黒柳徹子らの証言からひも解く NHK Eテレ『戦後80年 音楽と戦争について考えるドキュメンタリー 音楽はかつて“軍需品”だった~幻の楽譜に描かれた戦争~』放送へ

12:30
ニュース
音楽
クラシック

当時を語る黒柳徹子 NHK Eテレ『戦後80年 音楽と戦争について考えるドキュメンタリー 音楽はかつて“軍需品”だった~幻の楽譜に描かれた戦争~』

画像を全て表示(6件)

ドキュメンタリー番組『戦後80年 音楽と戦争について考えるドキュメンタリー 音楽はかつて“軍需品”だった~幻の楽譜に描かれた戦争~』が、8月16日(土)にNHK Eテレ(教育テレビ)で放送されることが決定した。

NHKの倉庫に眠っていた253の「戦時楽曲」 NHK Eテレ『戦後80年 音楽と戦争について考えるドキュメンタリー 音楽はかつて“軍需品”だった~幻の楽譜に描かれた戦争~』

同番組は、戦時下に生み出されていた「戦時楽曲」に焦点を当てたドキュメンタリー番組。NHKの倉庫に眠っていたという253の「戦時楽曲」の楽譜から、「赤とんぼ」などで知られる山田耕筰が沖縄戦終了後に書いた「沖縄絶唱譜」や、当時植民地だった台湾出身の作曲家・江文也の「明けゆく東亜」などを取り上げる。東京フィルハーモニー交響楽団らによって再現された音楽と、当時を知る俳優の黒柳徹子、政治学者で音楽評論家の片山杜秀氏、児童文学者の山中恒氏ら関係者による証言とで、音楽が「軍需品」だった時代をひも解いていくという。

NHK Eテレ『戦後80年 音楽と戦争について考えるドキュメンタリー 音楽はかつて“軍需品”だった~幻の楽譜に描かれた戦争~』

東京フィルハーモニー交響楽団 NHK Eテレ『戦後80年 音楽と戦争について考えるドキュメンタリー 音楽はかつて“軍需品”だった~幻の楽譜に描かれた戦争~』

作曲家・山田耕筰 NHK Eテレ『戦後80年 音楽と戦争について考えるドキュメンタリー 音楽はかつて“軍需品”だった~幻の楽譜に描かれた戦争~』

作曲家・江文也の娘が語る作曲家の面影 NHK Eテレ『戦後80年 音楽と戦争について考えるドキュメンタリー 音楽はかつて“軍需品”だった~幻の楽譜に描かれた戦争~』

『戦後80年 音楽と戦争について考えるドキュメンタリー 音楽はかつて“軍需品”だった ~幻の楽譜に描かれた戦争~』は、8月16日(土)22時よりNHK Eテレにて放送。

放送情報

ドキュメンタリー番組『戦後80年 音楽と戦争について考えるドキュメンタリー 音楽はかつて“軍需品”だった ~幻の楽譜に描かれた戦争~』
放送局:NHK Eテレ(教育テレビ)
日時:2025年8月16日(土)22:00~22:59
 
曲目:
交響抒事詩「漢口進攻」(大木正夫作曲)
行進曲「二千六百一」(齋藤秀雄作曲)
行進曲「明けゆく東亜」(江文也作曲)
少国民のための交響組曲「疎開学童風景」から
第7曲「たのしい食卓」、第12曲「更けゆく夜」(高木東六作曲)
独唱附合唱曲「沖縄絶唱譜」(山田耕筰作曲)
 
出演:
黒柳徹子(俳優)/片山杜秀(政治学者、音楽評論家)/山中恒(児童文学者)/砂川涼子(ソプラノ)/田中俊太郎(バリトン)/東京フィルハーモニー交響楽団(管弦楽)/神奈川ハーモニック・クワイア(合唱)/沼尻竜典(指揮)ほか
 
NHK 放送100年 特設ページ:https://www.nhk.or.jp/hoso100th/ 
NHK オフィシャルサイト:https://www.nhk.or.jp/info/
  • イープラス
  • 黒柳徹子
  • 黒柳徹子らの証言からひも解く NHK Eテレ『戦後80年 音楽と戦争について考えるドキュメンタリー 音楽はかつて“軍需品”だった~幻の楽譜に描かれた戦争~』放送へ