「邦ロックする台湾バンド」ゲシュタルト乙女が語る、弾き語りツアー『門出燦々 with friends』と日台をつなぐ今
-
ポスト -
シェア - 送る
ゲシュタルト乙女 撮影=福家信哉
日本語で歌う台湾のバンド・ゲシュタルト乙女。2024年にはEP「仕事」をリリースし、日本と台湾でフルバンド編成のツアーを開催した。近年は『MINAMI WHEEL』『ONE PARK RIVERFES』『CIRCLE』など、日本の音楽フェス出演も増え、日本のアーティストとの対バンライブも多い。さらに今年3月末には、台湾・高雄で開催された台湾最大級の音楽フェスティバル『大港開唱Megaport Festival』に、2年連続で出演した。台湾と日本を中心に、着実にファン層を広げ続けているゲシュタルト乙女。今回は6月に東京・京都・台南の3都市で開催される弾き語りツアー『門出燦々 with friends』について話を聞いた。インタビューの舞台となったのは、彼らが「ずっと憧れていた」という大阪・千日前の味園ユニバース。ゲシュタルト乙女にとって初めてとなる同会場でのライブを前に話を聞いた。
Mikan(Vo.Gt)
ーーMikan(Vo.Gt)さんは以前、Xで「いつかバンドが大きくなったら、味園ユニバースでライブをしたい」と投稿されていましたよね。
Mikan:そうなんです。以前から名前は知っていたんですが、一度お客さんとしてライブを観に行った時に「絶対いつかここでライブをやりたい」と思ったんです。
ーー誰のライブを観に行ったんですか?
Mikan:DENIMSが主催している自主企画パーティー『ODD SAFARI』に行きました。2023年に、ゲシュタルト乙女として初の台日ツアー『未来の窓』を開催したのですが、大阪公演の前日にちょうど『ODD SAFARI』が開催されていて。私たちがいつもお世話になっている大阪・南堀江のFLAKE RECORDSのDAWAさんが、そのイベントでDJをされることになっていたんです。「遊びに来ない?」と誘っていただいて、初めて味園ユニバースに来ました。会場の雰囲気や世界観が本当に素敵で、大好きになりました。
阿司(アース/Ba):僕も、Mikanから味園ユニバースの話をずっと聞いていたので、「いつか自分たちもここでライブがしたいな」と思っていました。
阿司(アース/Ba)
ーー味園ビルは1965年に誕生し、この味園ユニバースは、かつてキャバレーとして営業されていたんですよね。今インタビューしているこのバックヤードにも、当時の写真が残っていたりして、当時の雰囲気を感じられます。
アース:ライブスペースもバックヤードも、昔のままの状態が保たれていて面白いですね。
ーー台湾には、味園ユニバースのようなライブハウスはあるのでしょうか?
アース:このような歴史的な建物がライブハウスに生まれ変わるケースは、台湾ではあまりないですね。ひとつ、東一排骨總店(トンイーパイグゥ)というレストランがあって、昔はキャバレーとして使われていたので、独特なレトロな雰囲気があります。味園ユニバースに少し似ているかもしれません。よくMVの撮影にも使われている場所です。
Mikan:今日は、味園ユニバースのレトロな雰囲気に合うんじゃないかと思って、衣装を和服にしました。和服は以前にも着たことはありますが、ライブで着るのは今回が初めてです。アースも、今日が人生初の和服 ライブ ですね。
ーー3月末には、台湾・高雄で開催された『大港開唱 MEGAPORT FESTIVAL』でライブをされていました。昨年に続いて、2年連続の出演でしたね。ライブではEGO-WRAPPIN'のカバーを披露していたのが印象的でした。
Mikan:『大港開唱 MEGAPORT FESTIVAL』では台湾のスカバンド・Skaraokeとコラボしました。せっかくコラボするので、ゲシュタルト乙女とSkaraokeの両方が好きな楽曲をカバーしたいと思って、それがEGO-WRAPPIN'の「a love song」だったんです。私は2023年に福岡で開催された野外フェス『CIRCLE'23』にソロで出演した時にもご一緒しましたし、それ以前から何度もライブを観ていて、本当に大好きなバンドです。
A Love Song (Feat. DETERMINATIONS)
ーー初めてSPICEでインタビューさせていただいたのは『CIRCLE'23』の少し前。もう2年以上前になりますね。その間に、バンドとして初のツアーや弾き語りツアーを行い、福岡の『CIRCLE'23』、岐阜の『ONE PARK RIVERFES2024 in MINOKAMO』、大阪の『FM802 35th Anniversary “Be FUNKY!!” MINAMI WHEEL 2024』など、様々なフェスにも出演されました。ほかにも日本のバンドとの対バンライブが増えるなど、日本での活動が大きく広がった印象があります。
アース:そうですね。ここ数年は、日本も含めて、台湾だけでなく世界中の人に音楽を届けることを意識してきました。Spotifyのデータを見ると、台湾や日本以外にも、アメリカや東南アジアのリスナーにも多く聴いてもらえているようです。 いつかアメリカや東南アジアでもライブがしてみたいですね。
Mikan:アースがバンドに加入したのは昨年3月で、それからゲシュタルト乙女として新しいフェーズに入ったと感じています。心境の変化もいろいろあって、楽曲制作の面では、インディーサウンドの感覚を大事にしつつ、もっとポップな方向にも広げていきたいという思いが出てきました。たとえば、昨年リリースしたEP「仕事」に収録されている「蜃気楼」という曲は、今までのゲシュタルト乙女にはなかったサウンドだと思っています。アースが加入したことで生まれた、新しい音ですね。
アース:「蜃気楼」は、中華的なサウンド、ダンスミュージック、J-POP――この3つをキーワードにして、制作を始めました。
ゲシュタルト乙女「蜃気楼」Music Video
ーーEP「仕事」は、SNS上でも羊文学やきのこ帝国と比較して絶賛するようなコメントが多く見られました。日本の音楽ファンやバンドファンにも、しっかりと受け入れられている印象があります。
Mikan:J-Rockも大好きなので、楽曲にはその要素も自然と入っていると思います。制作にあたっては、台湾らしいサウンドと、日本的なJ-POPやJ-ROCKの感覚を結びつけることを意識しています。
ーーMikanさんは最近、GRAPEVINEのカバーをSNSに投稿されることが多く、ネット上でも話題になっていますよね。
Mikan:そうなんです(笑)。昨年の秋に、日本と台湾でツアー『僕たちの働き方』を開催したのですが、その宣伝も兼ねて、「好きな曲をひたすら歌おう」と思って、GRAPEVINEのカバーを始めました。思った以上に反響が大きくて、とても嬉しいです。3月にはGRAPEVINEのホールツアーを観に行ったんですが、そこでバンドのメンバーにもお会いできて、お話しすることができました。田中(和将、Vo.Gt)さんには「対バンしようね」と声をかけていただいて。なので、それが実現するまでは、カバー動画をアップし続けようかなと思っています(笑)。
ーーそういえば、以前のインタビューではくるりへの愛を語ってくださいましたが、『大港開唱 MEGAPORT FESTIVAL』では、くるりのメンバーにも会えたそうですね。
Mikan:本当に嬉しかったですね。それから、以前のインタビューでは「家主というバンドが大好きだ」とお話ししましたが、昨年2024年には台湾で対バンライブをすることができたんです。最近、私個人としてはthe bercedes menzやcolormalというバンドが好きで、よく聴いています。
ーー様々な日本のバンドと共演する中で、ご自身の楽曲制作や活動スタイルに対するフィードバックや、心境の変化はありましたか?
アース:最近は、ライブや作品、ビジュアルなどに一貫性を持たせたいという思いが強くなってきました。昨年はEP「仕事」をリリースして、日本と台湾でツアー『僕たちの働き方』を開催しましたが、そこで終わりにするのではなく、6月から始まるMikanの弾き語りツアー『門出燦々 with friends』にも、「仕事」というテーマを引き継いでいるんです。このツアーのビジュアルも、実は仕事をテーマにデザインされていて、現在制作中のアルバムにも、同じテーマを取り入れていく予定です。
ーー弾き語りツアー『門出燦々 with friends』は、今年6月に日本と台湾で開催される予定ですね。
Mikan:今回は、東京・京都・台南・台北の4都市で開催します。東京公演にはtiny yawn、京都公演には、さっき話に出たcolormalの家永さんと、小倉(聖)さんのソロプロジェクト・周辺住民をゲストとしてお迎えします。いずれも、私が個人的に大好きなアーティストに参加してもらっています。台湾公演にはアースも出演します。ツアーのビジュアルには、私やアース、そしてゲストミュージシャンたちがキャラクターとして描かれていて、そこもぜひ注目してもらえたら嬉しいです。
ーーツアータイトルの「門出燦々」には、どんな意味が込められているのでしょうか?
Mikan:4月は、多くの人にとって新しい生活が始まる時期ですよね。そんな「門出」が、燦々と輝くものであってほしいという願いを込めて、このツアーを開催しています。昨年も同じタイトルでツアーを行ったのですが、ちょうどその頃は、アースがゲシュタルト乙女に加入して、私自身も新しい生活の中で、不安や希望、ドキドキを感じながら日々を過ごしていました。新生活が始まって少し経った今、「このままでいいのかな」「大丈夫かな」と、まだ心が揺れている人たちにも、ぜひライブに来てほしいです。
ーー新生活を楽しく過ごすために、どんなことを意識していますか?
アース:ポジティブな心を持つこと、ですね(笑)。
Mikan:私は、しっかり休むことを大切にしています。昨年の11月は忙しすぎて体調を崩してしまったのですが、あの時はうまく休めていなかったなと反省しています。休みって、本当に大事です(笑)。『門出燦々 with friends』は、2年連続での開催になります。昨年観に来てくれた方には、1年ぶりに台湾の友達に会うような感覚で、ぜひ遊びに来てほしいですし、今回初めて来てくれる方には、新生活の緊張感を少し和らげるような、ホッとできる空間になればいいなと思っています。
取材・文=竹内琢也 撮影=福家信哉