連続企画『アニメソングの可能性』第二回 DJ和の視点から見た ”J-POP / アニメソング” 両音楽ジャンルの接点

インタビュー
アニメ/ゲーム
2022.7.26

画像を全て表示(11件)

“アニメソング”とは果たして何なのだろうか?

一つの音楽ジャンルを指し示しているように感じさせるが、しかしそこに音楽的な規則性はない。それでも多くの人の頭の中には“アニメソング”と言われて思い浮かべる楽曲の形がぼんやりとあるだろう。この“アニメソング”という音楽ジャンルの形を探るための連載インタビューがこの『アニメソングの可能性』だ。

話を伺うのは、アニメソングを日々チェックし、時にそれをDJとしてプレイするアニメソングDJの面々。多くのアニメソングを日々観測し続ける彼らが感じる“アニメソング”の形とはどんなものなのかを訊き、アニメソングというものを紐解いていこうと思う。

そんな連載企画の第二回に登場していただいたのは、J-POP、アニメソングのMIX CDをこれまでにも多数リリースしているDJ和。幼少期からアニメを見て育った少年時代から、ヒップホップDJとしてDJデビューを果たし、現在に至るまでの道筋を伺った。そこにはJ-POP、アニメソング両楽曲をDJとして使ってきたDJ和ならではの、両音楽ジャンルの接点に対する視点があった。そして、本インタビューはDJ和が考える、未来のDJカルチャーのあり方にまで至る。DJとして活動する人、全てに届いてほしいインタビュー、是非とも読んでもらいたい。


■雑多なジャンルの音楽を”アニメソング”としてまとめるアニメの力

――まずはDJ和さんのアニメの原風景、最も古いアニメの記憶からお伺いしたいのですが。

思い出せる一番古い記憶だと幼稚園生ぐらいですね。当時放映していた『ドラゴンクエスト ダイの大冒険』や『魔神英雄伝ワタル』シリーズといった、少年が戦いを経て成長していくアニメを見ていたのを覚えています。当時はアニメが好きで追っていたというよりも、生活の中でやっていたから自然に見ていたという感覚でしたね。

――なるほど。当時見ていたアニメの主題歌は記憶していますか?

特に『ドラゴンクエスト ダイの大冒険』のオープニング「勇者よいそげ!!」はすごく印象が強いです。ファンファーレから曲が始まるところとか、Bメロで一度音が抜ける感じとか。当時見ていたアニメの主題歌を聴き返すと自然と子供時代の記憶も蘇ります。実家のテレビ前の風景が一枚絵で頭に浮かぶんですよ。

――楽曲が記憶の箱を開く鍵になっているんですね。

そういう感じですね。あとよく覚えている曲は『まじかる☆タルるートくん』のオープニング「オレ タルるート」。あれは衝撃的でしたね。浮遊感のある、すごくクセになる曲。いまだにあの曲、なんてジャンルの音楽なのかがわからなくて(笑)。

――確かに、あの曲のジャンル分けはかなり難しそうですね。

いろんなジャンルの音楽が複合されてできているんでしょうけどね。独特の歌詞に独特のオケ、おそらくアニメの主題歌じゃなかったら生まれてこない楽曲だと思うんです。

――同時期にはJ-POPのアニメタイアップも多く生み出される頃ですが、並行してアニメソングならではの曲も生まれていた時代でしたね。

ちょうどWANDSやZARDがアニメの主題歌を担当し始めたぐらいの年代ですからね。J-POPがアニメにタイアップとして使われた楽曲と、アニメソングならではの空気感を持つ楽曲、その両方が横並びで存在していたのが僕の子供時代、80年代末から90年代初頭だった気がします。

――その曲たちを不自然なく一つにまとめている”アニメソング”というくくりって、改めて考えるとすごいですね。

アニメ作品の力と、曲に合わせて流れる映像の力を大きく感じます。あれだけ雑多なジャンルの音楽を一つのジャンルとしてスッと聴けるようにしている。曲単体ではできないことだと思いますね。

■DJ機材の技術革新が邦楽DJとしての道を拓いた

――そんな幼少期を経て、DJを始められるわけですけど、どのようなきっかけからなのでしょうか?

僕が高校の時ってヒップホップブームがあって、姉の影響もあり僕もヒップホップを聴くようになっていたんです。そんな中で友達の家に遊びに行ったらDJ用のターンテーブルがあってレコードもたくさん持っていたんですよ。それを見たら僕もDJをやってみたくなって機材を買い揃えたのがきっかけですね。

――ヒップホップDJからDJをスタートしたということですね。

そうですね。その当時もアニメソング好きではあったのですが、DJで使おうという考えはなかった。DJでアニメソングをかけている人が周りにはいなかったので、そんなこと思いもつきもしなかったんですよ。加えて、クラブに設置されている機材も邦楽をかけられる用にはできていませんでしたね。

――設置されている機材が今とは違ったんですか?

当時のDJってレコードを使うのが当たり前だった。だからクラブにはターンテーブル(レコードプレイヤー)しかない場所が多かったんです。一方、当時の邦楽はリリースがCDだけ。結果的にレコードのリリースが盛んな洋楽でDJするのが当たり前だったんです。

――なるほど、そうなると邦楽を使ってDJができるようになったのは、CDを読み込めるDJ機材がクラブに設置されるようになってから、ということですね。

そうなんですよ。ただCDが使えるようになったらすぐにクラブで邦楽が流れるようになった、というわけでもないんです。

――聴く側の需要、というかクラブにくるような人たちの需要が、すぐに邦楽に移ったわけではない、ということですね。

そうなんです。僕がDJをしていた近辺では邦楽をかけるのはご法度、みたいな風潮がその後もしばらくはありました。それも当然なことなんですよ。クラブって当時は洋楽を聞くために行くところ、そこでいきなり邦楽流したら当然お客さんは喜ばないですよね。

――確かに言われてみれば容易に想像ができますね。クラブで邦楽が流れることが当たり前になっている今では想像のつかない話ではありますが……。

なので邦楽をかけるようになった最初の頃は洋楽流している間に一曲邦楽を流してすぐに戻すとか、みんなが酔っ払ってわけわからなくなっている時にこっそり邦楽を流すとか、そういうことをしていました。すると次第に「DJ和ってJ-POP流す人だよね!」という認知が広まってきて(笑)。

――クラブのお客さんの耳もJ-POPに慣れていったと。

耳が慣れるというよりも、お客さんに「DJ和だから仕方がないよね」って思ってもらう感じです(笑)。今にして思うと地道な戦いだったな、と思いますね。

■J-POPとアニメソング、ジャンルの壁が薄くなっていった2000年代後半

――それからDJ和さん自身、J-POPやアニメソングを使ったDJがメインになっていきますが、先ほどお話を訊いたように徐々に移行していたったのでしょうか?

日本語の曲だけを使ってDJをしていこうと決意したのが2006年ごろ。J-POP DJとして、その一環でアニメソングも織り交ぜたDJをしていました。そんな中、転換点となったのはNHKで放送していた『MUSIC JAPAN』という番組の公開収録でのDJだと思います。

――クラブでのDJではなく、テレビ番組の企画として行ったということですか?

そうなんです。2009年に「新世紀アニソンスペシャル」というスペシャル回があったんです。そこで客入れや転換のDJをしたのが初めてのアニメソングオンリーDJだったんじゃないかな? あれは本当に楽しかった。今まで使うことのできなかった曲もたくさんかけられましたからね。

――アニメソングオンリーDJではない、J-POP DJとしては使いづらいアニメソングも多かったということですね。

当時はアニメソングとJ-POPの間には大きな壁があった気がするんですよ。もちろんJ-POPのタイアップとして使われているアニメソングもあったけど、そうではない、アニメソングでしか成立しない曲も多かった。そういう曲は流石にJ-POP DJを聴きにきている人の前では流せなかったんですよね。

――そういった曲もアニメソングのみのDJだったら使えた、ということですね。

そうなんですよ。加えて、それを聴いたお客さんと”好き”も共有できた。あれはすごくいい経験でしたね。

――それはDJとして本当に嬉しい瞬間ですよね。当時使った曲で何か思い出に残っている曲はありますか?

2008年に放送された『マクロスF』の楽曲全般、あれは僕の中のアニメソングの価値観を大きく変える出会いだったと思います。アニメソングらしさのある魅力を持ちながらも、すごく多様な音楽ジャンルを内包している。アニメソングもここまできたか、と思って感動したのを覚えています。J-POP DJとしてもよく使わせてもらった曲ですね。

――『マクロスF』の楽曲はJ-POPのタイアップではありませんが、それでもJ-POP DJとしても使うことができた、と。

そうなんです。『マクロスF』の楽曲は生粋のアニメソングでありながら、同時にJ-POP好きの人たちにも通じる魅力を持ち合わせていた。そういう曲が2000年代後半に急激に増えた気がするんです。同時代だと『化物語』とかの楽曲もそうですよね。その頃にJ-POPとアニメソングの間の壁が一気に薄くなっていった気がしています。

シェア / 保存先を選択