仁左衛門の菅丞相が奇跡を起こす名作『菅原伝授手習鑑』幸四郎・染五郎親子ほかWキャストの豪華配役で一挙上演!~歌舞伎座『秀山祭九月大歌舞伎』観劇レポート

18:00
レポート
舞台

昼の部『道明寺』(左より)菅丞相=片岡仁左衛門、苅屋姫=尾上左近 /(C)松竹

画像を全て表示(6件)


2025年9月2日(火)に、歌舞伎座で『秀山祭九月大歌舞伎』が開幕した。演目は、歌舞伎の三大義太夫狂言のひとつに数えられる『菅原伝授手習鑑』(すがわらでんじゅてならいかがみ)だ。

太宰府へ流された菅丞相(かんしょうじょう。菅原道真)と、それを取り巻く人々の物語。一場面だけでも見ごたえがあり、人気の本作だが、このたびは「昼の部」と「夜の部」にわたり、「通し狂言」として一挙に上演する。

「昼の部」(11時開演)は、事の始まりを描く『加茂堤』、緊張感溢れる『筆法伝授』、そして親子の別れを描く『道明寺』まで。Aプロの模様をレポートする。「夜の部」(16時30分開演)は、次ページにてBプロをレポートする。梅王丸、松王丸、桜丸の三兄弟が辿る運命とは。

■序幕 加茂堤(かもづつみ)

ここで描かれるのは、帝の弟・斎世親王(中村米吉)と、右大臣の菅丞相(かんしょうじょう)の娘・苅屋姫(尾上左近)の逢引き。斎世親王に仕える桜丸(中村歌昇)は、親王が帝の病が治るよう参拝をした帰りに、加茂川のそばに牛車をとめて、苅屋姫との時間を作ってあげる。桜丸の妻・八重(坂東新悟)がそれを手伝う。しかし菅丞相を蹴落としたい左大臣・藤原時平(しへい)の部下、三善清行(坂東亀蔵)たちが現れて……。

昼の部『加茂堤』(左より)八重=坂東新悟、苅屋姫=尾上左近、斎世親王=中村米吉、桜丸=中村歌昇 /(C)松竹

左近の苅屋姫は、恥じらって袂に隠れるような素振り。まっすぐな色気が鮮烈だった。米吉の斎世親王は気品を保ちつつも、苅谷姫からのありったけの恋心を前にすると、「なんて可愛いんだ!」と表情がふとほころぶ。苅屋姫より、ずっと初心で微笑ましくなる。歌昇の桜丸は、主に尽くすことが幸せで堪らない様子。健やかな色気があり、立廻りになると、スッと美しい形でキマっていた。新悟の八重は、面倒見がよく素朴でチャーミング。牛車をひけば大真面目で一所懸命。すらりとした姿と愛らしさのギャップで楽しませる。

舞台や客席の明るい空気の中で、三善清行にも愛嬌を感じた。思い返せば花道を落ち延びる親王と苅屋姫は、すでに危機に瀕していた。切羽詰まった表情だった。しかし、しっとりとした美しさに見惚れるばかりだった。

■二幕目 筆法伝授(ひっぽうでんじゅ)

舞台は、菅丞相の館へ。菅丞相(片岡仁左衛門)が、菅家の筆法(書の奥義)を誰かに授けるよう勅命を受けた。弟子の左中弁希世(市村橘太郎)は、ぜひ自分に! と猛アピール。しかし菅丞相は、かつての弟子・武部源蔵(松本幸四郎)を呼び寄せて、その資質を見極めようとする。源蔵は、菅丞相に仕えていた頃、腰元と密かに恋仲となり勘当された身。今は寺子屋を営んでいた。急遽、招かれてやってくると……。

歌舞伎座の花道が畳の長廊下となり、揚幕は、この時だけ館の引き戸にかわっていた。静かに開いた戸から、武部源蔵が、かつては腰元で今は妻となった戸浪(中村時蔵)を伴いやってくる。重い足取りで、歩みを進める。

菅丞相の妻・園生の前(中村雀右衛門)と戸浪の、ともすれば社交辞令で終わりかねない対話からは、園生の前との関係性、源蔵夫婦の今がしみじみと立ち現れる。局の水無瀬(上村吉弥)の案内で、源蔵だけが丞相のいる学問所へ……。

仁左衛門は、数々の当り役を持つ。その中でも、菅丞相は特別な準備をして挑む役なのだそう。道真公ゆかりの天満宮を参拝し、公演期間中は牛肉を控えるという。いよいよ御簾があがると、その菅丞相が姿を見せた。ほとんど動くことなく、その身と拵えから生まれる真っ白な光で歌舞伎座を照らした。拍手しかけた手を、気づけば胸の前であわせていた。

昼の部『筆法伝授』(左より)武部源蔵=松本幸四郎、菅丞相=片岡仁左衛門 /(C)松竹

そんな菅丞相を前に、源蔵は筆をとることになる。かつての師弟が対峙する神聖な時間……と思われたが、ここに橘太郎の希世も参加。希世は、俗物なのに高貴な装いが似合い、本当におじゃま虫なのに観る者を不快にさせず、この後、菅丞相の冠を直す役目もごく自然に担っていた。希世の妨害をかわしながら、幸四郎扮する源蔵が、実際に白紙から書き上げるのも本作の見どころ。源蔵は、筆を構えた時と刀を構えた時は精悍で、それ以外のときは何度も何度も平伏していた。平伏したまま、背中で多くを語っていた。緊張から喜び、そして落胆まで、感情の起伏が鮮やかに伝わった。

終盤、花道の菅丞相に「松嶋屋!」の大向うがかかった時にハッとした。その声で、菅丞相が仁左衛門だと思い出したからだ。芝居の菅丞相だと忘れてしまうほど、仁左衛門は菅丞相そのものだった。門外では、菅秀才(中村秀乃介)を守るべく命懸けの奮闘が繰り広げられる。梅王丸(中村橋之助)は、火の玉のような熱さで駆けこんで、その切羽詰まった焦燥感で、芝居の緊張を一気に高めた。再び仕えることが許されなかった源蔵の、仕えていないからこその全身全霊が胸をうった。

菅丞相は、1995年より本興行では仁左衛門だけが演じてきた。遡れば、幸四郎の曾祖父・七世松本幸四郎、祖父・初世松本白鸚も演じた役でもある。そして今月、Bプロの『筆法伝授』と『道明寺』にて、幸四郎が初役で菅丞相をつとめている。魁春の覚寿、孝太郎の立田の前たちが、両プログラムを通して舞台を支えている。

■三幕目 道明寺(どうみょうじ)

菅丞相は謀反の企てをでっちあげられ、太宰府への流罪が決まる。菅丞相のおば・覚寿(かくじゅ)が暮らす道明寺へ身を寄せ、船出を待つ。

中村魁春の覚寿は、娘の立田の前(片岡孝太郎)や苅谷姫(尾上左近)を前に、毅然とした態度で品格を見せる。杖を振り下ろすたび、娘ふたりの痛み以上に、覚寿の心の痛みが響いてきた。立田は妹を思いやり折檻を受け、夫の悪だくみに気づき命を奪われる。不幸な役どころだが、哀れさよりも、覚悟を決めた時の「さすが覚寿の娘!」と思わせる気高さが印象的だった。その夫が、宿禰太郎(尾上松緑)だ。大きな目玉で文楽人形のようなビジュアル。少し抜けた性格のおかげか、凄惨なシーンも血なまぐささを感じさせない。その父・土師兵衛(中村歌六)も残忍な悪知恵を働かせるが、お芝居が暗くなるばかりか、親子の掛け合いでユーモラスにみせた。

『道明寺』では、さらにファンタジー要素も見どころとなる。ただ、何よりもファンタジックだったのは、菅丞相を演じる仁左衛門だ。仁左衛門は、まず菅丞相の木像になる。物でも人間でもなく、木が呼吸するかのような息づかい。しかも、そこに在るものとして動き出す。生身の菅丞相となれば、静謐な威光を放つ。菅丞相といえば、後に「天神様」となる存在だ。しかし、ここでの菅丞相は、まだ血も涙もある人間なのだ。冷徹なほどに高潔で、権力への執着は微塵も感じさせなかった菅丞相が、家族との別れには涙で頬を濡らしていた。判官代の輝国(八代目尾上菊五郎)の清流のような清らかさが心を癒し、幕となった。

物語は「夜の部」(次ページ)へ続きます。

  • イープラス
  • 歌舞伎座公演
  • 仁左衛門の菅丞相が奇跡を起こす名作『菅原伝授手習鑑』幸四郎・染五郎親子ほかWキャストの豪華配役で一挙上演!~歌舞伎座『秀山祭九月大歌舞伎』観劇レポート