SUPER BEAVERの根本姿勢であり新境地ーーアニメ『ヒロアカ』OPテーマ起用、新曲「ひたむき」に込めた想い、アコースティックVer.の「秘密」を語る
-
ポスト -
シェア - 送る
SUPER BEAVER 撮影=大橋祐希
SUPER BEAVERがTVアニメ『僕のヒーローアカデミア』第6期オープニングテーマとして書き下ろした新曲「ひたむき」をシングルとしてリリースした。その「ひたむき」はサウンド、メッセージともにSUPER BEAVERの正攻法と言えるロック・チューンだが、「ひたむき」というこれまたSUPER BEAVERらしいタイトルに集約された思いが、コロナ禍の2020年、2021年、そして2022年を懸命に走り続けてきたからこそ辿りついたバンドの新境地であることは、メンバー達の発言からも読み取ることができるだろう。彼らのライブ・アンセムをリアレンジしたカップリングの「秘密 -Acoustic ver.-」も同様だ。リアレンジということで、スタジオで作り上げた印象もあるけれど、「秘密 -Acoustic ver.-」の発想のきっかけもライブで芽生えた、さまざまな思いだったという。自分達の自主企画ライブのタイトルに「現場至上主義」を掲げる彼ららしい。インタビューの最後に今後の制作について尋ねているが、今思えば、愚問だったようだ。来年の6月まで予定が決まっているライブおよびツアーの中で、彼らはまた新たな境地に辿りつくに違いない。
渋谷龍太(Vo)
ーー現在、SUPER BEAVERとして最大規模となる4都市8公演のアリーナ・ツアー『都会のラクダSP~東京ラクダストーリービヨンド~』の真っ最中です。横浜アリーナ2デイズ、大阪城ホール2デイズを終えたところですが、その手応えをおひとりずつ聞かせてください。
柳沢亮太(Gt):4本やらせてもらって、シンプルにすごくいいツアーが始まったと思いました。自分達のアリーナでのライブに対して言うなら、昨年よりも一層手応えが感じられると言うか、着実にアリーナという規模でも地に足を着けたと言うか、どしっと構えたライブができているんじゃないかと思います。
渋谷龍太(Vo):ツアーと銘打って、アリーナを回るのは去年に引き続き2回目なんですけど、去年以上に楽しめています。自分達も楽しめているし、見ている方も楽しんでいるんじゃないかなと思います。やっぱり慣れてなかったので、前回は。今が慣れているのかと言えば、まだまだだとは思うんですが、去年を踏まえた上で、今、回れているので、しっかりと楽しむことを忘れずにと言うか、意識せずに楽しめているので、すごく健全だと思っています。
藤原“34才”広明(Dr):前回のアリーナ・ツアーに加え、今年の3月から7月にホール・ツアーを回らせてもらった経験が今のアリーナ・ツアーに生きている気がします。経て、経て、今のツアーがちゃんといいものになっているという実感もありつつ、メンバーだけじゃなく、スタッフも含めーー同じチームでやらせてもらっているので、1人1人の技術、思いが集約されて、いいライブになっているという手応えを感じながら回らせてもらっています。
上杉研太(Ba):前回のアリーナ・ツアー以上にストイックにやれている印象があります。常にミーティングを繰り返しながら、事前に準備して、ライブの後も改善点を話し合いながらやっているんですよ。1日目を踏まえ、さらに細かく修正して、2日目にトライしようということで、ツアーだからこそできるクオリティの上げ方が前回よりもできるようになってきた。あとはアリーナを回りながら、学園祭に出させてもらったりとか、ライブハウスでやったりとか、イベントに出たりとかもしているんですけど、いい意味で、そこに違いがなく、ちゃんと最新のライブがこれだという感じで、全部が本当に、いい感じでできているっていうのが何よりも自信になりますね。
ーーアリーナ・ツアーでは、「ひたむき」もやっているんですか?
渋谷:初披露がアリーナ・ツアーの初日だったんですよ。
ーーお客さんの反応はいかがでしたか?
渋谷:もちろん、『僕のヒーローアカデミア』のオープニングテーマに抜擢していただいたってこともあると思うのですが、ライブで披露する前から聴いてくださってる方もたくさんいたみたいで、「新曲やります」と言って、柳沢のギターが鳴った時にもう、(お客さんの)「あー、来た!」というのはわかりました。なので、すごく待っていてくれたんだなっていうのはあるし、楽しんでくれているんだなって感じています。
柳沢亮太(Gt)
ーーその「ひたむき」はサウンド、メッセージともにSUPER BEAVERによる正攻法のロック・ナンバーだと思うのですが、『ヒロアカ』の主題歌というキッカケがなかったとしても、このサウンド、このメッセージはいつか自然に出てきたんじゃないかとも思います。「ひたむき」はいつ頃、どんなところから取り組んでいったんでしょうか?
柳沢:制作を始めたのは今年のホール・ツアーの序盤だったから、5月ぐらいですね。その頃に元になる形ができました。今、質問してもらって思ったんですけど、SUPER BEAVERが歌いたいものが、どういうタイミングで、何によって引き出されて、楽曲として形になるのかっていうのはバラバラなんですよ。「ひたむき」という楽曲、および「ひたむき」というタイトル、その中で歌っていることは、潜在的に最近のSUPER BEAVERが持っていたものだとは思うんですけど、今回、オープニングテーマを書かせてもらったことによって引き出されたというところもあると思います。もちろん、それだけじゃなくて、ツアー中だったというところでのライブ感とか、2月にリリースした『東京』というアルバムの制作で得た音作りとか、アンサンブルの作り方とかが「ひたむき」にも反映されていると思うので、いろいろなものがトリガーとなって、この楽曲ができたのかなという気がしますね。
ーーたとえば、『ヒロアカ』にインスパイアされて出てきた言葉とか、楽器のフレーズとかはあるんですか?
柳沢:もちろん考えると言うか、アニメと僕らが言いたいことがリンクするところは、歌詞の面でも探します。例えば、ヒーロー対ヴィランという構図がこの物語の真ん中の線としてあると思うんですけど、そのヒーローとヴィランがそれぞれ正義なのか、悪なのかというと、見る方向、見る人、どういう思いで見るのかによって変わるというか。それはアニメの世界だけではなくて、現実の中にもすごくあることですし、自分が正義だと思って掲げているものが人を傷つけることだってあるし……みたいなことはSUPER BEAVERが「自分とは?」と問いかけながら、ずっと向き合い続けているテーマではあると思うんですけど、今の僕らがそこを改めて歌うんだったらというところには、今回、『ヒロアカ』のお話があったからこそ向き合えたと思います。ただ、それが「ひたむき」ってタイトルになったのは、ホール・ツアーを回っていたことが大きかったと思うんですよ。コロナ禍の2020年、2021年を経た上で、この数年の中で一番、純粋に楽しもうという気持ちで来てくれたお客さんがすごく多いとホール・ツアーの中で実感したんですけど、そこに行き着くまでの日々の生活がそれぞれにあって、それぞれにとっての正解もあって、もしかしたら他人が間違っているように見えたこともあるかもしれないしーーそんなことを考えたとき、この曲はできあがっていったと思います。
ーー《どれだけ面と向き合っても 想いすれ違うかもしれない》と歌っていますね。
柳沢:そうですね。サウンドで言うと、『ヒロアカ』の今回のシーズンがこれまで以上にシリアスなものになるので、特にイントロはそういう緊張感を、番組のオープニングで流れたとき、表現できるようなものを意識しつつ作ったかな。全てを『ヒロアカ』に寄せたわけではないんですけど、このお話があったからこそ、着想を得られた部分ももちろんあると思います。
上杉研太(Ba)
ーーこの曲が柳沢さんから上がってきたとき、3人はどう感じましたか?
上杉:完成するまでに、けっこうやり取りはあったんですけど、最初に聴かせてもらった時にもう、強い曲だなと。ここからブラッシュアップしていったら、ぶっ刺さる曲になるだろうなって思いました。
藤原:そうですね。すごくいい曲だと思いました。歌詞の言葉にハマるリズムがキャッチーだったんですよ。
渋谷:タイトルからしてSUPER BEAVERの根本姿勢っぽかったので、SUPER BEAVERというバンドが『ヒロアカ』とどこまでリンクして、どれだけそれぞれに合ったものができるんだろうと楽しみにしていたんですけど、どんぴしゃでしたね。SUPER BEAVERとしてこの曲だけ掲げても十分に成り立つぐらい強い曲だと思いました。
ーー渋谷さんがおっしゃったようにタイトルからしてSUPER BEAVERらしいと思いました。SUPER BEAVERには、「ひたむき」のようにひらがなの単語をタイトルにした曲がけっこうあるのですが、そこは意識したんですか?
柳沢:ひらがなのタイトルにしようと意識するのではなく、漢字でも書けるんだけど、敢えてひらがなにすることはあります。漢字だったり、ひらがなだったりにした時の、言いようのない責任感がSUPER BEAVERにはあって(笑)。これはもうイメージの話でしかないんですけど、そもそも英語のタイトルがSUPER BEAVERにはあまりなくて、逆にカタカナじゃないと成立しないものもあるんです。だけど、本来、ひらがなや漢字の言葉をカタカナ表記にしたり、アルファベット表記にしたりすることは、なんとなくバンドの性格上していないというか。そういうところでいうと、ひらがなでそのものを表すタイトルになることが多い。漢字だと、やや堅くなったりカチっとするというか、これもイメージの話なんですけど、「ひたむき」もそこらへんのぱっと見た時のバランスを考えたと思います。
ーー「ひたむき」という言葉を普段、日常生活の中で使うことってあまりないと思うのですが、どんなところから思いついたのでしょうか?
柳沢:ツアー中はいつもライブが終わると、カメラマンさんから写真をもらって、SNSで発信するんですけど、この間のホール・ツアーでも写真を見ながら、その日のライブの光景を思い出していたら、不意に「ひたむき」というワードが自分の中に浮かんできて、ちょうどこの曲を作っている時だったから、そのままタイトルにしたんですよ。この数年間の僕らだけじゃなく、見にきてくれる方も含めた紆余曲折ーーそれぞれに生活が変わったり、考え方が一新したりした中で、少しずつ許されることも増えてきて。ライブ・シーンで言ったら、この間のホール・ツアーはフルキャパで回らせてもらったんですけど、みんなマスクはしているものの、漂っている空気から確実に昨年よりも楽しんでいることが伝わってきたんです。ただ、それは何かを忘れたということではなく、一生懸命乗り越えてきたからこそというか。前回のホール・ツアーでも各地方に行って、場所によっては市民会館と名の付くホールでもやらせてもらったんですけど、市民会館はその街で生活している人がコンサート以外でも足を運ぶところじゃないですか。そういうことを考えながら、「みんなこのライブに足を運ぶために毎日、一生懸命がんばってきたんだよな」と改めて想像させてもらったんですけど、そういうことが「ひたむき」という言葉に繋がっていて、ツアー中、見にきてくれる人の顔を見ていたからこそ、自然にふっと出てきたワードだったのかなという気はします。
藤原”34才”広明(Dr)
ーーその言葉をステージ上でお客さんに向かって、声として発する渋谷さんは、ひたむきという言葉についてはどんな印象が?
渋谷:もろ自分達だなと思うんですけど、「ひたむき」という言葉自体、僕はそんなに若い言葉に感じないというか、闇雲にいろいろなことに対して、真摯に挑む姿勢とはまたちょっと違うというか。「ひたむき」はなんとなく焦点が定まっている感じがするんですよね。自分の中では。無闇矢鱈にやれることを全部、無作為にやるがむしゃらさとは全然違って、ここと決めたものに対しての姿勢という気がしているので、けっこう見据えている感じがする。自分達が挑むことも含め、いろいろなことを見据えた上での姿勢という気がしているから、意志を感じる言葉だと自分では捉えています。「とにかくやったろうぜ」ではない感じで、こういう気持ちがあって、こうだからこそ生まれる姿勢だと思ったから、そういうものまで全部伝えられたらいいなとは思っていますね。
ーー歌詞の中にも、《意志を持って笑いたい》というフレーズがありますね。
柳沢:「ひたむき」を漢字に変換すると、「直向き」と出てくるんですよ。今、ぶーやん(渋谷)が言ったことって、まさに「直向き」だと思うんですけど、ひたむきと読んだとしても、「直向き」はタイトルとしては違う。でも、ひらがなにすると、ぶーやんは若い言葉に感じないと言いましたけど、どこかみずみずしさも感じられるような字面であるにもかかわらず、ぶーやんが言っていた意志も伝えられる。そういうところも含め、SUPER BEAVERっぽいと思いますし、『ヒロアカ』の主人公達の姿勢ともすごくマッチすると思いました。