「私はT列15番と申します」から始まったコロナ禍で穂の国とよはし芸術劇場PLATとままごとが企画した『ランドマークプロジェクト』を、主宰・柴幸男が振り返る

2021.3.10
インタビュー
舞台

「恋と演劇について -Tからの手紙-」の一部

画像を全て表示(8件)


始まりは「私はT列15番と申します」と記された一通の手紙だった。昨年のコロナ禍、日本全国の劇場が閉館した時に、なんだか灯台の明かりが消えたような思いになった。劇場は地域の、表現の、観客の、そして訪れたことがない人にとっても目印=ランドマークであったはずなのに。しかし『恋と演劇について -Tからの手紙-』と題された手紙は、萎みそうになった心に栄養を与えてくれた。このスピード重視の世の中で、久しぶりにホクホクした気分になった。穂の国とよはし芸術劇場PLATは、劇団ままごとと2020年8月1日から長期にわたって、コロナ禍の今だからこそ感じ取れる演劇的な取り組みを通して、さまざまな“再会”を提案する企画『ランドマークプロジェクト』を実施してきた。2013年に小豆島での滞在制作を行い、「劇団の未来」を探そうと、港全体を劇場にし、俳優も、制作者もそれぞれに作品を発表してきた、ままごと。その後も “その時、その場所で、その人たちとしかできない演劇” を手がけてきた経験が、コロナ禍でなんとも頼もしかった。そしてこの3月、「2020年」に撮影した写真、「2020年」を題材にした作文をタイムカプセルにして埋めるという。ままごと主宰の柴幸男、穂の国とよはし芸術劇場PLAT制作の上栗陽子に聞いた

柴幸男 撮影:源賀津己

――新型コロナウイルスに翻弄され始めてからほぼ1年、柴さんはこの期間を、どんな受け止め方をされていたんでしょうか

 ままごとは昨年、偶然にも劇場を使った公演計画を立てていなかったんです。アトリエで過去の作品を上演したり劇団内でいろんな企画をやって自分たちの活動を見つめ直す1年に決めていました。2、3月くらいからコロナの影響でそれが難しくなり、会うことさえも難しくなりましたよね。ただ僕らは東京で頻繁に集まるような劇団ではなかったし、会議も誰かがオンライン参加というのが日常でした。全員がオンラインという状況は3、4月くらいからで、それぞれが日々どう暮らしているかを話すところから始めて、自分たちがこれからどうしていくかを本当にゆっくり考え始めたのはそのくらいです。僕らがオンライン配信を本格的に始めたのは秋で、離れていても演劇のどの要素なら届けられるか、劇場を体験できるかという感覚を持ってからでした。本来やろうとしていたやり方とは違いますけど、自分たちの演劇を見直して再構築していく時間にはなったと思います。

――特に東京にいると、世の中のスピード感に振り回されるところがありますよね。ままごとさんの周りに流れている時間は、とてもゆったりとしている気がして、それがどこか安心感を与えてくれるような気がします。

 のんびりした劇団ですからね(笑)。スローすぎて、ほかの人と仕事をするときに迷惑をかけたりもするんです。最近は必ずしも主宰である僕がすべて指示して僕がやりたいことをメンバーが実現するということではなく、集団でアイデアを練ったり、企画ごとに据えた代表者についていくというように、集団の形を変えていこうとしているんです。そういうやり方では、活動に連続性がないので、いちいち止まって考えて、休んでというふうなことになる。今はそれを試している時期と言えるかもしれません。

小豆島から持ってきた「ままごと」フラッグ

――「穂の国とよはし芸術劇場PLAT」から声がかかったときはどのような思いになったんですか?

 昨年の春でしたね。劇団員それぞれの生存確認が取れて、これから何をしようか何ができるかを考えていたときに、PLATから「秋冬に劇場や演劇公演が再開したとしても、このままの状態をキープする、オンラインなど離れていても、あるいは時間を共有しなくてもできることを模索したい」と提案いただきました。それも長期間かけてということで。僕らもとにかく演劇を見せたいとか、お金に困っているから何かやりたい、ということで一致団結する感じではありませんでした。劇場と組んで、今この状況で劇場がどうあったらいいのか、劇場と劇団がどうあったらいいのか、それならば考えられそうだねという思いになりました。僕らが考えあぐねていたときでしたから、考える補助線が生まれてすごくありがたかったですね。

――劇場の提案を受けて、柴さんたちが何を演劇としてとらえているのかということもあると思いますが、何を起こそうと考えたのでしょうか。

 すぐに作品をつくろう、オンライン演劇をやろうとならなかったのは、話し合っていく中で、特に近年、僕らがやってきたことを通して、舞台上だけが演劇空間だとは思っていない、ということに自覚的になっていたからです。ロビーや、ワークショップをするような空間、劇場の外、何だったら建物と建物をつなぐ芝生の庭なども視野に入っていたので、舞台の上だけを切り取って映像化することとはあまりつながらなかった。PLATからお話をいただいたとき、劇場はロビーやカフェも立ち寄れない状況でしたから、そちらからやりたいよねという話になったんです。作品ありきではなく、まず劇場がある、また劇場に行きたいという思いがある。その順番の方がしっくり来るところがありました。企画を提案する中で、劇場が目印としての機能を取り戻す、再認識するというところから、『ランドマークプロジェクト』という名称でいろいろやることになったわけです。

――企画の第一弾である『恋と演劇について -Tからの手紙-』が届いたとき、オンラインで何でもできることを知ったタイミングだったからこそ、とてもうれしかったんです。しかも差出人が座席だというのも演劇的でした。

 『ランドマークプロジェクト』で何をやろうか考えたとき、僕も手紙がいいなと思ったし、劇団員と会うのもずっと画面越しでしたから、モノが届くことのほうが僕らがやっていた演劇に近いんじゃないかと。長い期間のプロジェクトを提案していただいたので、半年近くかけて何通か届けられると。手紙ならではの時間感覚で、劇場だとできないけれど手紙ならできることを僕の発案でやらせてもらいました。プロジェクトの企画が現実的なものが多くなりそうな中で、フィクションをどこに入れるかが肝だとか、劇団がやるんだから物語の要素も入っていないととか劇団員に言われたのが残ってまして、1通目は椅子にしてみようと思ったわけです。江戸川乱歩の「人間椅子」が手紙だけでできている小説で、オマージュというか参考にさせていただきました。

――その手紙へのお返事もきたそうですね。

上栗 ちゃんと「T列15番さんへ」という宛名で届いていますよ。ご自身の感想を送る方も、手紙の中で演じてくださっている方もいました。

 たくさん返事が来ると文通してる感じになってしまうんですけど、実はマルチエンディング的に返事をもらったら、僕が書く手紙の内容も連動して変化していくようにしたいなと思っていました。

――手紙は全部で4通出されるんですよね? その次が、8月の豊橋に1週間滞在しての『あつまりメッセ』になりました。

 劇団の制作の加藤仲葉が「集まるということについて会議をしたい、いろんな人が意見を交換する場をつくりたい」と提案をしてくれたんです。それで劇団員がそれぞれどういう会議ができるかを考えたところ、大量の企画が並んでしまいました(笑)。

加藤仲葉企画「Googleドキュメントに集まって考える」報告会

柴幸男企画「ZOOMを使って焚き火に集まる」

大石将弘企画「劇場に集まって無言の会議をする」

――誰かが通っていた場所の話を聞いて豊橋の街をたどる、劇場に集まって無言の会議をする、電話で声を集める/配る、WEB掲示板で集まる、Googleドキュメント上に集合して妄想上で穂の国とよはし芸術劇場PLATをめぐる、zoomでゲームやオセロを題材に集まるなどなどの企画が並んでいました。オンラインで拝見していて豊橋に行きたくなりました。

上栗 手紙も『あつまりメッセ』も全国からたくさん申し込みがあったのですが、豊橋に来たことがある方は少なかったんです。Googleドキュメントで想像上の劇場ツアーをするのもPLATや豊橋のことを知らない方ばかりでした。そういう意味では、それぞれが自由に豊橋のイメージを膨らませてくださるのはすごくいいなと。『ランドマークプロジェクト』もまさしくそれを狙いにしていました。もちろん来てくださるとうれしいのですが、それが目的ではなく、豊橋に対して、劇場に対して、ままごとに対してのイメージが自由に独り歩きするのは面白いし、皆さんの心に植え付けられたらいいなと思います。

 PLATとは長いお付き合いですが、『あつまりメッセ』の滞在制作のために久しぶりに豊橋にやってきたんです。街の雰囲気とか、改めて吸収させてもらったことは、いろんな企画を考えてやっていくときに影響を受けますよね。実は僕らのイメージとして強烈だったのがPLATのロビー(1階にある交流スクエア)の風景でした。いつも高校生が勉強しに来ていたり、いろんなお客さんがしゃべったりしていた。だから企画会議のたびに上栗さんにロビーの様子を教えてもらっていました。PLAT周辺のこと、PLATのロビーに集まっている人たちのことを考えてプロジェクトを進めてきたところはありました。

あつまりメッセ報告会

――劇場側からしたらうれしい言葉ですね! さて『ランドマークプロジェクト』最後の企画として、タイムカプセルがあります。「2020年を題材にした作文」「2020年に撮影した写真」を一般から募集し、劇場の舞台に埋め込み、10年後に開封するという。

 タイムカプセルを埋めるという企画は当初から出ていたものなんです。コロナはなんらかの形で収束を迎えるでしょうけど、そのあともPLATはあり続けるのでその未来に向けたランドマークとしてタイムカプセルは一ついい機能だなと思っていたんです。

上栗 PLATは2013年にオープンして8年が経とうとしています。オープン時からPLATにいますが、つくるだけでなく、記録すること、残していくことの重要性を感じます。その時々に喜んでもらうだけでなく10年、20年後の姿を想像しながら何を残すべきかを考えると、ままごとからの「タイムカプセルを埋めたい」という企画は何としてでも実現したいなと。

柴さんの2020年の思い出(タイムカプセルのイメージ)

――ところで柴さんはこれからのご自身の演劇や劇場にどんな思いを持っていますか?

 コロナで、全員が移動の自由が奪われて制限される状況になりましたが、見えなかったり、聞こえなかったりしただけで、もともとその状況はあったはずですし、自分たちもまたいつそうなるかわからない。集まれる、移動できる人たちだけで物事を展開していっていいのかという問いかけは、今後も自分たちが何か活動をするときに一旦は考える仕組みになると思うんです。それは演劇界全体、劇場も、コロナが収まったとしても、自由が制限されている誰かに思いをはせつつ何かやるということが今後出てくるでしょうから、また一つ展開が増えて面白そうだなと思っています。

 自分たちのアトリエで配信公演を行ったときには、あくまでもオンラインで発表することを前提にしました。映像作品とは言え映画でも記録でもありません。映像演劇、新しい表現領域みたいなものが広がるのはいいことだと思います。そういった映像で主張する演劇をつくる専門の人も出てくるかもしれないし、必ずしもお客さんと対面していなくても可能な、映像のための演劇をイチからつくるのは楽しそうですよね。

――劇場サイドとしては、『ランドマークプロジェクト』を経て何かお話しされていらっしゃるんですか。

上栗 『あつまりメッセ』をインプットとして、ままごとのアウトプットとしての創作物ができたら、とは提案しています。それは演劇に限らず、冊子でもいいし声でもいい。ままごととは、今まで地域住民の参加者と交流をしながら進めていくワークショップのような手法が多かったので、純粋に表現物は一つ残したいという気持ちはあります。『ランドマークプロジェクト』から得た要素をもとに10年後に何か形を変えて上演してもいいと思いますし、手紙の演劇の一部要素が舞台に上がるのもいいですね。ままごととして、この半年かけた出来事を何かの表現として残したいという気持ちはあります。

取材・文:いまいこういち

公演情報

ままごと「LANDMARK/ランドマーク」プロジェクト  タイムカプセル封印式
 
■日時:2021年3月14日 (日) 17:00開始 (18:00終了予定)
■配信URL:後日、劇場のホームページで公開。
■参加費:無料
■作文・写真の受付方法:
※郵送・劇場へのお持込にて受付をいたします。
※文章もしくは写真どちらかだけのご応募でもよいです。

《作文 1枚》
・文集用紙データをダウンロードし、A4サイズで印刷ください。この用紙は劇場でも無料配布しています。
・文集用紙1枚(342字)に以下を書き込み、劇場まで郵送もしくは窓口へ提出してください。
 1:タイトル
 2:氏名(ペンネーム可)
 3:「2020年」がテーマの文章

《写真 1枚》
・ご自身で2020年中に撮影した写真を1枚選んでください。
・選んだ写真をご自身で印刷ください。(サイズ・用紙は自由です)
・写真の裏に以下を書き込み、劇場まで郵送もしくは窓口へ提出してください。
 1:撮影日(分かる範囲で)
 2:氏名(ペンネーム可)
 3:何かひとこと

《郵送・提出先》
〒440-0887 愛知県豊橋市西小田原町123番地
穂の国とよはし芸術劇場PLAT
『タイムカプセル』係 宛
※ 郵送が難しい場合メールでも承ります。
https://www.toyohashi-at.jp/event/workshop.php?id=416
■締切:2021年3月12日(金)21:00必着
■問合せ:穂の国とよはし芸術劇場PLAT Tel.0532-39-8810(代表)
■劇場公式サイト:
https://www.toyohashi-at.jp/
  • イープラス
  • 柴幸男
  • 「私はT列15番と申します」から始まったコロナ禍で穂の国とよはし芸術劇場PLATとままごとが企画した『ランドマークプロジェクト』を、主宰・柴幸男が振り返る