芝翫×菊之助らの名作義太夫狂言に、梅玉×孝太郎の多幸感溢れる舞踊劇『四月大歌舞伎』第二部観劇レポート
-
ポスト -
シェア - 送る
『四月大歌舞伎』
2021年4月3日(土)に、東京・歌舞伎座で『四月大歌舞伎』が開幕した。1日三部制の第二部では、中村芝翫、尾上菊之助出演の義太夫狂言『絵本太功記 尼ヶ崎閑居の場』と、中村梅玉と片岡孝太郎の舞踊『団子売』が上演される。
『絵本太功記』は、(限りなく織田信長に近い)小田春長から激しいパワハラを受け続けた(限りなく明智光秀に近い)武智光秀が謀反を決意し、本能寺の変を起こし、滅亡するまでの13日間を全十三段で描き出した物語だ。上演されるのは、十段目。そして『団子売』は五穀豊穣と子孫繁栄を願うおめでたい演目だ。実はちょっと大人向けの内容も秘めるユニークな舞踊となっている。
■『絵本太功記 尼ヶ崎閑居の場』
十段目『尼崎閑居の場』は、『太十』とも呼ばれる。物語の10日目にあたり、本能寺の変後のエピソードだ。
舞台は、尼崎。光秀の行いに同意しかねた母・皐月(中村東蔵)は、閑居で身をひそめ、忍んで暮らす。そこへ光秀の妻・操(中村魁春)、息子の十次郎(菊之助)、許嫁の初菊(中村梅枝)がやってきた。十次郎は、父・光秀と真柴久吉(限りなく豊臣秀吉/中村扇雀)の合戦を前に、祖母のところへ、初陣の許しを乞いにきた。初菊は留めようとするが、十次郎の覚悟は決まっている。鎧に着替え、皐月、操、初菊とともに、初陣と祝言を兼ねた盃を交わし、出陣する。
その夜、竹藪から光秀が現れる。笠を押し上げて見せた顔の額には、春信からの仕打ちで受けた傷の痕。辺りに響き渡るカエルの鳴き声を止めないよう、息をひそめて足を運ぶ。実はこの庵室に、宿敵・久吉が旅の僧のふりをして身を寄せているのだ。光秀は竹藪から一本竹を切り出し、竹槍を作ると、これを携えて中の様子をうかがう。そして久吉を仕留めるべく、障子越しに竹やりを突き立てるのだった……。
■受け継がれる時代物の名作
NHK大河ドラマの影響もあり、注目が集まる明智光秀(をモデルとした武智光秀) が主人公の『絵本太功記』 。歌舞伎では、『絵本太功記』を『太十』単独で上演することが圧倒的に多い。上演記録をみる限り、1945年以降に本興行で十段目以外も通して上演されたのは、2005年11月の国立劇場のみとなる。その公演で武智光秀を勤めたのが、芝翫(当時、橋之助)だった。
※以下『太十』のネタバレを含みます。
序盤は、運命に翻弄される家族の悲哀が舞台を覆っていたが、光秀の登場で空気は一変した。現われ出た光秀は、春信を討ってもなお余りある禍々しいほどの殺気をみなぎらせていた。どれほどの辛酸を嘗め、憤りを堪えてきたか。ここに至るまでのドラマを想像させる。後半の見どころは「大落とし」。芝翫演じる光秀は竹本と一体となり、極限の状態に体を震わせ、声なき慟哭で感情を発露させる。
今回、十次郎を勤める菊之助も存在感を放っていた。最初は真っ赤な着物に紫の裃で登場する。武士(もののふ)のイメージと直結しづらい初々しさと、浮世離れした美しさだった。梅枝の初菊と揃うと、二人の若さはより際立ち、不安なほどの儚さ。深傷を負って帰ってきてからは、着物や抜き身の刀についた生々しい血痕さえ美しいものにみせていた。それらは芝翫、東蔵、魁春らが手堅く構築するお芝居に、鮮烈な色味を重ねていた。
先月行われた取材会で、芝翫は「光秀は役者により、色々なやり方のある役」と語った。額の傷痕は「演じる役者によりカーブの向きが違う」と説明しており、観劇時、芝翫の傷も前回公演とは逆向きのカーブで描かれていた。俳優ごとのバリエーションは、登場時の顔を上げた時や、竹槍の仕上げ方、中の様子をうかがう時の動きなどにみられるという。歌舞伎としての初演は、1800(寛政12)年 。それ以来、220年にわたり過去の名優たちが工夫を重ねてきた。試行錯誤を重ね名作として受け継がれる、現在進行形の古典の今を見逃さないでほしい。
■仲良し夫婦の風俗舞踊『団子売』
梅玉が本興行で杵造を勤めるのは、1966年4月の歌舞伎座以来、55年ぶり2度目。孝太郎は10回目のお臼役だが、梅玉の杵造とは初共演だ。
浅黄幕が振り落とされると、そこは大坂の天神橋前。団子売の夫婦、夫の杵造(梅玉)と妻のお臼(孝太郎)が登場し、臼を出し、杵と臼でお餅をついてお団子を作る。一人ずつの柔らかな舞踊、二人の息のあった舞踊、そしてにぎやかな演奏に心が弾む。
おめでたい演目とされる理由は、歌詞にある。仲睦まじい夫婦を描く中で、杵を夫に、臼を妻に、そこから次々にでき上がるお団子を子どもに見立てて子づくりをイメージさせたり、夫婦の和合を想像させるフレーズも含まれているのだ。“そういう目”で見はじめると、杵造の男ぶりに色気が増す気もするし、お臼のふとした愛らしい仕草がさらに艶っぽく見えてくるような気もする。しかしそこに猥雑さはない。大人向けのユーモアは、江戸時代の大らかな空気を想像させる。惜しみなく振舞われる二人の幸せオーラに、 ほんわかと心が満たされる一幕だった。
■2021年『四月大歌舞伎』は28日まで
歌舞伎座は感染症対策として、現在も客席使用率を50%とし、一部の並び席を除いて前後左右が空席となる。各部が終わるごとに客席の消毒が行われる。開場中は、客席での私語や食事を控えるよう案内スタッフがパネルや館内放送で呼びかけていた。『四月大歌舞伎』は東京・歌舞伎座で4月28日(水)千穐楽まで。
取材・文=塚田史香
※公演が終了しましたので舞台写真の掲載を取り下げました。
公演情報
■会場:歌舞伎座
木村富子 作
一、猿翁十種の内 小鍛冶(こかじ)
三條小鍛冶宗近:市川中車
巫女:中村壱太郎
弟子:市川笑三郎
弟子:市川笑也
弟子:市川猿弥
勅使橘道成:市川左團次
二、歌舞伎十八番の内 勧進帳(かんじんちょう)
富樫左衛門:松本幸四郎
亀井六郎:大谷友右衛門
片岡八郎:市川高麗蔵
駿河次郎:大谷廣太郎
常陸坊海尊:松本錦吾
源義経:中村雀右衛門
富樫左衛門:尾上松也
亀井六郎:大谷友右衛門
片岡八郎:市川高麗蔵
駿河次郎:大谷廣太郎
常陸坊海尊:松本錦吾
源義経:中村雀右衛門
【第二部】午後2時45分~
武智十次郎:尾上菊之助
初菊:中村梅枝
佐藤正清:坂東彌十郎
真柴久吉:中村扇雀
皐月:中村東蔵
操:中村魁春
二、団子売(だんごうり)
お臼:片岡孝太郎
【第三部】午後6時~
桜姫東文章(さくらひめあずまぶんしょう)
上の巻
入間悪五郎:中村鴈治郎
粟津七郎:中村錦之助
奴軍助:中村福之助
吉田松若:片岡千之助
松井源吾:片岡松之助
局長浦:上村吉弥
役僧残月:中村歌六
白菊丸/桜姫:坂東玉三郎