世界最大級のこどものためのクラシック音楽フェス『こども音楽フェスティバル 2025』が開催中 初日、2日目のオフィシャル公演レポート公開
-
ポスト -
シェア - 送る
『こども音楽フェスティバル 2025』
ソニー音楽財団とサントリー芸術財団がタッグを組んで届ける、世界最大級のこどもを対象にしたクラシック音楽の祭典『こども音楽フェスティバル 2025』が2025年5月3日(土・祝)~5月6日(火・休)の期間、サントリーホールおよびアーク・カラヤン広場にて開催されている。
本フェスティバルは、2022年に第1回が開催され、来場者約3万人、配信視聴約10万とクラシック音楽のイベントでは異例の動員数を叩き出した人気イベントだ。『こども音楽フェスティバル 2025』では“こころ はずむ ひびきあう”という言葉と共に音楽に触れる感動と、音楽を分かち合う歓びをこどもたちに伝えていく。
この度、初日と2日目のオフィシャル公演レポートが届いたので紹介する。
『こども音楽フェスティバル 2025』オフィシャル公演レポート
【1日目:5月3日(土・祝)】
いよいよ開幕! カラヤン広場も大賑わい
5月3日(土・祝)の『こども音楽フェスティバル 2025』初日。晴れ渡った青空のもと、サントリーホール前のアーク・カラヤン広場には各種ブースや屋外ステージが設置され、多くのファミリーで賑わいを見せていました。
なかでも早くから行列ができていたのが、ピアニストの角野隼斗さんが全国ツアーで使用した「かてぃんピアノ」と呼ばれるアップライトピアノ。こどもたちが思いおもいの曲を演奏し、日頃の練習の成果を披露していました。また、ソニーのブースでは「だれもが楽しめる音楽フェスティバル」を実現するためのインクルーシブな取り組みに関する展示や体験、ワークショップが行なわれていました。
12時になると大ホールの前に、公式アンバサダー/配信総合パーソナリティの清塚信也さんと、パートナー・パーソナリティの高見侑里さんが登場。いよいよ開幕する『こども音楽フェスティバル 2025』の紹介をしたあと、清塚さんを師と仰ぐ西村ヒロチョさんにバトンタッチして、おふたりは出演する最初の公演へと向かいます。
オープニング・ガラ・コンサート ~LOVE クラシック!~
大ホールで開催された「オープニング・ガラ・コンサート ~LOVE クラシック!~」は、今年のフェスティバルに出演するアーティストたちが一堂に会した盛りだくさんのコンサート。最初にオルガンの前にこぱんだウインズのメンバーが並び、ファンファーレ(前久保諒「Welcome to PANDA!」)を演奏してフェスティバルの開幕を高らかに知らせます。
「オープニング・ガラ・コンサート 〜LOVEクラシック!」 (C)池上直哉
清塚さんと高見さんの司会で、次々登場する出演者とのトークをまじえながら進行していくコンサートでは、それぞれに「あなたにとってのLOVE クラシックはなんですか?」という質問が投げかけられます。「LOVE吹奏楽」「LOVEヴァイオリン」といった答えとともに、アーティスト自身の言葉で音楽との出会いや音楽愛が語られたのが印象的でした。
ファンファーレのあとは、清塚さんによるピアノ・ソロ。トークの間はわさわさしていた会場が、演奏がはじまると同時にすっと静まりかえります。ショパンの名曲メドレーの合間に「大きな古時計」のメロディが入ると、客席のこどもたちもすかさず反応。ステージと客席が会話しているように見えた瞬間でした。
「オープニング・ガラ・コンサート 〜LOVEクラシック!」 (C)池上直哉
「オープニング・ガラ・コンサート 〜LOVEクラシック!」 (C)池上直哉
続いては、こぱんだウインズによる「ガーシュイン・イン・ブラス!!! 3」(黒川圭一 編曲)。トランペット×2、ホルン、トロンボーン、ユーフォニアム、テューバによる金管六重奏ですが、それぞれの楽器がメロディを吹いたり、伴奏のリズムやベースを吹いたり、それが入れ替わったり。ジャズのテイストも入って、同じ楽器でもクラシックのオーケストラとは違う表情で、吹奏楽ならではの楽しみを見つけることができました。
「まろ」の愛称で親しまれるヴァイオリニストの篠崎史紀さんが、ピアニストの入江一雄さんとのデュオで、クライスラーの「美しきロスマリン」を演奏するや、会場は一気にウィーンの優雅なカフェに。レハールの「メリー・ウィドウ・ワルツ」では、聴き慣れたメロディも、日本を代表する名匠による演奏で聴くとこんなにも滋味深く、魅力的に聞こえるんだとあらためて感じました。
「オープニング・ガラ・コンサート 〜LOVEクラシック!」 (C)池上直哉
音楽家と医師というふたつの夢を叶えた石上真由子さんがリーダーを務める「フェスティバル・スペシャル・アンサンブル」は、このフェスティバルのために特別編成された弦楽合奏団。グリーグの組曲『ホルベアの時代から』より「前奏曲」、ソプラノの鷲尾麻衣さんを迎えてのビゼー(三浦秀秋 編曲)のオペラ『カルメン』より「ハバネラ」、そしてフルートの多久潤一朗さんとの共演によるバレエ組曲『ガイーヌ』より「剣の舞」で息の合ったアンサンブルを聴かせてくれました。
なかでも、フルートのみならず、穴の開いたものならなんでも吹いてしまう多久さんのステージは大盛り上がり! ちくわ、空き瓶、コップ、けん玉、スプーン、そしてトイレで使うスッポン(ラバーカップ)まで見事に吹きこなしてしまう凄技に、会場からは「うおおおおお」というどよめきと拍手が巻き起こりました。
「オープニング・ガラ・コンサート 〜LOVEクラシック!」 (C)池上直哉
ラストはオルガンの石丸由佳さんによるJ.S.バッハの「幻想曲 ハ長調 BWV 570」で荘厳に締めくくり。5,898本ものパイプからできているサントリーホールのオルガンの、オーケストラにも負けない迫力と多彩な音色に圧倒されました。
アンコールには全員が揃ってヨハン・シュトラウスI世の「ラデツキー行進曲」。会場の手拍子も参加してのアンサンブルとなりました。「LOVE クラシック」をテーマにしたオープニングコンサートで、あらためて「音楽っていいな」と感じた方も多いのではないでしょうか。
不思議の国の音楽会 ~アリスとめぐるうたの世界~
ブルーローズ(小ホール)で開催された「不思議の国の音楽会 ~アリスとめぐるうたの世界~」は、本フェスティバルで唯一、歌にフォーカスしたコンサート。子役の池村碧彩さん演じるアリスは、ひょんなことから不思議の国へ。テノールの鳥尾匠海さん演じる白うさぎを追いかけながら、アリスと観客はオペラの世界を冒険します。
「不思議の国の音楽会 ~アリスとめぐるうたの世界~」 (C)大窪道治
『カルメン』の闘牛士(大山大輔)から拍手や「Bravo!」の掛け声を教わったり、『セビリャの理髪師』のロジーナ(林眞暎)の恋心を味わったり……。鳥刺しパパゲーノが歌う「フニクリ・フニクラ」に、まさかの白うさぎが乱入して始まる「おにのパンツ」には会場も大爆笑! 怒りに震える『魔笛』夜の女王(梅津碧)のアリアも見事でした。
「不思議の国の音楽会 ~アリスとめぐるうたの世界~」 (C)大窪道治
最後はパッヘルベルの「カノン」に基づいた橋本祥路の「遠い日の歌」で締めくくり。池村さんとオペラ歌手たちの歌声、そして石野真穂さんのピアノがひとつに。アンコールには、武満徹「小さな空」の、美しくもせつない四重奏。大人も「Bravo!」「Brava!」と声を上げたくなる、楽しいステージでした。
ピアノで聴く『のだめカンタービレ』BEST
初日最後の公演は、大ホールの「ピアノで聴く『のだめカンタービレ』BEST」。2階席までたくさんの人で埋まった賑やかな雰囲気のなか、照明が落ちるとピアニストのBudoさんが手を振りながら登場! ショパンの「幻想即興曲」を軽やかに披露します。
Budoさんのショパンでピアノの世界へと引き込まれた観客の前に、石井琢磨さん、菊池亮太さん、ござさんが登場。4人で会場と配信の視聴者に挨拶してから、石井さんのソロへ。『のだめカンタービレ』で千秋とのだめの出会いを印象づけたベートーヴェンのピアノ・ソナタ第8番「悲愴」より第2楽章がしっとりとホールに沁み渡ります。
千秋とのだめの出会いといえば、もうひとつ忘れてはならない楽曲があります。そう、モーツァルトの「2台のピアノのためのソナタ」です。石井さんとBudoさんいわく、2台ピアノの醍醐味は「音で対話すること」。その言葉の通り、ふたりのアンサンブルはぴったりで、転がるような掛け合いが楽しい時間になりました。
その後は、ござさんと菊池亮太さん、ふたりのソロと二重奏が続きます。ござさんが演奏するベートーヴェンの交響曲第7番のハイライトは、『のだめカンタービレ』のオープニング映像が目に浮かぶよう。ピアノからオーケストラの色彩感がぐんぐん伝わってきます。菊池さんはリストの「メフィスト・ワルツ」をはじめとした難曲たちを、なんと即興でメドレーに! ガーシュウィン、ショパン、サン=サーンス……聴く人みんなに『のだめ』の名シーンを思い出させてくれました。
ござさんと菊池さんの2台ピアノでは、ストラヴィンスキー『ペトルーシュカ』と冨田勲「きょうの料理」のテーマ。足踏みからスタートして、どんどんヒートアップしていくふたり。のだめがコンクールのファイナルで陥った、あのカオスでちょっとおかしな場面が再現されるようで、会場からも笑い声が漏れていました。
そしてラストを飾るのは、4人のピアニストが揃うラヴェルの「ボレロ」。舞台転換の合間には、まとめ役の石井さんの進行で4人が和やかなトークを繰り広げます。今回の「ボレロ」は石井さんの合図でクライマックスへと向かうとのこと。果たしてうまくいくのでしょうか?!
「ピアノで聴く『のだめカンタービレ』BEST」 (C)池上直哉
菊池さんがピアノのボディを叩いて、「ボレロ」のあのリズムを刻み始めると、ひとり、またひとりと音を乗せていきます。お互いに聴き合いながら、少ない音数で対話しているのが伝わってきます。「どこから何が飛び出すかわかりません」という菊池さんの言葉通り、4人の音楽が炸裂! そして、石井さんが右手を上げると、4人がぴったり息を揃えてフィナーレへ。
熱演の末、お互いを讃え合う4人のピアニストたち。会場は大きな拍手と掛け声で満たされました。アンコールは4人の「リベルタンゴ」。最後の一音まで切れ味鋭い演奏。身を乗り出して聴き入る子どもたちや、目を閉じて音楽を堪能する大人たち。出演者も観客も、思い思いに音楽と、『のだめ』の思い出を味わう時間でした。
「ピアノで聴く『のだめカンタービレ』BEST」はアーカイブ配信でも視聴できますので、会場に行けなかった方も、コンサートの余韻を味わいたい方も、ぜひ配信でお楽しみください。
【2日目:5月4日(日・祝)】
ソニー音楽財団とサントリー芸術財団がタッグを組んでお届けする世界最大級のこどもを対象にしたクラシック音楽の祭典『こども音楽フェスティバル 2025』を、5/3(土・祝)~5/6(火・休)の期間、サントリーホール(東京都港区)およびアーク・カラヤン広場にて開催しています。ここでは2日目の模様をレポートします。
5/4のフェスティバル2日目は、10時開演の「0才からのオルガン・コンサート」でスタート。赤ちゃん連れのファミリーも多く訪れ、小さな子どもたちでいっぱいの大ホールの客席は壮観でした。
華やかな花柄のワンピースに身を包んだ石丸由佳さんが登場し、アイヴズの「イントラーダ」でコンサートの幕開け。赤ちゃんの泣き声もかき消されるほどの音量と迫力ある音色で、天から降り注ぐ音のシャワーを浴びました。
石丸さんがこの日のために組んだプログラムは、サントリーホール自慢のオルガンの音色をフルに味わうことのできるもの。プリンシパル、フルート、ストリングス、リードという4種類の音色のグループについて、実際に音を出しながら説明してくださいました。「チクタク」という音が聴こえてきそうなハイドン作曲「音楽時計のための作品」を演奏すると、子どもたちが耳をすませ、会場がすーっと静まりかえる場面も。言葉がまだわからない小さな子にも、音楽は語りかけられるのですね。
ラストに演奏された映画『スター・ウォーズ』のメインタイトルは、映画の名シーンが色鮮やかによみがえってくるほどのリアルさにびっくり。「オルガンはひとりオーケストラ」という石丸さんの言葉をまさに実感しました。
たった30分とは思えないほどの充実した内容で、「コンサート」というよりも、オルガンと一緒に「遊んだ」という感覚。オルガンという楽器について、もっと知りたくなった方も多いのではないでしょうか。
続いて 11時からはブルーローズ(小ホール)で「Concert for KIDS ~0才からのクラシック®~<スペシャル版>」。ソニー音楽財団が日ごろから全国のコンサートホールで開催している名物コンサートシリーズのスペシャル版ということで、豪華なメンバーが集結しました。
ソプラノの鵜木絵里さんの進行により、ヴァイオリン(礒絵里子、神谷未穂)、チェロ(海野幹雄)、マリンバ(浜まゆみ)、ピアノ(中川賢一、新居由佳梨)、クラリネット(金子平)、フルート(荒川洋)、トロンボーン(加藤直明)、トランペット(上田じん)という楽器それぞれの紹介を織り込みながら、各楽器の魅力が伝わる曲をソロやアンサンブルで演奏していくプログラム。モーツァルトの「トルコ行進曲」では、客席の子どもたちも立ち上がって、リズムに合わせて手拍子や足踏みで参加しました。
コンサートが終わったあと、「どの楽器が好きだった?」とお子さんに質問する親御さんの姿も。弦楽器、管楽器、打楽器、鍵盤楽器、歌……さまざまな楽器との出会いを、赤ちゃんから楽しむことのできるコンサートでした。
12時になると、カラヤン広場の屋外ステージに公式アンバサダー/配信総合パーソナリティの清塚信也さんと、パートナー・パーソナリティの高見侑里さんが登場。清塚さんが「お笑いの同士」と呼ぶ人気お笑いコンビ、チョコレートプラネットをゲストに迎えてのスペシャルステージが開催されました。
「特別ゲスト:チョコレートプラネット」ステージ (C)飯田耕治
「特別ゲスト:チョコレートプラネット」ステージ (C)飯田耕治
TT兄弟のコスチュームで、「ティー! ティティー! ティーティーティティー!」と歌いながらステージに現れ、「T」の文字を探してさっそく笑いを誘うチョコプラのふたり。無事に『こども音楽フェスティバル』の「ティ」を見つけて喜ぶふたりに、清塚ティーチャーからクラシック音楽についてのクイズが出題され、会場のお客さんも巻き込んでのクイズ大会がはじまります。
「ピアノの正式名称は?」という問題に、会場から「ピアノフォルテ」という答えが出たものの、「おしい! 80点!」と清塚さん。正解は「クラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテ(弱い音も強い音も出るチェンバロという意味)」とのことで、なかなか難易度が高いクイズのようです。
「特別ゲスト:チョコレートプラネット」ステージ (C)飯田耕治
「特別ゲスト:チョコレートプラネット」ステージ (C)飯田耕治
そうかと思えば、「ベートーヴェンが『運命』で初めて演奏した楽器はなんでしょう?」という問題に、チョコプラの松尾さんが「トロンボーン」とまさかの一発正解を出してしまう事態に……。トロンボーンは聖なる楽器とされていたため、ベートーヴェン以前はオーケストラで使うことはなかったんだそうです。
「今から演奏するこの曲名はなんでしょう?」という問題では、清塚さんが演奏するショパンの練習曲第3番に合わせて、チョコプラのふたりが気だるいイメージで「風呂キャンセル」「二日酔い」という珍曲名を回答。「別れの曲」と言われていますが、これは日本でつけられた曲名とのことで、正解は「練習曲第3番」でした。ショパンの「C」にちなんで、TT兄弟ならぬCC兄弟をリクエストされたふたりの困惑ぶりも見ものでした。
最後は、清塚さんが演奏する「白鳥の湖」の作曲者、チャイコフスキー(Tchaikovsky)の「T」で子どもたちと一緒に「ティー!」をキメました。クラシックのフェスティバルに笑いの渦を巻き起こす異色の企画も、アンバサダーの清塚さんならではです。
「特別ゲスト:チョコレートプラネット」ステージ (C)飯田耕治
このほか、ブルーローズでは日本を代表するヴァイオリニストの篠崎史紀さんによる「ヴァイオリン練習曲のコンサート ~“まろ”が弾くとこんなにすごい!?~」、大ホールでは当フェスのコンサート・プログラマーを務める角野隼斗さんと仲間たちによる「コンチェルト・ワンダーランド ~ピアノ・ヴァイオリン・オーボエ~」が開催されました。また角野さんはアーク・カラヤン広場に設置されている〝かてぃんピアノ“へサプライズ登場し、広場に遊びにきた人たちを沸かせました。角野さんは翌5/5の「Piano+(ピアノ・プラス)」、最終日5/6の「鈴木優人×角野隼斗 バロック・ライブ」にも出演します(有料オンライン配信あり)。
公演情報
★【公演1】オープニング・ガラ・コンサート 〜LOVEクラシック!【12:30】大ホール
内容:清塚信也とフェスを彩るアーティストたちが、クラシック音楽っておもしろい!をこどもたちに伝えます。
出演者:清塚信也 (ピアノ)、鷲尾麻衣 (ソプラノ)、篠崎史紀 (ヴァイオリン)、入江一雄 (ピアノ)、多久潤一朗 (フルート)、石丸由佳 (オルガン)、こぱんだウインズ (管楽アンサンブル)、高見侑里、ほか
内容:アリアやカンツォーネなど、世界の名曲の数々をアリスと白うさぎがストーリー仕立てで紹介するコンサート。
<アリス:池村碧彩、白うさぎ:鳥尾匠海、構成・演出:大山大輔>
出演者:池村碧彩(子役)、鳥尾匠海(テノール)、梅津碧(ソプラノ)、林 眞暎(メゾ・ソプラノ)、大山大輔(バリトン)、石野真穂(ピアノ)
内容:『のだめカンタービレ』に登場する名曲を、YouTubeで活躍するピアニストのソロ~最大4台ピアノでお届け。
出演者:石井琢磨(ピアノ)、菊池亮太(ピアノ)、ござ(ピアノ)、Budo(ピアノ)
内容:清塚信也とチョコレートプラネットがお届けするクラシック音楽ステージ
出演者:清塚信也、チョコレートプラネット、高見侑里(司会・進行)
内容:0才のお子さまから、親子で大ホールに響くオルガン音楽の世界をお楽しみいただけます。
出演者:石丸由佳(オルガン)
内容:0才からの小さなお子さまに向けた約1時間のコンサート。色々な楽器を少しずつ紹介します!
出演者:出演者:鵜木絵里 (ソプラノ)、礒絵里子 (ヴァイオリン)、神谷未穂 (ヴァイオリン)、海野幹雄 (チェロ)、荒川洋 (フルート)、金子平 (クラリネット)、上田じん (トランペット)、加藤直明 (トロンボーン)、浜まゆみ (マリンバ)、新居由佳梨 (ピアノ)、中川賢一 (ピアノ)
内容:様々な練習曲を、解説とともに“まろ”こと篠崎史紀が演奏します。練習曲のすばらしさ、おもしろさがきっと分かるはず!
出演者:篠崎史紀(ヴァイオリン)、入江一雄(ピアノ)
内容:様々な楽器(ピアノ・ヴァイオリン・オーボエ)の協奏曲を一度に体験できる、スペシャルなコンサート!
出演者:角野隼斗(ピアノ)、辻彩奈 (ヴァイオリン)、荒木奏美 (オーボエ)、出口大地 (指揮)、東京フィルハーモニー交響楽団 (オーケストラ)、松本志のぶ (進行)
公演情報
会場:サントリーホール<東京都港区赤坂>およびアーク・カラヤン広場
出演:清塚信也、角野隼斗、鈴木優人、チョコレートプラネット、福尾誠、池村碧彩、高見侑里ほか
公益財団法人サントリー芸術財団 サントリーホール
「題名のない音楽会」未来オーケストラ(セレクトメンバー)演奏
13:00~13:30
<5月6日(火・休)>
「中川賢一」(ピアニスト)
11:30~12:00
「山口とも」(廃品打楽器演奏)
14:00~14:40
「ゆる楽器で「いきなりコンサート!」」
16:30~17:00
●サントリーホール公演(大ホール)
※有料配信
イープラス「Streaming+」
https://eplus.jp/sf/word/0000169120
※ただし5/3「オープニング・ガラ・コンサート ~LOVEクラシック!~」のみ無料配信
※「こども音楽フェスティバル 2025 オンライン!」にて無料配信!
配信総合パーソナリティ:清塚信也/パートナー・パーソナリティ:高見侑里
■5/4【DAY2】https://youtube.com/live/fVf5qNoodJo
■5/5【DAY3】https://youtube.com/live/OTl436QUHvA
■5/6【DAY4】https://youtube.com/live/r_kV3QEteaI