手越祐也 超初心者に『VALORANT』の見方を伝える! 『VALORANT Challengers Japan 2025 Season Finals』直前特別インタビュー
-
ポスト -
シェア - 送る
手越祐也
来る2025年8月23日(土)・24日(日)、京王アリーナTOKYOにて『VALORANT Challengers Japan 2025 Season Finals』が開催される。Riot Games(ライアットゲームズ)が主催する、タクティカルFPSゲーム『VALORANT』の日本最大級のeスポーツ大会、日本年間王者の称号とVCT Ascension Pacificへの出場権をかけてトップチームが激突するこの大会の公式スペシャルサポーター・手越祐也が今回特別に「VALORANT超初心者に向けて大会の観戦講座」を行ってくれた。これを読めばあなたも『VALORANT』の観戦・視聴する面白さがわかるはず。独占でお届けする。
――今回は『VALORANT』の資料を持ってきました。『VALORANT』に興味があるけど、ちょっとハードルが高そうという人もいると思うので、超初心者の人に簡単に『VALORANT』を楽しむためのプレゼンテーションを手越先生にお願いしたいと思っております。今日は読者代表の生徒役として、興味はあるけれどもルールや見方がわからない、というイープラス女子社員を連れてきましたので、よろしくお願いいたします。
女子社員Kさん(以下Kさん):よろしくおねがいします!
手越:わかりました! 改めて『VALORANT』は5対5で戦うファーストパーソンシューティングです、自分目線でゲームが進むということですね。武器、各キャラ固有のスキルを持って、1ラウンドが約2分。13ラウンド取った方の勝ちです。ちょっと初心者がまずつまずきそうなところだと、攻撃側と守備側に分かれるところですかね。
Kさん:野球でいうと、表と裏みたいな感じですか。
手越:そうですね。時限爆弾の設置を目指すのが攻撃側の目標。守備側は、それを阻止するのが目的です。勝ち負けによってお金がもらえるので、次のラウンドでアーマーだったり、武器だったりを購入できます。敵を殲滅する、もしくは時限爆弾を設置したらアタッカー側の勝利。敵を殲滅する、もしくは時限爆弾を解除することができたらディフェンス側の勝利です。ここまでは大丈夫ですか?
Kさん:えっと、爆弾の設置場所って、ラウンドごとに変わるものなんですか?
手越:そうですね、マップが何種類かあるんですが、マップによってこの範囲内に設置してくださいねっていうのが決まっています。AB2箇所の設置場所があるマップと、ABC3箇所あるマップがあります。
Kさん:この光ってる範囲内に設置するってことですか?
手越:そうです!そこに設置するんですよ。
――本当に初心者に丁寧にありがとうございます。
手越:いやぁ、僕も最初に『VALORANT』のお仕事をさせてもらった時って、ルールも全く分からないままやらせてもらったので、気持ちはわかりますから。
Kさん:基本ルールはわかってきました!
手越:で、僕が面白いと思う部分なんですけど、攻撃側が爆弾を設置するじゃないですか。設置が完了したら、その一瞬で攻守が逆転するんです。
Kさん:攻守逆転?
手越:防衛側の勝利条件は、爆弾を解除する、ですよね。だから設置されたものを解除するために、攻撃を始めなきゃいけないんですよ。攻撃サイドは設置が成功したから、今度は解除されないように守らないといけなくなる。
Kさん:なるほど!
手越:この「1ラウンド約2分の中で攻守が入れ替わる」っていうのが他のFPSにはない面白さだと思うんです。他のFPSって敵を壊滅させるのが目的のゲームが多いんですけど、『VALORANT』は爆弾があるという部分が他のFPSとは違う魅力を持っていると、僕は思いますね。
■まず見るべき場所は“左上のマップ”
――で、こちらに大会などの観戦画面を持ってきました。
Kさん:この画面、どこを見て良いのか、わからないんです。
手越:これはすごく難しいし、ゲームに対してどのレベルの理解をして見るかによって、どこを見たら面白いかってポイントが変わるとは思うんですよ。僕は見てて一番面白いのは、左上のマップなんですよ。
Kさん:この地図みたいな部分ですね。
手越:これ今、観戦画面だと青と赤に分かれているんですけど、赤が攻撃側、青が防衛側なんです。でもこれ実際の選手目線では、相手がどこにいるかっていうのは全くわからないんです。自分のチーム分しか表示されてないんですね。
Kさん:自分たちのチームは見えてるんですね。
手越:そう、自分のチームの他の4人がどこにいるのかっていうのを見ながら、どこ攻めようかっていうのを計算していくんですけど、大会とかの観戦画面では赤も青も両方見えてるから、「今後ろから敵が迫ってきてるのに、気づいてないじゃん!」とかが分かるんです。選手は見えてないんで、そこを気づかずに通過していったりとか、そういう状況がいろいろ見れるんですよ。僕ら観戦者はそれが全部見れるっていうのが一番違う部分なんです。俺とかはマップ見て、メインの画面見て……を繰り返しながら観戦していますね。
Kさん:あの、私結構スポーツとかで見てると声を出しちゃうんですけど、e-Sportsってあんまり声出しちゃいけないスポーツなんでしょうか?
手越:いやいや、ガンガン出していいと思いますよ! ちゃんと選手たちは聞こえないようにヘッドホンしてるんで。
Kさん:じゃあ、後ろ来てるのヤバい!って声出ちゃっても……?
手越:全然大丈夫! あと、気づいてないのに接近しているときとか、ウワー!って会場が沸くんですよ。観戦している俺らはそういう盛り上がりも出来るんで、それも楽しみの一つだと思いますね。
Kさん:なるほど! 会場で思わず声が出ちゃっても大丈夫なんですね!
手越:例えば今回の『VALORANT Challengers Japan 2025』は日本のチーム同士での大会ですけど、世界大会だと日本チームと、海外チームが戦うわけです。俺は世界大会とか見るときは、必ず日本チームを応援するんで、「頼むから気づけ!」とか思いながら見るんですよ(笑)。 そうやってドキドキしながら見ると楽しいですよ!
Kさん:確かにそれは楽しいですね! 声も出してみんなで応援できるのは嬉しい。
手越:サッカーとか野球とか一緒だと思いますね。ということで簡単に言うと、観戦画面の見かたとしては、まず左上のマップに注目してもらうと、初心者はわかりやすいと思います。
――他に注目ポイントはありますか?
手越:ゲームを自分でプレイするようになると、僕らファンが見るポイントがもう一個あって、この真ん中にあるクロスヘアなんですよ。
――クロスヘア、ゲーム画面の中央にある銃の照準ですね。
手越:『VALORANT』はこの形が自由に変えられるゲームなんですよ。十字だったり、点だったり、大きい丸にしたり、ドットにしたり。みんなこれ、自分の憧れているプレーヤーの真似をするんですよ。簡単に言うと、メッシが履いているスパイク履きたいなとか、大谷が使っているバットを使いたいみたいな感じですね。
Kさん:あ~!なんかその気持ちわかるかもしれない。
手越:これが選手もちょこちょこ変えるんで、ファンはそれを追っかけるんですよ。大会とか見てて、あの時の活躍した推しの選手がこれを使っているから、これにしよう! とか。プレイし始めると結構みんな注目するポイントですね。武器のスキンも同じことが言えて、好きな選手と同じ武器持ちたいなとかっていう、そういうファッション的な楽しさもありますね。
Kさん:まとめとして……初心者はマップを見たら楽しめるってことですね。
手越:そう、俯瞰で上から誰がどこに行くのか分かる。この画面だと、赤の攻撃側はBを攻めに行ってるじゃないですか、転じて防衛の青はAを3人で守ってる。だから観戦している俺らは、赤がこのままBに行けば落とせるって分かるんですけど、プレイヤーたちはこれを分かってない。
Kさん:そういうことですよね。
中央の「B」に下から赤が突入しているが、青は右の「A」に寄っている
手越:赤はBの中を何人が守っているか分からないんで、いろんな特殊能力スキルとかを使って、自分たちがBに攻めたいと思わせないように誘導するんです。人数が手薄な時によし行くぞ! って攻めるんですよ。そういう戦略や流れも注目して見てると面白いです。
――それがラウンド毎に起こりますからね。
手越:そう、このラウンドでBが取れたとしたら、次のラウンドではB取られたからBをしっかり守ろうかな……みたいな駆け引きが起こるんです。対戦相手にそういうトラウマを植え付けていくんですよ。心理戦ですね。
Kさん:そうか、チームメンバーは音声チャットが繋がってるので作戦が立てられるんですね。撃ち合いが強いだけが全部じゃないんですね。
手越:そうですね、IGL(In Game Leader[インゲームリーダー]の略)って言われてるチームリーダーのような人が必ずいて、だいたいこの人が「今回はC行こう」とか「C行くふりしてA行こう」とか指示を出すんです。それに加えて各キャラクターもフォワード、ディフェンダー、ミッドフィルダーみたいなのに分かれているので、役割分担をしっかりする感じですね。
■大会の見どころの一つ“プロが選ぶ最新のキャラ構成”
――ということでエージェント(キャラクター)表もお持ちしました。
Kさん:うわぁ……沢山いて覚えきれないです。
手越:このデュエリストって言われるのはサッカーで言うフォワード。まずこのキャラクターがバーンって飛び込んでって、味方に道を作るために突き進む。自分はやられちゃっても、あとは味方よろしくね! みたいな特攻隊長的な動きをするのがデュエリストだったりしますね。
センチネルっていうのは相手の攻めに対して駆け引きを行い、遅延や妨害することを得意しています。チームの他4人はAに行ってるけど、自分らはさっき言ったみたいにC狙ってるよって見せかけることで、Cに相手を引き寄せたい。だからデュエリストとかがブラッとCに行ってわざと銃撃鳴らしたり、スキル使ってCにいると見せかけるんです。それで相手がAからCに寄せた瞬間に「今だ!行け!」ってAに攻め込むとかね。
Kさん:うわぁ、本当にリアルタイムで戦術を駆使するんですね……。
手越:それぞれ役割が分かれていて結構性格が出るんですよ。ちなみに僕が選手に聞いた話だと、海外の南米チームとかアメリカチームだと、やっぱりデュエリストが多いんです。
Kさん:フォワード役ですよね。
手越:そう、やっぱり戦闘の花形なんでね。でも日本人って一人で行くぞっていうタイプ、少ないじゃないですか。和を重んじるというか。だからサポートキャラを使う人が日本人には多いんですよ。
Kさん:手越さんはどのタイプなんですか?
手越:僕は完全にデュエリストですね。
――日本人と海外の方で違いがあるんですね。
手越:ありますね、国民性の違いがキャラピックにも出る感じはあります。
Kさん:本当にスポーツですね。
手越:とはいえ、5対5のチーム戦なので。全員デュエリストとかでは勝つのは難しいので、チームバランスは必要ですね。
Kさん:絶対全員役割は散らばせなければいけないんですか?
手越:いえ、全員デュエリストでもいいんですけど、サッカーでいうとフォワード、ミッドフィルダー、ディフェンダー、キーパーで構成しているチームと、フォワード4人のチームどっちが強いかって言ったら、ちゃんと守備の能力もあって、場をコントロールするパスの能力もあるチームのほうが強い。だからちゃんと散らすんですよ。
Kさん:なるほど!
手越:でも、こういうゲームって、アップデートを繰り返すんです。そのアップデート調整によって、キャラクターの能力が強くなったり弱くなったりっていう修正を毎回かけられる。ゲームを作ってる側もプレイヤーに飽きさせないために、ゲームバランスを調整し続けているんです。メタっていって、流行りがどんどん変わっていくんですよ。
Kさん:メタ、ですか。
手越:このマップではこの構成が強い、っていうキャラピックもあるし、それが次のバージョンでアップデートされると能力調整で変わったりしていくんですよ。だから、僕らユーザーは飽きないでプレイしていける。
Kさん:常に変動があるんですね。
手越:そうなんです。だから、この『VALORANT Challengers Japan 2025』みたいな大会があると、その見本を見れるんですよ。選手たちは勝てるチームを作ってくるじゃないですか。それに俺らファンは影響されるんですよ。今って、このマップはこういう構成が強いんだとかね。
Kさん:皆さんそういう見方されてるんですね!ちなみに、手越先生はキャラは何を使うことが多いんですか?
手越:俺が使うのはデュエリストだとジェット、レイナ、レイズ、アイソ、ヨル、フェニックスも全然使えます。ネオンだけはあんまり使ってないですけど、現状ネオンがすごく強いんですよ。今大会も多分、ネオン・ヨル構成が多いんじゃないかな。
Kさん:常に変更があるから、飽きずに研究し続けられるんですね。
手越:僕も今までいろんなゲームやってきましたけど、『VALORANT』は疑問に思うアップデートは殆ど無いですね。新マップ一つ作るのも結構勇気いると思うんです。でもしっかり面白いんですよね。ちゃんとユーザーの声をしっかり研究して、緻密な研究の上でパワーバランス変えたりしてるんだなっていうのは、ゲーマーだからこそわかる部分かもしれないですね。
■注目解説ワード「リテイク」
――次にゲーム実況でよく聞く用語集というのも用意しました。この中で覚えておくと、観戦にいい言葉とかあったりしますか?
手越:よく解説陣が喋るのは、「リテイク」ですね。
Kさん:「リテイク」ですか。
手越:「さあ、ここで爆弾設置完了しました!ここからリテイクです!」とかよく解説陣は言いますね。さっき言った攻守が入れ替わることです。守備側サイドから見たら爆弾を設置されたので、今度は「リテイク」して攻撃に行って、なんとか爆弾を解除しに行こうっていうタイミングのことです。「さあ、ここからリテイク、どうする?」とか、これを聞いたら今攻守が入れ替わったんだなってわかるので、これを聞いておくと観戦のポイントがわかりやすくなりますよ。
Kさん:本当にそうですね!
手越:あとこの「エース」ですね。これを出した時は会場がめちゃくちゃ盛り上がるんですよ。たった一人で相手の5人全員を壊滅させることなんですけど、これはかっこいい。オフラインの醍醐味なんですけど、エースをすると選手が「どうだ!」みたいな感じで相手チームも客席も煽るんですよ。勿論とんでもないハイレベルなチーム同士で戦ってるんで、なかなかエース取るって難しいんですけど、たまに見られると超湧きますね。
Kさん:サッカーで何人抜きした!みたいな感じですよね、それは確かに盛り上がりそう!お話聞いてマップ見ていたんですけど……私、結構もうわかるかも(笑)。
手越:あと、個人的に『VALORANT』の素晴らしい部分として、アンチシステム(ゲーム内で安全地帯が徐々に狭まってきて、最終的には残ったプレイヤーによる直接的な撃ち合いになること)がないことだと思うんです。偶然性が少ない。僕はモバイルのバトルロイヤルゲームとかも大好きだからやるんですけど、やっぱり事前に安全地帯に寄ったチームが強いんですよ。安全地帯がどこになるかはランダムなんで、その外側にいるチームは安全地帯に入っていかないといけない。たまたま安全地帯に入れたチームは、後から入ってくる奴を迎撃するだけなのでやっぱり圧倒的に強いんです。でも『VALORANT』はそれがないんで、マップの中で戦略と打ち合いの強さが純粋に試される。これが面白いですよね。
Kさん:ありがとうございます!最後に大会の現場に足を運んで楽しむポイントもお聞きできれば……!
手越:オフラインは試合もそうなんですけど、各選手や人気ストリーマー、元選手でストリーマーになった人もたくさん来ているので、その人達がいろんなブースでファンと交流していたり、あとショーマッチが見れたり、飲んだり食べたり出来るブースもいっぱいあるんです。だからゲームじゃない部分も1日総合で楽しめるのがオフライン会場に行く魅力だと思います。少しずつでも分かっていけば心をグッてつかまれるようなゲームなんで、そういうのも含めて、総合エンターテイメントとして会場に遊びに行ってもらっていいんじゃないかな、と思いますね。
――当日手越さんはトークセッションに加えて、ショーマッチにも挑まれるということですが、こちらに向けての意気込みなどもいただければ。
手越:そうですね。僕が選手はすごいなと思う部分として、特殊な環境でもパフォーマンスが出せるというのはあると思っているんです。
Kさん:環境ですか。
手越:プレイ環境って超大事なんですよ。僕も同じランク帯と家だと撃ち合い負けない自信あるのに、スタジオ行った瞬間全然ダメなんです。モニターの色も違うし、椅子の高さ、距離、照明も違うと本当にやりづらい。選手はそういう別環境でやることに慣れてるんですけど、僕は慣れてないんで、全然力発揮できなかったらどうしようと思いますね。人に見られるプレッシャーに関しては誰よりも慣れてるし、見られていた方が力発揮できるタイプなんですけど、機械の種類とか環境によって全然変わるんで、それがうまくある程度力発揮できればいいなと思ってますけど、多分、相手も味方も凄く強い人が来るんで、ちょっと本気になって頑張ろうと思います。
Kさん:せっかくだから会場で応援してもらいたいですよね。
手越:是非! 普段の環境なら少しは頑張れると思うんですけど(笑)。ライブにしても生で見るのとライブDVDで見るのと違うじゃないですか。どんな映像でも自分の目で見るものには勝てないと思っているので、ぜひこの選手たちが人生かけて戦う2日間は一人でも多くの方に会場に足を運んで頂きたいです!
Kさん:物凄くわかりやすかったです!これで安心して会場で楽しめる気がします!
手越:よかった!是非会場でe-Sportsだったり、『VALORANT』というゲームの魅力を感じ取っていただけたら嬉しいです!
インタビュー・文=加東岳史
イベント情報
『VALORANT Challengers Japan 2025 Season Finals』