BALLISTIK BOYZ、Aile The Shota、超特急ら超豪華アーティストとダンサーが夢のコラボを実現ーー『TURNT UP OSAKA – DANCE & MUSIC –』DAY1レポート

15:00
レポート
音楽

『TURNT UP OSAKA – DANCE & MUSIC –』

画像を全て表示(29件)

『TURNT UP OSAKA – DANCE & MUSIC –』2025.2.1(SAT)COOL JAPAN PARK OSAKA WWホール

2月1日(土)・2日(日)の2日間、COOL JAPAN PARK OSAKA WWホールにて『TURNT UP OSAKA – DANCE & MUSIC –』が行われた。本イベントは大阪府や大阪市が中心となって取り組む「大阪国際文化芸術プロジェクト」の一環で開催される、誰もが楽しめる世界共通の文化芸術の「音楽」と「ダンス」が融合する、唯一無二のスペシャルダンスライブイベント。個性あふれるボーカリストたちと、日本を代表する様々なダンサーが集結してパフォーマンスを披露すると共に、ここでしか体感できない特別なコラボレーションステージを作り上げた。本記事では、そんな最高に刺激的なライブの模様をレポートしよう。

『TURNT UP OSAKA – DANCE & MUSIC –』

1日目はあいにくの雨模様。しかしながら、即完を手に入れた幸運なオーディエンスは、ウキウキした様子で推しのグッズや公演ポスターと写真を撮っていた。もちろん会場は超満員。COOL JAPAN PARKの中で1番キャパが大きいWWホールは、天井も高い。2段に組まれたステージと、イベントロゴがあしらわれたバックドロップがイベントへの期待を高める。

落合健太郎

定刻になり、FM802 DJの落合健太郎がステージに登場。「始まりました、『TURNT UP OSAKA』! ここでしか体感できない特別な2日間、皆さんと一緒に楽しんでいきたいと思います!」と挨拶。客席のレスポンスも最高だ。リハを観たという落合は「今日はちょっとヤバいよ皆さん。色んなダンスも登場するし、もちろんアーティストが最高のパフォーマンスを見せてくれるんですが、通常のライブでは見られないような演出、コラボレーションも楽しんでいただきたいと思います。照明もすごい凝ってるんですよ」とさらなる期待感を煽り、コール&レスポンスで盛り上げる。なお「TURNT UP」とは、「盛り上がっていこうぜ!」という意味。例えば「Let's get turnt up tonight!=今夜は盛り上がっていこうぜ!」と言ったりするそうだ。こうして2日間にわたる『TURNT UP OSAKA』が、いよいよスタートした。

●JURI&JUNA

JURI&JUNA

トップバッターは、沖縄発の双子姉妹ダンサー・JURI&JUNA。キッズ時代から多くのタイトルを獲得する実力派で、25歳にしてそのキャリアは15年以上だ。

落合は、彼女たちが得意とする「LOCKダンス(LOCKIN)」というダンスについて説明を加える。1970年代にアメリカで誕生したLOCKINは、ストリートダンスを代表するジャンルで、動きは激しめ。コミカルな動きからカチッと突然静止する独特のスピード感が特徴的だ。それが鍵をロックする時の様子に似ていることから「LOCK(ロック)」と名付けられたと言われている。本イベント開催の趣旨には、「オーディエンスにダンスの良さを知ってもらいたい」という願いも込められている。こうしたダンスのジャンルについての説明があることで、観る側の知識が増えて理解が深まり、興味につながるかもしれない。素晴らしい取り組みだ。落合は「踊りはもちろん、2人の顔の表情もぜひチェックしてみてください。2人の圧巻のパフォーマンスをお楽しみください!」と2人にバトンを渡した。

JURI&JUNA

全身真っ白な衣装に身を包み、ステージ両側からスーッと同時に登場したJURIとJUNA。躍動的なステップを踏みながら、2人並んだり縦になったりとフォーメーションもどんどん変化。ソウルフルなシェリル・リンの「Feel It」からファンキーなthe underbelly ft.roxie rayの「Afro Beat」へと楽曲を変えながら、豊かな表現力で、ひとときも目が離せぬパフォーマンスを見せてくれた。

●四畳半帝国

四畳半帝国

続いては、ダンサー、役者、脚本家、画家など不特定多数のメンバーで構成される「ダンスコント劇団」こと四畳半帝国。出演するイベントによって流動的にメンバーと内容を変える彼らは、今回ダンサー6人で登場した。U-zhaan×環ROY×鎮座DOPENESSの「七曜日」に乗せて、ゆらゆらと抜け感のあるダンスを見せていく。

四畳半帝国

6人が入り組んだり離れたり、1人と5人にわかれたり、一列に並んだりする中で、シチュエーションを思わせたり、くすっと笑えるコミカルな動きもあったりと、どこか群像劇のよう。劇団を名乗る彼らだからこその、独自の世界観で楽しませてくれた。

●SIS

SIS

続いては、大阪下町のツインタワー身長175cmの姉妹ダンサー・SIS。場内に聞こえてきたのは「本日はWWホールからお送りしております。年が明けて2月に入りましたね〜」というラジオ番組。SISの2人がトークゲストにやってきたという設定で、「CHINATSUで〜す」「SAKRAで〜す」と関西弁丸出しのトークを展開。SISterly(SISの生徒たち)と坂の上でおしくらまんじゅうをしていたら、坂の下まで転がって全員怪我をしてしまった、というところから在日ファンクの「きず」が流れ、ダンスパフォーマンスへ。

SIS

ファンキーなサウンドに乗せて飛び出した総勢14人のメンバーは、身体の半分が赤と黒のスーツで、それぞれどこかに包帯を巻いている。このコンセプトも面白く、大人数だからこそのバリエーション豊かなフォーメーションやキレのあるダンス、アクティングも入ったコミカルな動きも魅力。登場から会場を湧かせたが、怪我から「完全復活」した後半パートでは、よりキレがアップ。スプレーを使った演出や、最年少ダンサーのソロパートなどの見せ場をたくさん作り、ストーリー性のあるダイナミックなパフォーマンスで、客席からの喝采を浴びていた。

●REIKO

REIKO

2021年、BE:FIRSTを輩出したオーディション『THE FIRST』で、歌ダンスともに未経験ながらポテンシャルの高さを買われてトレーニー契約。2023年10月にデビューを果たしたREIKOは、2組のダンサーとコラボを行なった。関西ナンバー・ワン・若手フィメール・チームとして関西ダンスシーンの第一線に君臨するOUTSETと、国内外で幅広い活躍をみせ、REIKOのダンサーとしてもライブやMVに数多く出演するHIBIKIだ。

REIKO

ステージ上段に現れたREIKOは「大阪の皆さん、REIKOです。今日にぴったりの楽曲持ってきました。一緒に盛り上げてくださるのがOUTSETの皆さんです」と挨拶し、エキゾチックな雰囲気が漂う「Neverland」を歌い始める。ステージ下段ではOUTSETの2人が色気を纏わせ、しなやかなダンスで楽曲の世界観を広げていく。すると曲の途中で、この後出演する、同じくBMSG所属のAile The Shotaも歌にジョイン。これには客席も大歓喜。REIKOのパワフルでセクシーな歌声にハモりを重ね、至福の空間を作り上げた。REIKOは客席の緊張をほぐしつつ、オーディションの第二次審査で歌唱した、清水翔太 feat.仲宗根泉(HY)の「366日」へ。昨年12月にリリースされた1st EP『Debut』に、清水が作詞作曲を手がけた楽曲が入っているとして、清水の地元の大阪で歌わないわけがない、と想いを込めて大切そうにカバーした。さらにクリスマスソング「First Christmas」も続けて披露。ボーカリストとしての実力を存分に発揮した。

REIKO

「大阪の皆さんのおかげでめちゃくちゃ気分がSo Goodです」と投下された「So Good」は、ダンサーHIBIKIとのコラボレーション。一瞬の暗転の間に、階段に寝転ぶようにスタンバイしたHIBIKIは、歌詞に合わせて朝起き上がるところから、まるで風のように軽やかにステージをくるくると動き回る。重力を感じさせない羽のようなステップはさすが。サビではREIKOとHIBIKIが一緒に踊る場面もあり、2人と楽曲の作り出す柔らかくあたたかな空気に包まれていった。

●超特急

超特急

9人組のメインダンサー&バックボーカルグループ・超特急からは、ボーカルのシューヤが登場。ユニバーサルスタジオジャパン(USJ)のゾンビ・デ・ダンスの振付師として話題を呼んだ、関西を中心に活動中のTERUPOPと、JAZZダンサーでありながらM’de factoという自身のカンパニーで育成にも力を入れているMINAMIが、コンビでJAZZダンスを披露した。JAZZダンスとは、全身を使った表現力豊かな動きが特徴のリズミカルなダンスで、バレエの優美さとHIPHOPの自由さを兼ね備えた独特のスタイルが持ち味だ。

シューヤがステージ上段に姿を現すと客席から悲鳴が上がる。とびきり爽やかでポップな「Yell」が流れると、ステージ下段でTERUPOPとMINAMIが軽やかにダンス。恋の喜びを全身で表すようなペアでのパフォーマンスや、手の先、足の先までも美しく繊細で華麗な所作は、ピュアな「Yell」に本当にピッタリで、ただただハッピーな気持ちにさせてくれた。

超特急

続く「Lesson II」は、楽曲の振付を担当した黒い衣装を着たえんどぅがシューヤの隣に立つと、割れんばかりの大歓声で迎えられる。「Yell」とは全く表情の違うゴツゴツした曲調の楽曲だ。振付も静と動の対比が印象的で、ダークと色気を孕んでいて、思わず息を飲む。えんどぅがシューヤにクールに絡む場面は、この日のハイライトのひとつだったろう。

MCでシューヤは「皆さん調子はどうですか! 改めまして僕たちは……と言いたいのですが、僕は11号車シューヤです!」と笑顔で挨拶。本来は7号車タカシとの2人ユニット「セブイレ」で出演予定だったが、タカシが参加できなくなりシューヤ1人でステージに立った。少し緊張しているようだったが、大きな拍手と歓声に「あったかいねえ!」と嬉しそうに笑顔を見せる。シューヤは袖で見ていたえんどぅを急遽MCに誘い、「超特急のダンスの歴史を築いてくれたと言っても過言ではないダンサーさん」と紹介。シューヤは顔馴染みのえんどぅがいてくれたからホッとしたと言うと、「さみしかった話していい?」とえんどぅ。「本番10分前にシューヤの楽屋に行ったの。「今日はよろしくねー!」とギュッとしたかったのに、もう袖にいた(笑)。明日はやってもいい?」と可愛いエピソードで会場を湧かせていた。

超特急

「AwA AwA」は、関西のキッズダンサー9名による「ミニ超特急」とコラボ。「ミニ超特急」のあまりのキュートさに、会場からは「可愛い〜!」の声が乱れ飛ぶ。シューヤは「ミニ超特急のおかげで、今日のライブこっちのもんだわ」と、楽曲をやる前から手応えを見せていたが、もちろん楽曲も大盛り上がり。懸命に踊るキッズダンサーに癒されつつ、会場全体で阿波踊りのポーズをして一体感を作り出した。

「最後の曲です」と言われると「えー!」が一般的だが、超特急は「いえーい!!」がお約束。来ることができなかったタカシに想いを馳せて「音源にはなってしまうんですが、タカシと2人で歌いたいと思います」と「Billion Beats」を歌い上げた。最後にシューヤが響かせたロングトーンは実に見事だった。

●KUROKO

KUROKO

10分間の休憩を挟み、後半戦へ。最新のレーザーを使い、息をするのも忘れるほどの圧倒的なパフォーマンスで客席を釘付けにしたのは、NYのアポロシアターで年間チャンピオンに輝いた実績を持つGENDAIを中心に結成されたパフォーマンスクルー・KUROKO。この日はGENDAIが大阪に降臨し、関西で初お披露目の演目をパフォーマンスした。真っ暗な舞台に着物を着たGENDAIがスタンバイ。天井から真っ直ぐ下におりてきた一筋のレーザーが、天井を支点に複数本に割れる。琴の音色に合わせてGENDAIがレーザーを琴の弦のように弾くとそのレーザーが揺らぐ。まるで琴を演奏しているようだ。

KUROKO

そこからぐんぐん形を変えるレーザーに、寸分の差なくピタッと合致してゆくGENDAIの動き。ものすごく緻密で、かつ重厚感を感じる大迫力のパフォーマンスに釘付けになる。最初琴のようだったレーザーは武器のように変化。GENDAIの姿は、大槍を振り回す侍のようだ。体感時間は一瞬。音楽とダンスが世界共通であること、日本の伝統文化が誇れるものであること、KUROKOのスキルがとんでもないことを改めて教えられた、あっという間の4分弱だった。

●嘉々六闘

嘉々六闘

続いては、若手ダンサーの登竜門、ストリートダンスコンテスト『TRUE SKOOL』のチャンピオンで、猛スピードで大舞台へと駆け上がる、新進気鋭集団・嘉々六闘(カカロット)。メンバー全員が同じ大学のダンスサークル出身者で、ジャンルもLOCK、POP、BREAK、HIPHOP、HOUSEなどと幅広い。HIPHOPナンバーが流れてメンバー7人が現れると、そこは一気にストリートシーンに。

嘉々六闘

サイファーをするように7人が円になったり、激しくキレキレのダンスをソロで見せつけたり、ゆっくりステップを踏んだりと、ビートに寄り添うパフォーマンスで惹きつける。身体性の高さも抜群で、バネのしなやかさや軽さは観ていてワクワクする。どこか悪ガキ感を残すような、彼らの溜まり場で遊んでいるところを覗き見たようなラフさも感じるチームワークで、視覚的にも聴覚的にも楽しませてくれた。

●Miu Ide作品

Miu Ide作品

続いては、関西で行われたオーディションを選抜ダンサーによる作品。振付を担当したのは、幼い頃から舞台芸術としてのダンスとストリートダンスの両方を学び、LAやNYへの留学経験もあるMiu Ide。女性らしい美しい表現を武器に、Heels(ハイヒールを履いて踊るダンス)とコンテンポラリーフュージョンをメインに活動中、多くの女性ダンサーの憧れの的となっているほか、三浦大知、EXILE THE SECONDといった日本のダンスシーンを牽引するメンバーからも絶大な信頼を置かれている、カリスマダンサーである。

Miu Ide作品

板付で、床に伏した10人の女性ダンサー。腰にチュールをつけた衣装が鳥のようにも見える。三浦大知の「Sheep」に合わせてゆったりと動き出すと、全身を使って感情を波のようにうねらせながら、繊細に表現していった。全員でシンクロするパートはもちろん、途中で少人数になるパートもしなやかで柔らかで美しい。この日のアクトでは登場したことのないパフォーマンスと世界観で圧倒した。

●TETSU-G/KEI/MADOKA/DAI/SO/KITE/SATOCI/SHOW-GO

TETSU-G/KEI/MADOKA/DAI/SO/KITE/SATOCI/SHOW-GO

続いてはPOP(POPPING)のダンスショー。POPダンスとは、1960~1970年代に確立
されたストリートダンスの代表的なジャンル。体の筋肉を弾く動きでリズム(ビート)を取り、力強さとしなやかさを兼ね備えた動きが多いのが特徴のダンスだ。TETSU-G、KEI、MADOKA、DAI、SO、KITE、SATOCI、SHOW-GOからなる、世界最高峰のPOPPINGドリームチームが今回大阪に初集結した。ちなみに大阪はPOPの聖地。築いてきた歴史があるのだそうだ。

TETSU-G/KEI/MADOKA/DAI/SO/KITE/SATOCI/SHOW-GO

ゆらりステージに現れた8人は、全員揃いの衣装を着用。何と言ってもボディコントロールの高さに驚く。素人目にもハイレベルであることがよくわかるからだ。細かく繊細であまりにもスムーズ。全く力まず、重力を感じさせない動きをさらりとやっているところに大人の余裕を感じさせる。フォーメーションを変えつつ、ゆったりと場を掌握してゆく見事さに舌を巻いた。

●Aile The Shota

Aile The Shota

Aile The Shotaは「せっかくなので皆さん1人残らず立っていただけますか?」と呼びかけてオーディエンスを立たせ、「Pandora」Villains」「J-POPSTAR」を続けて歌唱。オートチューンも使いつつ、早口ボーカルを滑らかにすべらせていった。さらに自身も歌唱中にスネークアームを取り入れるなど、軽くダンススキルも提示した。

続く「さよならシティライト」は、木村拓哉、JUJU、三浦大知など有名アーティストのバックダンサーや、Snow Manの振付師としても活躍するダンサー・KANATAが振付で参加。地元大阪の10人の精鋭ダンサーがその振付をパフォーマンスした。ステージにベンチと街灯が運び込まれると、そこは街に早変わり。カジュアルな格好をした10人のダンサーがフォーメーションを変えて行き交い、コンテンポラリーの要素もあるダンスで心情を表現してゆく。まるで誰かの人生の一片を見たような気持ちになった。Aile The Shotaは曲を終えると「KANATAちゃん結婚おめでとう〜!」と、このイベント前日に結婚式を挙げたKANATAを祝福(Aile The Shotaも参列していたそう)。そして「ダンスを中心としたイベントに呼んでいただいてありがとうございます。あったかいですね」と満員の客席の反応を見て嬉しそうに微笑む。

Aile The Shota

ここからは、今年3月16日に東京ガーデンシアターで行われるワンマンライブに出演するダンサーを決めるオーディションで選出されたメンバー13名からなる、ODORI CREWからHIROTO.とshoco gendaを召喚して「hungover」「DEEP」を披露。DJ KRUTCHによるスクラッチも良いアクセントで、Aile The Shotaは「踊ったことない人、膝使って」と客席もダンスに誘い、リズムに乗る楽しさと心地良さを共有していった。

Aile The Shota

「ダンサーをディグるのが大好きな大学生だった」と学生時代を振り返ったAile The Shotaは「日本のダンスシーンは世界に誇るべきだと思ってます。こんな方とコラボできるなんて! という嬉しいコラボを最後に。タイトル通り、あなたも踊ってくださいね」とダンスへの愛を語り、『The House Dance Project』の中心メンバーとしてNYを拠点に活動する、HOUSE界に革命を巻き起こすダンサー・SHUHOとのコラボで、SNSで話題沸騰中の「踊りませんか?」を披露した。あまりに華麗で力強いSHUHOのスピンに目を奪われる。彼のスキルフルなパフォーマンスは、恋の終わりを歌った切なくアーバンなナンバーにピッタリ。リズムと照明のマッチ具合も素晴らしく、総合的な表現力の豊かさに、心満たされたステージだった。

●BALLISTIK BOYZ

BALLISTIK BOYZ

大トリは7人全員がマイクを持つEXILE TRIBE初のグループ・BALLISTIK BOYZからボーカリストの日髙竜太、加納嘉将、深堀未来、砂田将宏の4人が登場。4人でのパフォーマンスはこの日が初めてだ。共演ダンサーは、オリンピックでも注目されたダンスジャンルで、音楽に合わせて跳ねたり回ったりとアクロバティックな動きが特徴のブレイクダンスで席巻するダンスチーム・MOTAL COMBATと、ラジオパーソナリティやプラスサイズモデルとしても活動しながら、ファレル・フィリアムス、DREAMS COME TRUEなどのバックダンサーや振付師としても大活躍している、SNSで人気爆発中のダンサー・JESSICAだ。

「音楽」と「ダンス」が交わる瞬間、未来を切り開く新たなムーブメントをお楽しみください!」との落合のフリから始まったのは「Make U a Believer」。ステージ上段で4人が歌声を響かせると同時に、ステージ下段でMORTAL COMBATがいきなりアクロバットをかます。このすさまじい迫力に驚いていると、息つく間もなくジョーダンやパワームーブ(回るブレイクダンス)などの大技を連発し、度肝を抜かれる。どこを見たら良いのかわからないほどのめまぐるしさ。ステージを盛り上げようというMORTAL COMBATの気合いと情熱が伝わってきて、客席は熱狂の渦に包まれた。

BALLISTIK BOYZ

砂田が「次もスペシャルな素敵な、ファビュラスなスーパーダンサーとコラボしますので聴いてください」と紹介して、久々に披露するという「Strangers」へ。曲名がわかると客席から歓喜の声が上がる。楽曲の1番が終わったところでステージにジョインしたJESSICAは、ロングコートにミニスカ姿で生命力を感じるダンスを繰り出す。メンバーと振りを合わせるパートもあり、強くしなやかに躍動する彼女の存在感を堂々と示したのだった。

素晴らしいコラボレーションにメンバーも興奮を隠せない様子で、砂田は「すごい盛り上がりですね。いつもとはまた違うというか」と感動したように述べて、1人ずつ自己紹介。低音イケボで「最年長です」とカッコをつける日髙や、場を和ませる深堀のお茶目さもしっかり伝わるトークを展開した。「ダンサーとアーティストがコラボして一緒に作るステージってなかなか新鮮で、地元大阪でそんなイベントがあって出られるのが光栄です」と砂田。「大切な人を思いながら聴いてください」と言葉が添えられたバラード「good day good night」に続き、最後はBALLISTIK BOYZの大先輩EXILEの「Choo Choo TRAIN」でフィニッシュ。メンバー4人とMORTAL COMBAT、JESSICAの11人が2つの列を作り、誰もが知るあのダンスを披露。会場が一体となり、最高にハピネスな空間で大団円を迎えたのだった。

BALLISTIK BOYZ

落合は「今回が初の音楽とダンスのコラボレーション。大阪からそのシーンを全国、いや世界に盛り上げていきたいと思いますが、皆さん一緒に盛り上げてくれますかー!」と叫び、「明日も思い切り楽しんでください」と締め括った。こうしてスペシャルな2日間のDAY1は最高潮の盛り上がりで幕を閉じた。

取材・文=久保田瑛理 撮影=日吉”JP”純平、桃子

イベント情報

大阪国際文化芸術プロジェクト『TURNT UP OSAKA – DANCE & MUSIC –』
日時:2025年2月1日(土) 17:00開場/18:00開演
                   2月2日(日) 13:00開場/14:00開演
会場: COOL JAPAN PARK OSAKA WWホール(大阪市中央区大阪城3-6)
料金:前売 6,500円・当日7,000円 (税込・全席指定) 
※未就学児童入場不可 ※お一人様1公演につき4枚まで購入可能
主催:大阪府・大阪市・大阪文化芸術事業実行委員会
※構成団体:大阪府、大阪市、大阪商工会議所、公益財団法人大阪観光局、一般財団法人関西観光本部
協力:コンサートプロモーターズ協会(A.C.P.C.)関西支部会
「大阪国際文化芸術プロジェクト」公式サイト:https://Osaka-ca-fes.jp/project/
「TURNT UP OSAKA – DANCE & MUSIC –」公式サイト:http://oica-dance.com/
  • イープラス
  • 超特急
  • BALLISTIK BOYZ、Aile The Shota、超特急ら超豪華アーティストとダンサーが夢のコラボを実現ーー『TURNT UP OSAKA – DANCE & MUSIC –』DAY1レポート