前川知大×浜田信也×安井順平インタビュー~イキウメ最新作『人魂を届けに』は童話のようでありながら現実と地続きの物語
左から 安井順平、前川知大、浜田信也
劇作家・演出家の前川知大が主宰するイキウメの新作『人魂を届けに』が、2023年5月16日(火)〜6月11日(日)東京・シアタートラム、6月15日(木)〜18日(日) 大阪・ABCホールにて上演される。
2021年に上演された『外の道』以来2年ぶりの新作公演。今作は、政治犯の人魂を森の奥深くに住む母親に刑務官が届けに行くという場面から物語が始まる。かたちのない魂や運命という概念を演劇的な手法で描く作品だ。
出演は劇団員の浜田信也、安井順平、盛隆二、森下創、大窪人衛に加え、イキウメ初出演となる藤原季節と篠井英介を客演に迎えた。
今作の上演に際して、作・演出の前川知大と、俳優の浜田信也、安井順平に話を聞いた。
人魂(ひとだま)となって、極刑を生き延びた政治犯は、小さな箱に入れられて、独房の隅に忘れもののように置かれている。
耳を澄ますと、今もときどき小言をつぶやく。
恩赦である(捨ててこい)、と偉い人は言った。
生真面目な刑務官は、箱入りの魂を、その母親に届けることにした。
森の奥深くに住む母は言った。
この子はなにをしたんですか?
きっと素晴らしいことをしたのでしょう。
そうでなければ、魂だけが残るなんてことがあるかしら。
ところで、あなたにはお礼をしなくてはいけませんね。
母はベッドから重たそうに体を起こした。
魂のかたちについて。
「魂」という言葉に抱いているイメージとは?
――今作は2年ぶりの新作ということで、どういう作品にしようと思って書かれたのかを教えてください。
前川:宗教性に関する話をやろう、というのは最初からあったので、そこがスタートかもしれないですね。
――今作の台本を読んだときの感触は、設定自体はファンタジーな感じもありつつ、フィクションとして俯瞰して読むというよりは、物語と現実が同じ目線で隣り合わせにあるという感覚でした。
前川:それは結構意識的にやっている部分です。今の社会の生きづらさとか不安感とか、世の中がうまくいってない感じとか、そういった空気感を僕は結構ダイレクトに受けてるので、『外の道』からはそれをしっかり描きたくて現実に寄って行っている分、物語そのもののフィクションの度合いはちょっと上げてバランスを取る、という感じの作り方をしています。
――浜田さんと安井さんは、この台本を読んだときにどのような感想を抱きましたか。
浜田:最初に読んだときは、森の中で物語が進行するというところからしてもう、ちょっと童話を読んでいるような感覚といいますか、ミヒャエル・エンデとかの作品に近いような、何か不思議なことが起こっているんだけど、ちゃんと現実と地続きになっている物語だなと思いました。
安井:絵本とか童話みたいな感じだよね。とはいえ、そんな柔らかい森ではないんでしょうけど。『人魂を届けに』というタイトルが、イキウメっぽくはあるんですけど、「人魂」というものが存在すること前提のタイトルなのが珍しいなと思いました。前川さんの場合、内容をダイレクトに言わないタイトルが多かったと思うので、だからこそ『人魂を届けに』というタイトルから絵本みたいなファンタジーっぽさがある感じがして。だけど最後まで読んでみると、浜ちゃんが言ったように現実と地続きになっているんですよね。
前川知大
――人魂が形としてあることを前提に書くことになった発想の源は何かあるのでしょうか。
前川:なんか人の魂みたいなものが箱に入っていて、それが部屋の脇に置いてあって、人の話とかを聞いていたら嫌だな、という感じのイメージがあったのと、あと魂のイメージって、白くてふわふわしている感じじゃないですか。でもそんなに綺麗なものかな、と思ったりもして。中国には「魂魄(こんぱく)」という言葉があって、「魂」も「魄」も両方とも「たましい」という意味なんですけど、魂は死んだら天に上っていくけれど、魄は死んだ肉体に残り続けると言われていて、魄が残っているから肉体を焼かないといけない、という考え方なんだそうです。その話を知ってから、肉体に残る魄の方が気になってしまって、どんな感じなんだろうなと想像したときに、肉体と一緒に朽ちていくような臓器っぽさがあるのかな、というイメージが浮かんできました。
安井:今回の人魂は「魄」の方なんですね。
前川:魄の方です。死んだ瞬間に無条件で昇天するのではなくて、ドロッと残っちゃっているもの、というイメージがありました。あと、「魂」って、「魂を売る」とか「魂が削られる」とか、ちょっと物に近い扱いの言葉がくっついて来ますよね。意味としては「心」とか「精神」と近いけれども、「魂」ってやっぱり違うというか、独特のニュアンスがある。
――確かに、例えば「魂こめて」と言うのと、「心こめて」と言うのでは、ニュアンスが全然違いますね。
前川:だから、心よりももっと大事なもののようなイメージもあるし、精神みたいには乾いていないというか、「魂」という単語を使うことで、心や感情とは別のものに触れられる感じがするんです。そうした「魂」という言葉に対して僕らが抱いているイメージをうまく使えるんじゃないかな、と思ったんですよね。