コンサート『Seasons of love』に込める想いとは――シンガーソングライター中川晃教、明治座で歌う
-
ポスト -
シェア - 送る
中川晃教 明治座コンサート 撮影=岩間辰徳
今年の読売演劇大賞 最優秀男優賞・菊田一夫演劇賞を受賞するなど、ミュージカル俳優として大いに躍進し続けている中川晃教。だが、自身の原点、シンガーソングライターとしての活動も常にアクティブ&アグレッシヴ! 先日発表された秋のコンサートでは、明治座のステージでまた新たな歌の世界を届けてくれる。
――今回のソロコンサートの舞台は明治座。なんとなく“和”の香りがしますが。
そうなんです。まさに今回は“和”というところをひとつのテーマとして感じていただけるステージにしたいな、と。明治座さんの空間もそうですし、大阪の新歌舞伎座さんも……名古屋の中日劇場さんに関しては通常の劇場に近いですが、せっかくこの3カ所でやらせていただくとなったときに、やはりちょっと普通ではない、なにかシアトリカルなものにしたいという思いが最初に浮かんで、そこが全体の構想のスタートになりました。具体的に言うと、まず導入は杉浦ゆらさんというダンサーの女性と篠笛の佐藤和哉さん。このお二人から始まり、そこにシンセサイザーとかいろんな音が重なってきて、僕なりの“和”の世界というものを表現したいなぁと考えているところです。
あと、朗読を。それもね、ちょっと出会いがあって……伊礼亮くんというシンガーソングライターの男の子なんですけど、彼は自分のライブで朗読をやってるんです。なので、今回は彼とふたりでそれをやろうと考えています。ダンスと和楽器と朗読と、僕の楽曲をコラボレーションする。これをぜひ楽しんでいただきたいです。
中川晃教 撮影=岩間辰徳
――和の楽曲と自分の声を響かせるというのも新たな試みですよね。
それについては、これからセッションしていくところなので、まだそこまで体温を持ってお話ができないところはあるんですが……『桜の森の満開の下』をやらせていただいたとき、お囃子とか鳴り物さんたちとご一緒したんですけど……和の楽器の持つ独特の空気感ってあるんですよね。
うまく言えないんだけど、レコーディングをするときとか、もしくはコンサートのときって、マイクにあまり息を吹かないようにするとか、クリアに音を届ける意識、音質や音圧にもこだわって歌うんです。そういうかたちでの音楽を感じる一方で、お芝居はマイクを使わないことも多いですよね。もう本当に発声のみで、声を潰そうが潰さまいが、その勢いだけでやっていくという演劇がある。もしくは歌舞伎のような、マイクは使わないけれども一言一句しっかりと聞こえて……経験と鍛錬を積んでこられた役者にしかできないテクニックを用い、何千人というお客様にセリフや芝居を届けるという発声もあります。
そういうさまざまな音とか発音、発声、表現というものを自分が経験させていただいたり、間近で見させていただく中で、和楽器は……篠笛もそうですけど、どちらかというとそれらと逆行しているようなイメージなんです。“音”というよりもむしろ“空気”とか、“吐く”とか、その人の肺活量そのものというか。
中川晃教 撮影=岩間辰徳
――確かに篠笛には“空気”や“空間”が聴こえて来るような感覚があります。
うん。僕はそこに音を超えた音というような魅力をすごく感じているんです。篠笛に関してはいろんな奏法があるそうで、重低音、高温、低音……僕がそういうさまざまな篠笛の音から感じることって、やっぱり“宇宙”なんですよね。石庭を眺めているとそこに宇宙が見える、みたいな。なんかそういう感覚とちょっと近いかもしれないです。
――無駄なものがなく、無限が感じられる、侘び寂びの世界。
そう思います。時間が経つことや光の差し方ひとつでも景色って全然変わって見えますよね。同じ場所でも角度によって違うものが見えてくる、また、四季を通してそれぞれにそこで感じられるものも違うだろうし。そういう日本人としてのアイデンティティー、まさに今回のタイトルである『Seasons of love』の世界にね、篠笛の音色は理屈抜きに自然にお客様を導く力があると思うんですよ。その音色と自分の歌声がどう融合していけるのか。そこはこれからのリハーサルでいろいろとチャレンジしてみたいなと思っているポイントです。
中川晃教 撮影=岩間辰徳
――全編“和”なんですか?
もちろんミュージカルの楽曲も歌いたいと思ってます。賞をいただいた『ジャージー・ボーイズ』の中からは「Can't Take My Eyes Off You(君の瞳に恋してる)」と、あと、物語の一番後半の一番盛り上がるところで歌っている「Who Loves You(愛はまぼろし)」の2曲を。やっぱり音楽でデビューした僕がミュージシャンたちの人生を描いた『ジャージー・ボーイズ』で賞をいただけたというのは、すごく縁を感じているんですよね。なので、はずせないかなと。
そしてちょうど今出演中のキャロル・キングの半生を描いたミュージカル『ビューティフル』の中から「Walking in the Rain」と、それから「オン・ブロードウェイ」というこの2曲をぜひ歌いたいなと思ってます。「オン・ブロードウェイ」は僕、劇中では歌ってないんですけど、大好きな曲なのでこの機会に、ね。
……という流れで、自分のオリジナル、朗読、ミュージカルナンバーを織り交ぜながらのステージング。その全部のコラボレーションを通して「なるほど。だから『Seasons of love』なんだな」っていうところに答えが導き出していけるような、そういうコンサートにしたいです。
中川晃教 撮影=岩間辰徳
――先ほど中川さん自身もおっしゃっていたように、『ジャージー・ボーイズ』も『ビューティフル』も、実在のミュージシャンの人生が描かれている作品です。そこでお芝居をしているのがシンガーソングライターの中川晃教である、という事実はかねてからとても興味深く思っていました。いわゆる“時を越えて愛されている良質なポップミュージック”とその背景というものにじっくり向き合う時間の中、中川さんが俳優ではなくミュージシャンとしての自分の根っこで強く感じてしまうこと、見つけてしまうこと、思わされてしまうなにかがあるのではないか、と。
それはすごく!ものすごくあります! ポップスって時代によってレコードやCD、MP3などのスタイルはいろいろですけど、そもそも誰もが聴きたいと思ったら簡単に聴けるもので、それがよさでもありますよね。すごく身近に感じる音楽である一方で、劇場という場所にある程度ちゃんとした金額を払って足を運ばなければ感じられないポップスを……ミュージカルナンバーとして、また違ったポップスの見せ方を、というところはやはり意識していますね。
同時にね、僕らが生み出し親しんでいるポップスが、ミュージカル作品になり得るところまできているんだという誇りも感じています。そもそもスタンダードなポップスって、本当にいい曲、いい歌たちがたくさんあるわけですよ。『ビューティフル』はキャロル・キングという人物に焦点を当てた物語ですが、そうなると彼女たちが育った時代が見えてきますよね。僕が演じるバリー・マンという作曲家も、シンガーソングライターでもあり作曲家。彼を紐解いていく中で、彼が誰に影響を受けていたのかとか、そういうことがやっぱり役作りになるわけですけど、中川晃教個人にもそういうものはある。
自分が好きで聴いてきたAORとか好きな音楽たちの「なんでこの曲が好きなのだろう」を探るべくクレジットを見ると、同じプレイヤーが全員で演奏している。さらに「プロデューサーはこの人なんだ」とか、「こっちも同じ人だ」なんてね、音楽ってそういうふうにどんどん歴史をさかのぼっていくことでさらに好きになっていけるという楽しみ方もありますよね。『ジャージー・ボーイズ』も『ビューティフル』もそこに繋がることがたくさんあって、ポップスの歴史や黎明期ならではの匂いが満ち満ちている。そういうところに自分はミュージシャンとしてもミュージカル俳優としても深くコネクトできたっていうのは、本当にすごくいい経験。豊かな経験をさせてもらっていますね。
中川晃教 撮影=岩間辰徳
――それは……「ミュージシャンがミュージカルをやっている」のではなく、本当に中川さんが表現者として一貫した状態で一作一作を積んで来ている中でのひとつのミラクルのようにも思えてしまいます。そしてその経験をまたこうして自分のコンサートというカタチでアウトプットしていく。働き者ですね(笑)。
でしょ。タフなんです(笑)。今の僕の楽しみは、もうなるべく自分の好きなことを目標にしようということ。趣味とかちょっと気になったこととかを通じて全く違う分野の人たちと出会うことも楽しいですし、それがまた別のカタチで絶対なにかに繋がっていくということも知ったし。8月1日でデビュー16周年を迎えたんですけど……16年ですよ!? もうあとちょっとで20年ですからね。自分でもびっくりなんですけど、ある意味がむしゃらにここまできたからこそ、ようやく楽しむことを考えられるような自分にたどりつけたのかなって。ここまで頑張ってきてよかったなぁと思ってますよ。
たぶん、働くというか、表現することを一生懸命に頑張れるのは、自分の中に楽しさがないと頑張れないんだということをね、冷静に考えられるタイミングにきたんだなぁって自覚してるんです。18歳でデビューして、ホントに右も左も分かんなくて、やってくる流れに乗っかりながら……いい意味で乗せられながらも歩んできたところから、やっぱり自分の足でしっかりとひとつひとつの物事を理解し、自分が何をすべきかということを考えるようになっていった。そうするとまたいろんなことが楽しくなって来て、楽しいから自分自身に何かを課せるようになってきて……の繰り返し。それが今一巡、二巡、三巡ぐらいしたところ。そして改めてこれからの自分の人生が楽しみになって来てるところです。
中川晃教 撮影=岩間辰徳
――年輪が重なり、じわじわと太い幹に成長しているイメージ。
本当に。でも……あれですね、自分が音楽をやっていて一番よかったなと思うのは、やっぱり音楽というものを通してつながるときに、日常にあまり湧き起こらないような衝撃だったり、感情だったり、記憶みたいなものが生まれること──僕にも、ミュージシャンにも、お客様の中にも。それって特別な体験ですよね。だからやっぱり僕は音楽、“歌”というところでなにかを伝え届けていくのが好きなんです。そこに特化できるのはやはりコンサートの醍醐味だし、僕のミュージカルの経験、音楽の経験、そして今感じていること、この旬、このシーズンという、一番新鮮なモノお見せできる場所は唯一ここなので、今回も今しか見せられない、今このときに届けられる“歌”を歌いたい。「聴きに来てよかった」、「また聴きに行きたいな」と思ってもらえるような。
――深化し続ける中川さんの“歌”。本当に楽しみです。
チラシに“ハイトーン・ヴォイスを自在に操り……”というキャッチがあるんですけど、僕にとっても歌うことって、けっこう大変なことなんですよ(笑)。いくつもある表情とか感情とか声の出し方、発声とか、そういうものをしっかりコントロールして、その曲ごとに求められるものをちゃんと出すというところでは、やっぱり引き出しが多ければ多いほど当然それだけのバリエーションがあるからいろいろ歌えていいんじゃないかって思いますよね?
でも一方で、自分の本当の歌って、そんなことを考えなくても出てくる、思うままに、感じるままにただ歌うことなんじゃないかなって思ったり。どちらも“歌う”ですし、どちらも素晴らしい音楽です。で、そこのジャッジが僕にとっての“大変”。でも行き着くところは……目の前にお客様がいるから歌う、ということなのかな。誰のために歌うかっていうところがはっきりとしている。それが、僕にとって“歌う”ことなんです。
初めて聴きに来てくださる方も、そうでない方も、ミュージカルが好きな方も、ミュージカルを知らない方も、さまざまな方が例えば明治座という劇場、この空間に座ったときに、僕の音楽に包まれながら「今日すごくいいものを見たな」、「いい音楽を聴いたな」と感じ、それが記憶やいろんなものとちゃんと連動していくような――やっぱり、そういう歌を歌いたいな。そしてみなさんにそういう歌が聴ける場所があるということを楽しみにしていただけるよう、ずっとずっと頑張っていきたいです。
中川晃教 明治座コンサート 撮影=岩間辰徳
インタビュー・文=横澤由香 撮影=岩間辰徳
関連記事:中川晃教 デビュー15周年ライブレポート