金属恵比須・高木大地の<青少年のためのプログレ入門> 第4回「アトランティック40周年コンサート~レッド・ツェッペリンもEL&Pも一度に味わえたライヴ~」

コラム
動画
音楽
2017.12.16
1994年 前身バンドでの筆者

1994年 前身バンドでの筆者


我がプログレッシヴ・ロック・バンド「金属恵比須」は、1991年に前身バンドを結成し、1996年に現バンド名に改名、今日に至るまで、70年代のプログレやハード・ロックのオイシイところをオマージュし続けて21年活動している。最近おかげさまで知名度が上昇、それに併せて、なにかとバンド名の由来を尋ねられることが多くなってきた。そこで今回は、「金属恵比須」の命名に至るまでのバンド名の変遷を見ていきたい。

1991年の小学校5年の時にバンドを組んだ。ベンチャーズとモンキーズを合わせ、「ザ・ベンキーズ」という名前にした。下ネタ大好き幼少の「肛門期」(フロイトの精神分析用語による)の終焉だったのかもしれない。3か月後には「ゴールド・ツェッペリン」に改名。もちろんレッド・ツェッペリンからの影響である(フロイト的にはゴールド=糞とも分析できるのだが)。

アトランティック40周年コンサートの「カシミール」をヴィデオで見て、世の中にこんな格好良い曲があるのかと度肝を抜かれた。


1998年に公開されたハリウッド版『ゴジラ』では「カシミール」がリメイクされ、ラップが乗る「カム・ウィズ・ミー」という曲として蘇ったり(パフ・ダディー featジミー・ペイジ)、


最近では、NHK-BSプレミアムの教養番組『英雄たちの選択』のオープニングにオーケストラ・アレンジのものが使われるほどの名曲で、私がこの曲を見てギターを始めようと思ったのも納得いただけることだと思う。

ちなみに、近頃の金属恵比須の新曲「新府城」にも面影を感じる方もいらっしゃるかもしれないが、これはまったく別個の曲である、あしからず。


アトランティック40周年コンサートのヴィデオをもう少し先まで見ていくと、「キース・エマーソン&カール・パーマー」というバンドに出会った。


その番組の司会者だった中井美穂が、音楽評論家の故・福田一郎氏にどんなバンドなのかと問うたところ、
「キーボードでうわぁうわぁうわぁってやるんです」
と、腕を振り回しながら答えた。
中井美穂はキョトンとしていたが、いわれてみれば確かに「キーボードでうわぁうわぁうわぁってやる」バンドのエマーソン・レイク&パーマー(EL&P)のことだった。ギターなしでロックをやってしまう魂にノックダウン、影響を受け、すぐさまバンド名を改名したくなった。

しかし、「EL&P」とはバンドメンバーの苗字をつらつらと並べるだけのバンド名。当時メンバーは2人で、「浅沼&高木」としようかと思ったのだが、どう見ても漫才コンビ名。ということで、EL&Pの前身バンド「The Nice」から取ろうと思い始める。


最初は”N”を抜き”Ice(氷)”にしようとしたが、何とも味気ない(ちなみに、ほぼ同時期、宮内和之・国岡真由美の“ICE”も出てきつつあった)。ということで、英和辞典を引き、”ice”がつけられる子音を探した。

・Dice(サイコロ)
・Lice(しらみ)
・Mice(ねずみたち)
・Rice(米)
・Vice(堕落行為)

が候補に挙がり、結果、「The Lice」となった。しらみ、である。後の『ハリガネムシ』に至る「虫」への偏愛は、小学校6年の時に始まったのかもしれない。

かくして、小学校を卒業することとなる。

中学に入学し、バンドメンバーを増やそうと思っていたところ、同級生にギターが以上にうまい奴がいると聞く。もしジミー・ペイジを完コピしていたりするレベルであったら私はキーボードに専念できる。

山上君(仮名)の家に遊びに行ってみると、そこにあったのはフォーク・ギターだった。加えてブルース・ハープをキーごとに各種取り揃えている。吉田拓郎一辺倒のフォーク・マニアだった。エレキ・ギターは触ったことがないという。理由は、鉄の弦でチョーキングをすると指が切れるからだと言っていた。そしたらエリック・クラプトン、指、なくなるだろ。

彼もバンドをやる意欲が強いが、いかんせん吉田拓郎をやりたいという。こちらはEL&Pなどのプログレをやりたい。しかし、中学1年生にとって、楽器が弾けるということはイコール同じバンドをすることだった。趣味以前にスキルの問題である。私としても、大好きなEL&Pのベーシストであるグレッグ・レイクはもともとギタリストでフォーク・ギターがうまい。そうだ、彼をグレッグ・レイクにすればいいんだと開き直り、バンドを組むことにした。

かくして、フォーク・マニアとプログレ・マニアが一緒にバンドをすることとなる。しかし、自己主張の強い山上君は、バンド名を変えることを提案する。フォークっぽい名前にしたいと。

「ザ・フォーク・ライス(The Folk Lice)」となった。「ザ・フォーク・クルセダーズ」から採ったというのだが(去る12/2、はしだのりひこさんが亡くなられた。ご冥福をお祈りします)、なんだかしっくりこない名前だった。

ちょうどそのころYMOが再結成、NHKで放映されたりして話題に。私も好きになった。かなりハマッてしまい、写真集を買うまでのノメり込みよう。


 

海外遠征したときの写真を見ると、「黄色魔術樂團」というバンド名が書かれていた。「イエロー・マジック・オーケストラ」を直訳したものだ。これはいいアイデアだということで、「ザ・フォーク・ライス」を直訳するということでフォーク色一掃の反撃作戦に出る。“フォーク”は「民謡」と訳す。しかし、“Lice”のほうは「虱(しらみ)」と書くと、「黄色魔術樂團」から1文字減って不恰好。当時大好きだったピンク・フロイド『ザ・ウォール』に「蛆虫閣下」というのが登場してきていたので、意訳して「蛆虫」にしてみた。「虱」「蛆虫」のどちらもきれいとはいえない字面だったが、中学生なりの美学があったのだろう。

「民謡蛆蟲樂團(みんよううじむしがくだん)」

と提案した。

もはや全く意味もわからず、しかも旧漢字を使っているので誰も読めず、これも反発された。そこで折衝案として、

「The Folk Lice(民謡蛆蟲樂團)」

となった。映画「駅 STATION」のような、ただの並列だが、エゴの塊の中学生、仕方がない。

ライヴは酸鼻を極めた。EL&P「庶民のファンファーレ」で幕を開け、吉田拓郎「春だったね’73」が始まり、ピンク・フロイド「狂人は心に」を挟み、吉田拓郎「斜葉」、EL&P「悪の経典第一印象(パートII)」で、泉谷しげる「激しい季節」、最後にドアーズ「ハートに火をつけて」。

ライヴのセット・リストにおいてバチバチとエゴがぶつかり合い、観客(同級生の友達)は何を見せられていたのか全く理解できなかったことだろう。

中学2年の秋、山上君は引っ越すこととなり、バンドを脱退する。

そこでエゴのぶつかり合いがなくなったところで、また改名を提案する。「民謡蛆蟲樂團」という日本語、そして漢字のバンド名にシンパシーを覚えた矢先、日本のプログレッシヴ・ロック・バンド「四人囃子」を知る。これはすごくいい名前だということで、メンバーが3人だったことから「三人官女」とする。しかし、「囃子」みたいな音楽の意味もないし、女でもないしということで1度ライヴをやっただけで立ち消え、再び「The Folk Lice(民謡蛆蟲樂團)」と戻し、1995年、NHK教育『天才てれびくん』に出演する。

当時、司会者がハーフのクリスちゃんという方で、バンド名をネイティヴに発音していた。しかしうちだけは、日本語の平坦な発音で「ざ、ふぉーく、らいす」と紹介された。地上波で堂々と「シラミ」(Lice)とは言うのに憚られたのだろう。

中学卒業を機に、本格的に「The Folk Lice(民謡蛆蟲樂團)」を解散させ、新たなバンドを組もうとするのだが……。

前身バンドでの筆者

前身バンドでの筆者

(以下次号)

新譜情報
『モノマガジン』で好評連載中「金属恵比須・高木大地の狂気の楽器塾」、12/16発売号掲載の第2回はフェンダーミュージックに潜入し、ギターを掻き鳴らすの巻。
金属恵比須ライヴ盤『Official Bootleg Vol.1 灼熱のライヴ 2015』
ディスクユニオン限定発売中
 
■Members:
稲益宏美 Voice
後藤マスヒロ Drums, Voice
髙木大地 Guitars, Keyboards, Voice
多良洋祐 Bass
宮嶋健一 Keyboards
■Recorded at 吉祥寺シルバーエレファント(2015年7月11日)
■収録曲:
1. 宴の支度
2. ハリガネムシ
3. 光の雪
4. 阿修羅のごとく
5. みつしり
6. イタコ
■公式サイト:http://yebis-jp.com/

後藤マスヒロソロアルバム『INTENTION』
 

■収録曲
01. Introduction
02. UNCLE GEAR
03. THAT
04. Interlude I
05. M.Y.N.
06. BLUE COSMOS
07. Interlude II
08. 8月
09. Interlude III
10. WHITE REFRAIN
■公式サイト:http://yebis-jp.com/
シェア / 保存先を選択