Hedigan’s、YOGEE NEW WAVESが福岡の新イベント『LET IT BEA』で共演ーー盟友の鼓動が響き合う、スペシャルな一夜をレポート。
-
ポスト -
シェア - 送る
『LET IT BEA』
『LET IT BEA』2025.10.12(SUN)FUKUOKA BEAT STATION
2025年10月12日(日)、FUKUOKA BEAT STATIONにて、新イベント『LET IT BEA』が開催され、オフィシャルレポートが到着したのでお届けする。
さまざまなアーティストがつどい、その日にしか体感できない空間をクリエイトする、BEAオリジナルの企画『LET IT BEA』。2025年9月にスタートし、第2回となる今回は、Hedigan’sとYOGEE NEW WAVESのツーマンライヴが実現。互いに盟友である2バンドによる友情とリスペクトが熱く弾ける、最高の一夜をレポート。
Hedigan’s
10月とはいえ、まだまだ暑さが残るこの日。ステージに最初に登場したのはHedigan’s。1曲目「再生」のイントロと共に幕が開き、「にわか面」をつけた河西“YONCE”洋介(Vo.Gt)並びに、栗田将治(Gt)、栗田祐輔(Key)、本村拓磨(Ba)、大内岳(Dr)が姿を見せた。伸びやかなヴォーカルと温かなメロディが会場を包み込んでいく。「紹介します、ギブソン、レスポール」とYONCEが、栗田(Gt)のギターソロへと注目させ、オーディエンスも音を聞き逃すまいと、集中力が高まっているのを感じた。
Hedigan’s
そして、YONCEが「Hedigan’sです。よろしく」と軽く挨拶をして「その後…」をプレイ。アウトロでは、ドゥーワップよろしく、5人の自由なコーラスが響き合い、どんどんワールドへと引き込んでいく。そのままの流れで、「説教くさいおっさんのルンバ」へと移るが、音源のイメージとは異なり、サイケデリックでロングトリップな展開へと誘うアレンジが秀逸。オーディエンスが徐々に熱気に満ちてきたところで、「But It Goes On」を畳み掛ける。本村の「ロックンロールを一丁!」の叫びで、ロック全開モードに。
Hedigan’s
「あのー、今日、YOGEE NEW WAVESとツーマンできることがすごく楽しみでした。それだけです」と本村が言葉少なにこの日の喜びを表現し、「DAO」がスタート。シンセサイザーとバンドサウンドのビートに自然と体が揺らされ、「Hatch Meets June」へと繋げた。曲終わりに「明太子のみなさんこんばんは」とYONCE。MCでは、以前、本村が他のバンドとYOGEE NEW WAVESと対バンするチャンスがあったものの、コロナ禍で中止となり叶わなかったというエピソードを教えてくれた。「だから、今日を楽しみにしていました。本当にありがとうございました」と本村があらためて感謝を伝え、「doyes」から終盤へと向かう。
Hedigan’s
万物への愛や希望を歌い上げ、続く「敗北の作法」では、「負けたことある人いる?ロックンロールは勝利の音楽だけど、負け続けたからできるんだ」とYONCEがメッセージを投げかけた。そして、ロックンロール全開の「BtbB」でシャウトを響かせ、最後に演奏されたのは「O’share」。60分とは思えぬほど濃厚な時間となった。個性がぶつかり合い、曲ごとに独自のグルーブを楽しませてくれる、Hedigan’sの引力を噛み締めることができた。
Hedigan’s
演奏が終わると、YONCEが「この後は、YOGEE NEW WAVESがぶちかます!」と言い放ち、バトンを繋いだ。
YOGEE NEW WAVES
Hedigan’sのバトンを受けたYOGEE NEW WAVES。この日は、角舘健悟(Vo.Gt)と竹村郁哉(Gt)に、ササイミナコ(Dr)と佐藤慎之介(Ba)のサポートメンバーが加わるという編成だ。エキゾチックなSEとともに4人が姿を見せ、1曲目の「Summer」で彼らのステージが幕を開けた。続けて「A.Y.A」が始まり、「楽しんでいこう」と角舘の気楽さに、オーディエンスは音に身を預けていく。曲中のシンガロングやクラップも楽しみ、各パートのソロとともにメンバー紹介で盛り上げた。さらに角舘が「LET IT BEA!今日はみんなLET IT BEA!」とコール。「LET IT BE=あるがままに」のように「みんな自由に、自分らしく楽しんで」というバンドからのメッセージを受け取ることができた。
YOGEE NEW WAVES
次も温度は変わらず、お馴染み「Ride on Wave」。「この音に乗り どこまで飛ぼうか」のリリック通り、フロア中、心地よい浮遊感で揺れていた。
「(Hedigan’sの)河西とは、かれこれ中3くらいからの知り合いで、ミナコも一緒に遊んでいた仲なんですよ。大岡山のライブハウスで一緒にライブもしていて。そんな思い出もあるから、今日はいい日になりそうです」と角舘。YONCEとの深い関係が垣間見ることができた。
YOGEE NEW WAVES
MCのあとは、夏の終わりを緩やかに実感させてくれる「Summer of Love」。そこから「Haru no Umi」、「emerald」とゆったりとした曲でチルタイムへと誘った。そして、新曲を披露。目の前に果てしない景色が広がるような爽やかなナンバーだ。曲が終わると角舘は、「新曲はどう?最近、どうしたらこの曲がもっと良くなるのかずっと考えていて。で、昨日は熊本でフェスに出演したから、今朝早くに熊本を出て、みんなで阿蘇を車で走りながら来たんだけど。そこで見たことのないような雲海と朝日を眺めた時、この曲が完成した気がしました。レコーディングはすでに済んでるんだけど、ライブでめちゃくちゃいい感じになったのは今日が初めてでした」と語った。
YOGEE NEW WAVES
ライブも終盤。「Like Sixteen Candles」で改めてオーディエンスとの一体感を高め、そのままのテンションで「Good Bye」で締め括った。
Hedigan’s×YOGEE NEW WAVES
アンコールでは、「ゲストを紹介します。河西洋介」との角舘のアナウンスでYONCEがサプライズでステージに登場。そして演奏が始まったのは「Climax Night」だ。他では見られないような、レアすぎる2人のコラボが実現した。YONCEと角舘が生み出す美しいハーモニーに誰もが感動を覚えたはずだ。メンバーとグータッチ&角舘とのアツいハグで交わして、この特別な時間を噛み締めるかのように、YONCEは笑顔でステージを後にした。そして「Dreamin’ Boy」。この日の最後に豪快なロックチューンをかき鳴らし、圧巻のパフォーマンスが終了した。
YOGEE NEW WAVES
もちろん、終演後のSEはビートルズの「Let It Be」だ。この日集まったみんな、Let It Beを口ずさみながら、幸福な気持ちを大切に持ち帰ったに違いない。今日、この場所、この時間にしか体感できなかった、スペシャルなイベントとなった。またこのツーマンを見たい気持ちと同様、『LET IT BEA』の今後の展開も楽しみにしたい。
取材・文=モリカワカズノリ 撮影=勝村祐紀
セットリスト
Hedigan’s / YOGEE NEW WAVES
2025年10月12日(日)FUKUOKA BEAT STATION
M1.再生
M2.その後…
M3.説教くさいおっさんのルンバ
M4.But It Goes On
M5.DAO
M6.Hatch Meets June
M7.doyes
M8.敗北の作法
M9.BtbB
M10.O’share
<YOGEE NEW WAVES>
M1.Summer
M2.A.Y.A
M3.Ride on Wave
M4.Summer of Love
M5.Haru no Umi
M6.emerald
M7.新曲
M8.Like Sixteen Candles
M9.Good Bye
EN2.Dreamin’ Boy