。実はそこには“尊重”という言葉が失われていたりとか、わがままを言えてしまったり、言葉をあまり選ばずとも発言できてしまうような近い関係になっているからこそ、見落としているものがきっとあると思っていて、家族だからこその苦しさとか切なさみたいなものも感じられる作品だな、と思います。
──レイチェル以外の登場人物について、共感する部分や何か思うところはありましたか。
大人になればなるほど価値観というものは固まっていってしまうので、新しいものを自分の中に取り入れて受け入れていくというのは、実はすごい難しいことだと思っています。お父さんもお母さんもそんなつもりじゃないのに、無意識に発した言葉が相手にとってはすごく痛みだったり傷になったりすることが、台本の中には描かれているんですよね。レイチェルの視点だと、お父さんはとても優しいしすごくレイチェルのことを考えてるように見えるんですけど、お父さんと弟の会話を見ると、お父さんがどうしてそんなに弟に対してきつい態度を取るんだろう、と思ってしまうところもあって。お母さんは、レイチェルのことを考えてないわけじゃないんだけど、ちょっとやり方を間違っちゃってるよな、みたいなところもあって、家族間の関係性がとても複雑で、壮大だし、壮絶だな、と感じました。
──そういった内容をこれから舞台で立ち上げていくというのは、なかなか大変な作業になると思います。
そうですね。レイチェルに関して言えば、「なんかめっちゃ動く!」というのも感想としてあります(笑)。急に運動し始めるシーンがあったりとか、叫び出すシーンがあったりとか、思っていた以上に体力を使うな、と。でも、ただ落ちているだけではなくて、彼女の中には怒りとか悔しさとか、プラスに変えていけそうな感情もちゃんとあるので、そこはすごく救いだと思うし、共感できるなと思いました。
あまり考え過ぎずにレイチェルとしてぶつかっていくしかない
『リンス・リピート』相関図
──ストレートプレイの舞台は初挑戦となります。
ミュージカルをずっとやってきて、やはり歌が与えてくれる力に背中を押されてセリフが言えた、ということもいっぱいあったので、歌なしでセリフを言葉として伝えなければいけない状態とどう向き合っていこう、と考えています。でもストレートの舞台には挑戦してみたいという気持ちはあったので、その一作目がこの作品になったことは自分にとってすごく大きな意味があると思っています。
──演出の稲葉さんとはお会いになりましたか。
今日、初めてお会いしました。限られた時間だったのですが、先ほど別の取材で稲葉さんがお話しされていることを聞いていたら、解釈が一致しているところが沢山あったんです。それがとても嬉しくて、いろいろお話ししたり質問したりして、ディスカッションしながら稲葉さんについていきたいな、と思いました。
──共演者の方々も皆さん初共演ということで、その中でも特に母役の寺島しのぶさんとの共演というところが役柄的にも重要になってくると思います。
同じ作品に一緒に立たせていただくなんて本当に恐れ多いですが、でも私はあまり考え過ぎずに率直にレイチェルとしてぶつかっていくしかないと思っています。しっかり向き合って演じさせていただきたいです。
──父役は松尾貴史さんですから、ベテランのお2人が両親役ということで頼りになりそうですね。
はい、お2人に身を委ねていきたいです。おこがましい言い方になってしまうかもしれませんが、絶対的な安心感を持って挑戦していいんだ、という気持ちになったので、とてもありがたいです。松尾さんとはビジュアル撮影のときにご挨拶させていただいたのですが、「パパだよ~」と言ってくださって、とてもチャーミングでした(笑)。お父さんは「ピーター」という名前なんですけど、緑色の衣装を着ていらしたので、勝手に親近感を覚えちゃいました(笑)。
──ピーターで緑色、と言えばピーターパンですね(笑)。
なんかすごい見覚えがある、この感じ! と1人で盛り上がってしまいました(笑)。
いろんな私の姿を見ていただきたい
吉柳咲良ビハインド・コメント|【2025年4・5月上演!】舞台『リンス・リピート ―そして、再び繰り返す―』(2025)
──吉柳さんは本当に幅広くご活躍されていて、テレビや映画など映像へのご出演もそうですし、映画『白雪姫』の吹替版で白雪姫の声優を担当されることも決定しました。
ありがたいことにいろいろやらせていただけて、初挑戦のことがどんどん少なくなってきたというのは嬉しいことだと思います。ミュージカルもドラマも声優も、積み重ねてきたことが新たなお仕事に繋がっていることを感じられて、私の人生って濃密だな、とても幸せな人生を歩んでるな、と思うことができました。
──昨年はソロアーティストデビューもされましたし、いろんなお仕事を幅広くやっているのはご自身の希望でもあるのでしょうか。
そうですね、なにか1本に絞りたいというより、できるだけ持てる武器は持っておいた方がいいだろう、という気持ちでやってきたものが、どんどん仕事に繋がり始めてきたので、いいバランスが取れているような気がしています。これからもいろんな姿を見てもらって、いろんな角度から面白がってもらえたらいいなと思っています。
──今後挑戦してみたいと思っていることはありますか。
ラジオをやりたいんです! 喋るのが本当に好きなので、「お悩み相談室」とか「一問一答」とか、電話でしゃべってるみたいな感覚のラジオとかやってみたいですね。あとは、やっぱり舞台がすごく好きなので、ストレートプレイは今回初めて挑戦しますが、ミュージカルもこれからどんどんやっていきたいという思いがすごく強くて。そのためにもいろんな挑戦や経験をすることが自分の武器になっていくのかな、と思っています。
──吉柳さんのラジオを聞ける日が来ることを楽しみにしています! いろんなことを幅広くやられていく中で、これは大事にしている、ということがあったら教えてください。
私は元々考えすぎる性格なので、しんどい状況でもそこに引っ張られすぎないように、とりあえず笑ったりとか、「バカになる」みたいな感覚を大事にしています。友達と子どもみたいに遊んだりとか、溜めてきた考えをアウトプットする時間を作ったりとか、一旦考えを整理するためにリセットしたりとか、仕事以外の時間を作ることを大事にしています。
──作品に入ったときや役作りのときに、のめり込んでいろいろ深く考えていくタイプですか。
はい。結構役と自分の境目がなくなってしまうタイプなので、その役を演じ終わった後も消化しきれないこともあったりしました。でもそうすると、私自身の意思がどこにあるのかわからなくなってきたりするので……なるべくそこから切り離す時間がないといけないなと気づいてからは、意識的に自分から役を引き剥がすみたいなことをやります。
──今回の作品は特に、役との境目を付けておくことが大事になりそうですね。
そうですね! 徹底していかないといけないですね。摂食障害を抱えた役ですが、この作品は体力をすごく使うと思うので、そのためにもしっかり食べて、そこはあえて役に反していこうと思います。
──この作品楽しみにしているお客様へのメッセージをお願いします。
どこかみんなが目を背けてきたようなセンシティブな話題に触れている作品だからこそ皆さんに見てほしいです。摂食障害を取り扱った作品ではありますが、そこだけじゃなくて家族のあり方とか、自分対誰かの間で生まれるいざこざとか、価値観の違いといったものを考えるきっかけになると思います。誰かと向き合ったときに、そこに本当に尊重があるのか、相手を思いやる気持ちが空回りして先走っていないか、そうやって自分を一回疑う作業について考えるきっかけになったり、悩みを抱えている人にとって救いになったり、見たことに意味があったな、と思ってもらえる作品になるように精一杯頑張りますので、ぜひたくさんの方々に見に来ていただきたいです。
取材・文=久田絢子
公演情報
<東京公演>
日程:2025年4月17日(木)~5月6日(火・祝)
会場:紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYA
主催・企画制作:ホリプロ
公演詳細>>https://horipro-stage.jp/stage/rinserepeat2025/
日時:2025年5月10日(土)~11日(日)
会場:京都劇場
主催:キョードーエンタテインメント
問い合わせ先:キョードーインフォメーション 0570-200-888(12:00~17:00、土日祝休み)
https://kyodo-osaka.co.jp/search/detail/10367
脚本:ドミニカ・フェロー
翻訳:浦辺千鶴
演出:稲葉賀恵
照明:横原由祐
音響:星野大輔
ヘアメイク:高村マドカ
演出助手:城田美樹
舞台監督:大刀佑介
<キャスト>
ジョーン:寺島しのぶ
レイチェル:吉柳咲良
ブロディ:富本惣昭
ブレンダ:名越志保
ピーター:松尾貴史
公式HP:https://horipro-stage.jp/stage/rinserepeat2025/
#リンスリピート