THE BOHEMIANS 10年間の悲喜こもごもと、最新型のバンドの現在地

2017.12.6
動画
インタビュー
音楽
 

 

――「ロミオ」「ポーラ」「0.1」「君はギター」「今夜キャバーンクラブで」が今回りょうくんの楽曲だけど、「ロミオ」と「ポーラ」は特にTHE BOHEMIANSのロックンロールだと感じるよね。

千葉:「ロミオ」と「ポーラ」はビートりょうそのもの、THE BOHEMIANSのロックンロールそのものだと思いますね、本当に。

星川:「0.1」とかは、いままでのTHE BOHEMIANSにはなかった曲だなって思った。

――そうだね。たしかに、こういう雰囲気の曲はあんまりなかったかもね。推し曲の「ロミオ」は、サイケデリックな雰囲気の隠し味が最高だよね。ビートりょう的に、今回「ロミオ」でPVを作ったことについてはどう?

りょう:個人的にこういう雰囲気の曲はすごく好きなんですけど、THE BOHEMIANSとして、「ロミオ」みたいな新境地のバラード曲を推し曲にしたっていうのが新しいのかなと思いますね。PV自体もすごく新しい感じだと思うし。

――「ポーラ」もだけど、泣きそうになるメロというか、掴まれる感覚がビートりょうだよね。

本間:分かります。本当にそういうとこ、りょうくんですよね。

りょう:いやぁ。その俺っぽさが売れなかった理由なんでしょうね。本当に。本当にそう思いますよ。嘘でもなんでもなく。

一同:(爆笑)。

平田:違うよ! 何言ってんだよ!

りょう:その俺っぽさを、上手く活かせなかったコイツらのせいだと思います!

平田:!!!!? すみません! 僕のせいです!

一同:(爆笑)。

千葉:ひっくり返された(笑)。

一同:(爆笑)。

――面白い(笑)。

りょう:いままで、バランス的にちょっと俺色が多かったから、移籍してから極力そういうのを無くす方向できていたんです。けど、今回のアルバムで久しぶりにやってみたんですよ。実際にライブでやることを考えたら、ここまで演歌な印象にしなくても良かったかな? って思ってますね。ここ一週間くらい。「ロミオ」「ポーラ」は特に思うかな。

――いや、そこがいいんだよ。

平田:そう思う。すごくバランスいいと思う。やっぱり、THE BOHEMIANSのアルバムには、こういうビートりょう曲が3曲入ってなくちゃなって思っているんですよ。今回で言うと、「ロミオ」「ポーラ」「君はギター」。こういう、みんなが好きって思える曲が必ず3曲欲しい。それ以外は、そういう要素じゃないもので構成したい。2曲でもダメ、1曲でもダメ、絶対3曲欲しい。それ以外は、ガッツンガッツンのロックンロールがやりたい! っていうのが俺の希望。

THE BOHEMIANS/本間ドミノ(Key) 撮影=大塚秀美

僕が一番平田くんにリクエストを出すんですよ。完璧にリクエストに応えてくれるんで。(本間)

――なるほどね。「ロミオ」と「ポーラ」の歌詞で気になったところがあるんだけど、「ロミオ」には<最終列車>、「ポーラ」には<始発列車>が出てくるんだけど、そこの繋がりはあるの?

りょう:うんうん。そこは否定しないですけど、繋がってるということはないですね。でも、そういう繋がりみたいなのって、アルバムが出来上がった後に気付くことがこれまでもあって。作っていたときのモードが出るから、そういう統一感みたいなのが出たりするんですよね。なんか、自然に出るんです。

――ロマンティストだなって思うし、同時にすごく現実的だなって感じるところもある。

りょう:性格が悪いんですよね、俺。「ポーラ」とか、分かる人には分かると思うな。

一同:(一斉に歌詞を読み返す)。

千葉:そういう目で見ちゃおう(必死で歌詞を読み返す)。

りょう:あ、ごめん。そうでもないかもね。

一同:(爆笑)。

りょう:でも、「ポーラ」は自分の中で作詞作曲がわりと上手くいったなって感じていて。サビで転調するんですよ。元のキーがあって、サビで転調して、また元のキーに戻るんですけど、そのとき、ちょっと気持ち悪い感じがするんですよ。イメージとしては、Aメロは現実の話、サビが夢の中、そして、夢が覚める感じ、と続いて、最後の大サビは、サビのキーのまま行くんです、転調したまま。夢の中で夢を見ていたっていう、夢のキーで転調したままで終っていく感じが上手くできたなって思うんですよね。

――最後の大サビの<夢の中で夢を見ていたい>という歌詞とメロがすごく合っていて、本当に最後の最後にギュッと掴まれる感覚があるからね。

平田:俺は今回すごく「ポーラ」推しだったんですけど、「ポーラ」と「ロミオ」は、4月にリリースした、1人1曲作ったミニアルバム『FIVE SOUL ROLL EP +1』のときに、りょうくんが持って来たんですよ。でも、もったいないからアルバムに入れようって言って、取っておいたんです。ビートりょうが、“「おぉ!スザンナ」や「THE ROBELETS」や「恋はスウィンギン・イン・ザ・レイン」とかで培った自分の作曲理論とかの集大成だ!”って言うから、4年周期2回目のピリオドは、ビートりょうの最先端推しでいきたいなと思ってたんですけど、ウチのプロデューサーの山中さわお氏が、“THE BOHEMIANSはロックバンドとして売りたい”ということで、「ポーラ」はすごくいい曲だけど、もうちょっとロックナンバーでいくぞ! って二転三転した結果、“「ロミオ」を推したら新しい扉が開ける! 俺を信じろ”って言うんで、信じたんです。

りょう:最初、平田くんの「Mr. Grace Wednesday」もPV候補曲だったんだけどね。

星川:新しいお客さんが「ロミオ」を聴いて入ってくれることを信じたというかね。

平田:俺たちもロックバンドでありたいから、ライブで盛り上がる曲がいいから、俺たちだけだったら、「ロミオ」をリード曲にはしなかったなって。俺だったら「ポーラ」だなと。

――そうなんだね。“ロックバンドとして”という言葉を借りるなら、「Mr. Grace Wednesday」とか「I am slow starter」をリードにしそうな感じがするけど。

平田:そこはサイドPVな感じというか。俺個人としては、「I am slow starter」をサイドPVで作りたかったんですけど、さわおさんに言ったら“ん~”って首をかしげられて。

本間:あはははは。そうだったんだ(笑)。可哀相に(笑)。

――音楽って好みもあるからね(笑)。でも、山中さわおさんは、ぱんだが尊敬する人でもあるし、俯瞰した目でTHE BOHEMIANSを見てくれてるから、そこは信用できるんだよね。

平田:うんうん。そう。でも、「I am slow starter」は、ライブの定番にしていこうかなと。ファンが拒否反応を示しても、何回もやろうと思って。

――「I am slow starter」はちょっとカントリーな匂いもするところがすごくいい。ライブでは必須曲になると思うな。「Mr. Grace Wednesday」は、200%平田ぱんだのロックンロールだと思ったしね。これこそ、ぱんだにしか歌えない曲だと思うけど。歌詞も、句読点の無い感じというか。まさに、そここそも平田ぱんだ。

星川:なんかね、個人的に「Mr. Grace Wednesday」はラップっぽい感じを受けるというか。平田くんの中にあるものがすごく出て来たなって思ったんですよね。

平田:遠慮なく出してる感じ。いままでは、THE BOHEMIANSではこういうことはやっちゃダメだと思ってたとこがあったから。もっとラップになっていくと思う。ラッパーになりたいから。

星川:ヒップホップのラッパーじゃなくてね(笑)。

THE BOHEMIANS/星川ドントレットミーダウン(Ba) 撮影=大塚秀美

昔はイギリスをすごく意識していたりしたけど、いまはそこまで意識しなくなった。THE BOHEMIANSらしい部分もありながら、いろんな大陸に行けてる感じがしてる。(星川)

――ドミノ先生の「too many people understand, too many people misunderstand」は、ちょっとニューウェイヴの匂いのするロックンロールだと感じたんだけど。

本間:この曲を作ったとき、70年代と90年代のパワーポップをよく聴いていたのもあって、そのテイストが色濃く出たのかなって思うんですけどね。

星川:でも、たしかに、80年代前半のニューウェイヴの感じはするよね。

――そうだよね。THE BOHEMIANSらしさに寄せてはいるんだけど、またそことは違った毛並みを感じるというか。でも、サビの広がりは、すごくTHE BOHEMIANSな開け具合だと感じた。ぱんだの声色も、ちょっとテクノっぽい感じの質感を感じたりもしたしね。

本間:声色は想像どうりでしたね。もともといろんな声色を持っている人なんですけど、この曲にはこういう歌い方で、こういう声色で歌ってくるだろうなって思っていたので。僕が一番平田くんにリクエストを出すんですよ。

平田:本間ドミノだけうるせぇっす。

本間:そうなんですよ(笑)。でも、完璧にリクエストに応えてくれるんで。

平田:でも、この曲は何回歌っても歌いづらい。自分が書くときの譜割りと全然違うから、すごく歌いづらい。

――まぁ、だからこそ新しいものが生まれるんだろうしね。「I'm waiting for the band」もドミノ先生の曲だけど、この曲には特に、歌詞の言い回しとか、すごくぱんだを意識しているワード使いではあると感じたけどね。

星川:たしかに。それはありますよね。

本間:「I'm waiting for the band」はポジション的に、アルバム『THIS IS POP』(2012年4月発売)に入っている「シーナ・イズ・ア・シーナ」みたいな曲が、いまのTHE BOHEMIANSの中に欲しくて作ったんです。

――すごく分かる。「I'm waiting for the band」は、THE BOHEMIANSが持ってる“らしい”ポップさがある1曲だからね。

平田:この曲はね、サビが英語だから嫌だ。これからは、どんなに簡単な英語でも英語禁止にしようと思ってる。

一同:(爆笑)。

平田:サザンオールスターズのような英語の使い方だったらOKしてあげてもいい。やっぱり日本人は日本語だ。どうしたって無理しているように聞こえちゃうからね。だって、喋れないんだもん。THE BAWDIESみたいにできてたらいいんだけど、俺はできないから。

星川:でも、そこも含め「I'm waiting for the band」はいい意味でフックになってるよね。

平田:“ぱんだが最も頑張っている曲”って書いといて下さい。

千葉:あははは。最も頑張ったんだね(笑)。

星川:たしかに、この曲は俺、頑張っても歌えないもんなぁ。

平田:歌えないっしょ。そう。頑張ったんだよ、俺。