東京二期会《タンホイザー》 聖と俗、あるいは国家と個人の間で引き裂かれた男の物語 ゲネプロレポート(18・21日組)
-
ポスト -
シェア - 送る
東京二期会『タンホイザー』(撮影:長澤直子)
東京二期会が“二期会創立70周年記念公演”と銘打って、22年ぶりに上演のリヒャルト・ワーグナー《タンホイザー》が、2021年2月17日、東京文化会館 大ホールで開幕した。
東京二期会『タンホイザー』(撮影:長澤直子)
2月17・20日組のゲネプロレポートに続き、この記事では18・21日組のゲネプロレポートをお送りする。
キャストが違えば、オペラもまた新たな一面を見せる。これもオペラを観る楽しみの一つなのだ。この組のタンホイザー役は芹澤佳通。ワーグナー作品へのデビューであり、タイトルロール(題名役)を歌うのもデビューだという芹澤は、リリコ・スピント(叙情的&情熱的)の魅力的な音色を持ったテノールだ。歌も演技も自然体で、若き詩人タンホイザーの愛と苦悩をよく表現していた。
東京二期会『タンホイザー』(撮影:長澤直子)
嬉しい驚きはエリーザベトを歌った竹多倫子である。イタリアで《蝶々夫人》題名役でデビュー、日生劇場の《ルサルカ》でも題名役で好評を博し、このエリーザベト役が二期会デビューになるという。磨き上げられたよく通る声でボリュームも十分、高音の響きはとても美しい。また、きれいに聴き取れるドイツ語の歌には真実味があり、特に第二幕の名高いアリア「おごそかなこの広間よ」は気品のある名唱だった。今後の活躍にも期待がふくらむ。
東京二期会『タンホイザー』(撮影:長澤直子)
ヴォルフラム役はバリトンの清水勇磨。彼もイタリアでの活動から帰国して間もないが、以前日本ワーグナー協会のすすめで国際ワーグナー歌唱コンクールに参加し、ヴォルフラムのアリアを歌ってセミファイナリストになった経験があるという通り、この役に良く合ったむらのない美声の持ち主だ。エリーザベトへの想いを抱えながらも、誠実な人柄ゆえに自分を抑えてしまうヴォルフラムを説得力を持って演じた。
東京二期会『タンホイザー』(撮影:長澤直子)
キース・ウォーナーが演出する《タンホイザー》のヴェーヌス(ヴィーナス)は、愛欲の女神というだけでなく、人々を支配する魔力が強調されている。この役を演じるのは卓越したワーグナー歌いの池田香織だ。メゾソプラノの包み込むような声は色気の陰にたくらみを隠している。彼女の声にはタンホイザーのような男たちの本性をあばく力があるのだ。池田のドイツ語のニュアンス豊かな歌唱と舞台での存在感はこのオペラに奥行きを与えてくれた。
東京二期会『タンホイザー』(撮影:長澤直子)
《タンホイザー》の大きな魅力である男声のアンサンブルはこの組でも充実している。ヘルマンの長谷川顯は深みのあるバスの声で、領主として国家の頂点に立つが故の冷厳さをにじませた演技が印象的だった。ヴァルターの高野二郎はリリックな声で純真さを示し、ビーテロルフの近藤圭は血気にはやる騎士を好演。ハインリヒの高柳圭とラインマルの金子慧一も一体感を高める。他のキャストでは第一幕に出る牧童の牧野元美も可憐な歌声を聴かせた。
東京二期会『タンホイザー』(撮影:長澤直子)
東京二期会『タンホイザー』(撮影:長澤直子)
このオペラを彩る第一幕のダンスについても言及したい。娼館の女たちの嬌態や、絵画から抜け出してくるニンフやサテュロスの踊りは、今回採用されているパリ版のバレエ音楽にうまく乗って鮮やかだった。
東京二期会『タンホイザー』(撮影:長澤直子)
東京二期会『タンホイザー』(撮影:長澤直子)
セバスティアン・ヴァイグレと読売日本交響楽団の素晴らしさは17・20日のゲネプロレポートに書いた通り。ヴァイグレは2019年から読売日本交響楽団の常任指揮者としてオペラとシンフォニーの両方で大きな成果をあげているが、本国ドイツでは2008年からフランクフルト歌劇場の音楽総監督を務めている。ドイツでは劇場はまだ閉鎖中であり、その他にもウィーン国立歌劇場、ニューヨークのメトロポリタン歌劇場などで指揮する予定だったオペラ公演がキャンセルとなっているヴァイグレにとって、相性の良い読売日本交響楽団との仕事が大きな喜びであることは演奏の高揚からも伝わってきた。それは三澤洋史の指揮により見事な歌を聴かせた二期会合唱団との共演においても同じだろう。
東京二期会『タンホイザー』(撮影:長澤直子)
ウォーナーの演出についても前回すでに紹介したが、付け加えるとすれば、彼がワーグナーの書いた台本の中にあるキリスト教的な言及をそのままには表現していないという事実についてだ。エリーザベトが自ら命を絶つという選択(現代の《タンホイザー》演出においては別に珍しいことではないが)にもそれは表れている。ではウォーナーが表しているタンホイザーの葛藤とは何なのか?聖と俗の代わりとなる、国家と個人の間の葛藤なのだろうか?
どのような解釈をするにせよ確かなのは、芸術の役割として、登場人物の心中にある問題を鑑賞者に追体験させようというウォーナーの意図である。同じ部屋が幕が進むにつれて、ヴェーヌスが支配するヴェーヌスベルクにも、異界と現世の境目である谷間にも、そして大勢が集う会堂(=劇場)にもなる。観客は絵画や劇を鑑賞しているつもりが、いつの間にかその中から抜け出してきた人々に連れられて自らも劇の登場人物になってしまうのである。ヴェーヌスベルクで、絵画から抜け出してきた神話の登場人物たちの熱狂的な踊りの渦にタンホイザーが飲み込まれてしまったように。
東京二期会『タンホイザー』(撮影:長澤直子)
取材・文=井内美香 撮影=長澤直子
東京二期会《タンホイザー》レポート
https://spice.eplus.jp/articles/283099