クレナズムが続いていく青春の中で求めた温もり『Touch the figure』――「過ぎ去った時間の中で自分たちに何ができただろう?」
-
ポスト -
シェア - 送る
クレナズム 撮影=ハヤシマコ
昨年発表した『eyes on you』では、みずみずしいポップセンスとシューゲイザーを軸としたサウンドウォールの黄金配合で魅せ、シーンにおいて着実に頭角を現し始めた福岡発の4人組ロックバンド、クレナズム。コロナ禍が続く2021年もその歩みは止まらず、新世代のラッパー・クボタカイらを迎えた「解けない駆け引き」をはじめとする配信リリースを重ね、満を持して世に問う4thミニアルバム『Touch the figure』が10月27日(水)に発売された。良質なポップソングでありながらバンドの純度と個性を研磨することを忘れない同作でも、胸を締め付けるような歌声を響かせる萌映(Vo.Gt)が、11月23日(火・祝)の福岡BEAT STATIONを皮切りにいよいよスタートする、東名阪福ツアー『クレナズム ワンマンツアー 2021 〜本州を通りもん〜』を前に語る。失われていく大切な場所や、終わるはずのなかったストーリー、思い出になることもなく過ぎていく日々……思うように言葉にできない思いがあるから、過去があるから、人は前に進める――。クレナズム・萌映、インタビュー。
クレナズム
●マスクをしていても、声を出せなくても、伝わる熱意みたいなもの●
――前作『eyes on you』からの1年を振り返ってみてどうですか?
去年よりはライブがしやすくなったなとは思うんですけど、とは言え制限がある中でやってきて。でも、お客さんの顔が見られるようになったので、マスクをしていても、声を出せなくても、伝わる熱意みたいなものを感じられたのはすごくよかったですね。
――それこそ最新作のタイトル『Touch the figure』(=姿に触れる)にも通じる話で、デジタルで直接会わずともやれることが増えていく時代だからこそ。目と目を合わせるだけでも相当な情報量があるというか、目の前に人がいること自体にメッセージがある。
本当にそうです! 一つ一つのことが当たり前じゃないんだなとすごく感じてます。
――バンドからそう言われたら、お客さんもうれしいでしょうね。
そう思ってくれたら、私たちもうれしいです。それこそ大阪でのライブだったんですけど、私がいつも通り物販で売り子をしてるとき、お客さんから直接「歌詞にいつも救われてます、ありがとうございます」言わとれて……やっぱりそこには力があるというか、言霊を感じる。改めてライブができてよかったなと思いましたね。
――Spotify内の『クレナズム 4th ミニアルバム“Touch the figure”発売記念!! ベースまことによる全曲解説!!』でも、バンド側からその声を届けてくれたりして。めちゃくちゃ独特のムードがありましたけど(笑)。
話し慣れてないからこそ出るオーラみたいな、何とも言えないシュールさが(笑)。私以外のメンバーはこうやってインタビューで話す機会もあんまりないし、ライブでMCもしないので、ああいった場所で話してくれるのはすごくいいですね。メンバーのことも、もっと知ってもらいたいから。
――つい最近も、Twitterのスペース機能を使ってメンバーで座談会をやってましたね。
私はこういうキャンペーンで全国を回ってますけど、男性陣は福岡でお留守番という状況で(笑)。そうしたら「じゃあ3人でスペースする?」みたいに行動してくれて、私は高みの見物というか、お手並み拝見という感じでした(笑)。私たちは全員が作詞作曲するから、そういう面でも私だけより作った本人が話す方が細かい部分も伝わるし、もっともっと自分たちから発信することを続けたいですね。
――バンドと言えど、ほとんどの場合はメインのソングライターがいることが多いのに、今作もまぁクレジットがバラバラじゃないですか。クレナズムはメンバーそれぞれの作曲能力の高さに感心しますね。
ありがとうございます。みんながみんなメンバーでライバルみたいな感じで、お互いに切磋琢磨してる部分はすごくあると思いますね。
――だから月イチのデモ発表会も、さながら毎回コンペのような。他にも公園でミーティングもして(笑)。
そうですそうです(笑)。最終的な判断は曲を作った人に委ねるんですけど、それまでの過程は全員でやるので。特に「酔生夢死」はデモの段階でいろんなサビのパターンがあって意見が割れたので、その話し合いのためにまこと(Ba)の家の近くの公園に集まって、マネージャーさんと電話を繋ぎながらミーティングしました。直接話した方が表情も分かるし、意見交換もしやすいから。
――ネットでやれることはやりながら、直接会う大事さをかみしめる。この1年の活動を象徴していますね。
特にメンバーは電話だと、かしこまっちゃって自分の意見を隠しがちなので、やっぱり会うことは大事ですね。
――会えば黙っていても物言いたげな顔をしてたら、「どうしたの?」と聞きますもんね。クレナズムは何だか……めっちゃ青春っぽいですね(笑)。
ハハハ(笑)。それで思い出したんですけど、マネージャーさんの知り合いに占いができる方がいて、クレナズムには「青春の運がある」みたいに言われて。学生の頃からずっと一緒にいるから、そこは根強くあると思いますね。
●これからもずっと前進し続けたい●
クレナズム
――前作の段階でもかなりポップに振ったとは言ってましたけど、新作にはどう向かっていったんですか?
自分たちの軸はしっかり持ちつつ、やっぱり一番はたくさんの人に聴いてもらいたいので、前作よりもさらにJ-POPを意識しました。
――ただ、個人的な印象としては、前作の方がポップな印象があります。
本当ですか!?
――前作でモチーフにした、YOASOBIやヨルシカらに代表されるBPM速めの「ネットミュージック」は、元来クレナズムが持っている音楽性からのジャンプアップが大きかったので。今作はそのポップセンスを磨きつつ、バンドとしての持ち味がいいバランスで出た。シーンに足を進める上でのクレナズムのさじ加減やスタンスが確立してきた感じがします。
そうかもしれないです。サウンド面は前作より原点のシューゲイザーを意識してるところはありますし、レコーディングも割とそれぞれのルーツが出た音作りをしてるのかなと。
――主旋律の裏で鳴っているギターなんかは、もはや職人芸ですね。ちゃんとギターも歌ってるし、メインのメロディを全く邪魔してない。
けんじろう(Gt)くんはそういうのが大得意なので。年々、歌メロの邪魔をしないギターフレーズを極めていってる。より聴かせるギターを弾けるようになってきてますね。
――萌映さんは例えとして「J-POP」と言いましたけど、今作を聴いていて「これ、普通のJ-POPとは違うけどな」と思いましたよ(笑)。でも、それがクレナズムの強みであり個性であって。歌詞の世界観的には、現在や未来というよりは、過去とか終わりに傾倒してる感じがするのは何かありますか?
やっぱり今のコロナ禍が影響してると思います。「過ぎ去った時間の中で自分たちに何ができただろう?」とみんなで話すことも多かったので。あと、今回はメンバーそれぞれの経験も大きく出てると思います。私は過去の恋愛を重点的に掘り返して書いたのもありますし、けんじろうくんは過ぎ去った季節とか月日に焦点を当てた歌詞が多いなと。
――バンドとしてのサウンド的な思惑は何となくあったけど、歌詞はメンバーそれぞれのムードが自ずとそうさせたと。
そうですね。今の状況になって、私たちの周りのバンドも解散とか活動休止がかなりありましたし、私たちはそんな中でも前進できた方ではあると思うので、それは本当に聴いてくださっている皆さんのおかげだと思ってます。これからもずっと前進し続けたいですね。
――メンバーそれぞれが歌詞を書いてるのに、「杪夏」では<どうかお願い あと少しだけ/そばにいさせて>、「解けない駆け引き」では<友情を望むのならそれでいいから/ずっと 側にいさせて>とあって。「俺についてこい」というよりは黙って横にいるようで、歌詞の人格にも自ずと通じるものがありますね。だからこそ、萌映さんが全ての人格を歌っても違和感がないのかも。
そこはみんな感性が似てるなと思います。ただ、男性陣の方が意外とかわいい歌詞を書くんですよね(笑)。
●どのテイクを聴いても幸せ●
クレナズム
――今作では、「解けない駆け引き」にラッパーのクボタカイさんが参加しているのもトピックですが、これは同じ福岡人脈というのもありつつ、ラジオ番組で面識があったと。
たまたま福岡のラジオ番組で一緒になって、出演する時間帯は違ったんですけど楽屋が一緒で。この曲はデモの段階でラップパートがあって、制作していくうちに「もっとヒップホップ色を入れたくない?」みたいな話になったとき、クボタカイくんの名前が出て。そこからダメ元でお願いしたら、快く引き受けてくださいました。
――編曲してくれたサウンドプロデユーサーのShun Marunoさんもそうですけど、才能ある方たちが同じ福岡から発信してくれてる状況は頼もしいですね。
今回の制作で結構仲良くなれて、今度のワンマンツアーの東京公演ではクボタカイくんと初めてラップしようと思ってるので、そこも新たな挑戦ですね。制作自体はほとんどリモートでやったんですけど、歌詞はざっくり「すれ違う男女の方向性」というテーマを設けて、それを元にクボタカイくんと私で作詞して。作業自体は大きなすれ違いもなくトントン拍子で進んでいきましたね。
――この曲が面白いのは、歌詞の男性パートが萌映さんで、女性パートがクボタさんという。
それも「私が普通に女性パートを歌っても面白くないよね?」と提案した感性が一致して、じゃあ逆にしてみましょうかと。私は自分のキャラクターを出しつつ、ちょっとなよなよした男の子を想像して書いて。そうしたらクボタカイくんはギャルみたいな女の子の歌詞を書いてくれたから、すごく面白かったです(笑)。
――歌詞の女の子のちょいちょい挑発してくるあの感じね(笑)。掛け合いもすごく自然で、今作の中でこの曲だけ過剰に目立つこともなく、きっちりなじんでいるのがいいなと。
私は他の方のボーカルレコーディングを見るのは初めてだったんですけど、「ラッパーさんはこんな感じで歌ってるんだ」と思ったし、クボタカイくんはとにかく声が心地いいので、もうどのテイクを聴いても幸せみたいな状況でした(笑)。
――この曲のMVもイメージに合ったシチュエーションですね。
ものすごく甘酸っぱくて、ストーリー性がバチバチに出てますよね。撮影で廃校を使わせていただいたんですけど、それがけんじろうくんのおばあちゃん家のすぐ近くだったので、お菓子とかお水を大量に持ってきてくれて。でも、1人では一気に運べないから「けんちゃん! 持てないよー」みたいな感じで、めっちゃかわいかったです(笑)。
●「やってやるよ!」みたいに男前な気持ちで歌いました(笑)●
クレナズム
――今作の冒頭を飾る「積乱雲の下で」は、言葉の置き方や展開が独特で、萌映さんの低めのボーカルも新鮮です。
そこはめちゃ苦戦しました! クレナズムの中でもダントツに低いパートです。言われたことを「できない!」と返すのがイヤなので割とむちゃした感じはありますけど(笑)。(作曲した)まことは私だけでは出せない表情を引き出すのが上手なんですよね。そこはみんなで曲を作っててよかったなと思うポイントですね。
――その後の2曲目「杪夏」は一転、キーが結構高いという。
これも本当に大変でした。しゅうた(Dr)くんから要求されるキーがどんどん高くなっていくんですよ。それも断るのがイヤだから、「やってやるよ!」みたいに男前な気持ちで歌いました(笑)。
――そして、3曲目の「解けない駆け引き」まで作詞者が全て違うのに、どの曲も夏の終わりについて歌ってるという。
そうなんですよ。制作していた時期が今年の年明けから夏にかけてぐらいだったので、その影響を受けて書いたら、みんな夏が大好きになっちゃった(笑)。
――だから今作を聴いていて、「夏の終わりに誰か別れたやろ」と思いました(笑)。
ハハハ(笑)! 確かに! 何かあったのかな? 聞いとこ(笑)。
――「あまりふたつ」はアウトロに大和言葉が出てきたりもして、季節が巡っていくノスタルジーを感じる曲ですね。
アウトロの<ひいが過ぎて ふうが過ぎて/みいが過ぎて よおが過ぎて>と数える部分は、1月、2月、3月、4月……という捉え方をしてもらえたら、よりそれが伝わるかなと。
――そう考えたら歌詞の世界観は、四季を感じられる環境にいる日本のバンドならではですね。「酔生夢死」も耳慣れない言葉ですけど、この曲の<ほろ酔いで歩く街は気持ち良かったな>の歌い方は、ちゃんとほろ酔い感が出てますね。
そこはすごくディレクションされました。「ちょっと演歌っぽく」とも言われたんですけど、一番時間がかかりましたね。ボーカルRECのときは、作詞作曲した人が絶対にそばにいてヤーヤー言ってくるんですけど(笑)、仮歌を入れるときも「ここのニュアンスが違うから、こういう感じで歌って」みたいなやりとりを頻繁にして。メンバーではけんじろうくんが一番細かいです(笑)。でも、それをクリアできたらすごく気持ちがいいし、いい歌い方ができるから。そこをくみ取るまでが大変ですね。まことは説明するときに擬音が多過ぎる(笑)。私も説明が下手な部分はあるので、それで衝突してちょっとピリッとすることもありました(笑)。しゅうたくんとは一番感性が合いますね。「ここはもうちょっと寂しげに歌って」みたいなことはデモの段階である程度はもう完成してて、レコーディングでは細かい部分を修正するぐらいで。
――逆に萌映さんがメンバーをディレクションしたらどうなるのかも興味深いですね。
いつか男性陣の声も音源に乗せたいんですけど、みんなシャイだからなー。けんじろうくんはすごくいい声をしてるなと思って。ハスキーだけどちょっと高くて、味のある声ですね。
――それなら、クボタカイさんがライブに来れないときは歌ってもらいましょう(笑)。
●私としゅうたくんが作るとだいたい悲しい曲になります(笑)●
クレナズム
――今作の最後に収録されたリード曲「あなたはさよならをここに置いていった」は、クレナズムの代表曲と言える「花弁(はなびら)」(2019年発表)をほうふつとさせる曲ですね。
作詞作曲も一緒で、私としゅうたくんが作るとだいたい悲しい曲になります(笑)。
――やっぱり「花弁」はクレナズムの1つの分岐点というか。
かなりそうですね。「あなたはさよならをここに置いていった」は、そこからちょっとパワーアップして帰ってこれたかなと思ってます。ただ、クレナズムと言えば「花弁」という人もいれば、「ひとり残らず睨みつけて」(2020年発表)という人もいて、本当にバラバラなんですよ。いろんなジャンルの音楽を出してきたし、それが全員で曲を作ってる強みなのかな。
――この曲の<瞳に映る星屑が今/頬を伝うように落ちてゆく>の2行はすごくロマンチックで。萌映さんの自作の歌詞からは、より真に迫るものを感じます。
この曲では今までよりも結構具体的なことを書いていて。というのも、これまでは良く言えば聴く人を選ばない歌詞を書いてきたので、具体的に書く=その分、経験してる人を選ぶところもあると思うし、そこにある意味、葛藤があったんです。けど、いざリリースしてみたら、リスナーの皆さんがSNSとかに長文で反応を書いてくださったりもして、踏み込んでよかったなと思いました。
――自分を出したのに近くなる、いい相乗効果ですよね。そして、前作における「365」(2020年発表)同様、この曲のMVはカメラが趣味の萌映さんのお父さんにディレクションしてもらいながら(笑)、自ら撮影もして。音楽のみならず映像に携わることはどうですか?
MVが完成して、自分たちで撮ったからこそ出せる映像だなというのはありました。私は悲しい歌詞なのに曲調は明るいみたいなギャップが大好きで。最後のギターソロのときに私の笑顔が続くシーンがあるんですけど、幸せだった記憶が走馬灯のように出てくる狙いをバッチリ果たせたと思います。最終的にはマルチなバンドになりたいので、全部自分たちでレコーディングもしたいし、撮影もしたいし、編集もしたいですね。
――それが実現したら、いつか「株式会社クレナズム」みたいになるかもしれない(笑)。萌映さんはバンドの今の状況に関して、「結成したときはこんな未来が来るとは想像できなかった」と言ってましたけど、今改めてどう思います?
自分たちの想像以上のスケールにいることが、いまだに信じられない部分はあるんですけど、それが一番実感できる瞬間はやっぱり、ライブでお客さんの反応を見たときで。配信ライブも楽しいし、その良さもあるんだけど、温もりみたいなものが恋しくなる瞬間はあるし、でも便利は便利だし……みたいな(笑)。その中でどうやって見せていくかを考えるのが重要だし、それはこの先も続くと思いますね。あと、コロナ禍の状況もあってラジオとかも私1人で出演してるから、メンバーの言葉をなかなか届けられないのが今後の課題ですかね。
――でもね、こんなノートを持参して(※インタビューに答えるため、制作におけるメンバーの意図などを手書きでびっしりメモしている)、取材に挑むアーティストなんて他にいないですから。めちゃくちゃ誠実さを感じますね。
私はテンパり癖があるので、こういうものがないと話せないから。大学の授業よりも真面目にやってます(笑)。
●ライブは聴かせ方だけじゃなくて見せ方も重要●
クレナズム
――11月23日(火・祝)福岡・BEAT STATIONを皮切りに、いよいよ『クレナズム ワンマンツアー 2021 〜本州を通りもん〜』が東名阪福で開催されます。うれしいことにソールドアウトした箇所も出てきて。
ありがたいですよね。クレナズムは拳をバンバン上げるというよりは聴かせるライブをしてきたんですけど、開催時期が冬だから熱量を感じるライブにしたいとは思ってます。あと、福岡でライブをするときにいつもお世話になっていた方が、すごく歌詞に沿った照明を当ててくれるので、今回はその方と一緒にツアーを回るんです。そこも注目してほしいですね。
――照明次第でバンドは何段も格上げされますもんね。
本当にそう思います。歌詞に「赤」というワードが入ってたら、その瞬間だけパッと赤い光を照らしてくれるとか、細かいところまでこだわってくださる方なので。ライブは聴かせ方だけじゃなくて見せ方も重要なので、楽しみにしてほしいです。
――そういうチームを少しずつ増やしていけるようになったのは、今までのツアーとはちょっと違いますね。
その方は元々、私たちが福岡でホームにしていたEarly Believersというライブハウスにいた方で、お店はコロナ禍で閉店しちゃったんですけど、いつか恩返しをしたいなとずっと思ってたから。また一緒にやれるのがすごくうれしいですね。
――いい話。まさに『Touch the figure』=姿に触れるというタイトルを、音楽でも行動でも実践してきた2021年ですね。
いつかライブハウスに来てほしいなとは思いますけど、ご時世的になかなかそういうわけにもいかない方は音源で、一つ一つの音に注目しながら浸ってほしいと思うし、あとは私たち、SNSでの配信も頑張っているので。それこそTwitterのスペース機能を使って演奏配信とかもやっているので、チェックしてくれたらなと思います!
取材・文=奥“ボウイ”昌史 撮影=ハヤシマコ