務川慧悟「1842年のショパン」を辿る旅 インタビューが到着~特集!『スタクラ 2025 in 横浜』【番外編】

18:00
特集
クラシック


2018年に日本最大級の野外型クラシック音楽祭として横浜の地でスタートした『STAND UP! CLASSIC FESTIVAL(スタクラフェス)』が2年ぶりに帰ってくる。

2025年10月4日(土)・5日(日)横浜みなとみらいホール 大ホールにて2日間にわたり開催される『スタクラ 2025 in 横浜 ーSTAND UP! CLASSICー』。SPICEでは、2日目に出演するピアニスト・務川慧悟へのメールインタビューが実現した。

務川は、『務川慧悟 ALL CHOPIN(オール ショパン)』(10月5日(日)14:40開演)と『ガーシュウィン meets ラヴェル』(同日18:40開演)に出演。今回のインタビューでは、ショパン「1842年」に焦点を当て、その年に作曲された作品群を制作日順に演奏するというコンセプチュアルな試み『務川慧悟 ALL CHOPIN(オール ショパン)』について、回答をいただいた。

――60分間で1842年というショパンが傑作の大作を生みだした年のすべてを演奏するというのはとても精神的に要求されるものが大きいと思いますが、あえて挑戦しようと思われた理由を教えてください。

個人的には、挑戦という気持ちは全くない。むしろ、僕にとってショパンのこの時期の作品は、とにかく共感して止まない、「分かるなぁ」という感じで、例えばよく"深淵で難しい"とされるバラード4番なんかも、僕としては解釈に苦労したという記憶が一切なくって、小さい頃から「ただこう弾きたい、弾くべきだと信じているからそう弾いてきた」という感じ。ただ、だからこそこの1842年の素晴らしき一連作品を通して弾いてみたいとは昔からずっと思っていて、それをただ自分の強く信じるままに舞台で再現できたら良いなぁ、と思う。

――以前、「ショパンは大切すぎて」とおっしゃっていましたが、オールショパンの演奏会は2021年のサントリーホールの演奏会以来ですね。オールショパンのプログラムを披露する心境をおきかせください。

本当は何度でもオールショパンのリサイタルはしたい。でも、まぁ皆するしな……とか思って結局他のプログラムを組んでしまうことも多く、あまり出来ていなかったりする。今回は初めからオールショパンで、という依頼でしたので、それはもう喜んで。

――務川さんは1842年を「転機」というように表現していらっしゃいますが、どのような意味で「転機」とお考えでしょうか?

やはり体調不良が色濃くなってきたことと、そしてジヴニィ先生(編集註:ショパン最初の師)と親友のマトゥシンスキという、大切な人を二人立て続けに亡くしたということ。今まで以上に深淵な、または覚悟のある作品が生まれているのは、こうした辛い事実を作曲に昇華したのだなぁと思う。

――一般的には(42年を含む)1839年~43年頃が最も創作意欲の高まった時期と言われていますが、この数年の流れにおいて、やはり頂点にあるのが42年と思われますか?

1839年あたりのショパンももちろん"天才的な"(霊感に富んだというか)作品を残していますが、まだ幾分、個人的な?ところがあるように思う。そこから「作曲技法的に」という観点からみて、真に偉大な、普遍的な、と言える作品を書くに至ったのが1842年辺りではないかと。特に「バラード第4番」は、おそらく多くの作曲家に訊いても「作曲技法の面で非の打ち所がなく客観的にも完璧な作品」と答えるのではと思う。

――その年に書かれた作品を制作日順に演奏する試みというのもとても務川さんらしいのですが、作曲家については、作曲順番などについて踏まえることも意義あることだとお考えでしょうか。

例えばこの年においては、ショパン自身辛いことがあって、それをバラード4番の作曲によって"超克"し、だからこそあの英雄ポロネーズで勝利を謳うことができたのだろうか?などと考えると感動的なところがある。
もちろん作曲順に関しては、細かな作業の順は分からないし、参考程度にしかならないのだけど……この年は特に、そういったストーリー的にもよくできた年だなと思います。

――ノアンの別荘で過ごしたひと夏で生みだされた作品たち…「バラード第4番」、ポロネーズ「英雄」、そして「スケルツォ第4番」…これらの作品を演奏していて、どのようなショパンの心境が感じられますか?

辛い年とはいえ、それが手に取るようにわかるバラード、それを克服したように感じられる英雄ポロネーズ、家庭的な温かさの滲み出るスケルツォ、3者全く異なる傑作が生まれているのが面白い。一言に大変な時期と言っても、色々な思いが錯綜していたのだと思います。

――務川さん個人的に、上記にはじまるこの年の作品群についてどのように分析、感じていますか?また、それ以前にはない独自の境地の開花と言うようなものも感じられますか?

一つには、ずっと尊敬してきたバッハの対位法的書法が、この頃からショパン自身の作品の中にも結実してきたということ。
あとは、作品40番代はもっと個人的・内向的で暗い作品が多かったところから、この時期になって「そんな困難には負けない」という決意を感じる作品が生まれ、そして作品50番代後半〜60番代の、あの光の世界へと昇華されてゆく…そんな流れのイメージが僕の中にはあります。

――マズルカの作品50は、数多いマズルカの中でもとても個性的でいかにも円熟期の作曲技法が感じられますが、どのような点に最も惹かれますか?

もともとやはり民族的意識の発露として始まったマズルカの作曲が、特に対位法などの洗練によって、この後の、音楽作品としても普遍的で真に偉大なマズルカ(Op.56そして特にOp59)へと至っていく、過渡期のマズルカ、という感じがします。ちゃんと田舎的で分かりやすく舞踏的なマズルカの要素と、作曲法の洗練、その両者が特にバランスよく出ている作品だなと。

――今回のプログラムは、一連の流れを通して、即興曲、バラード、ポロネーズ、スケルツォとショパン特有の作品スタイルの主たるものを一気に聴ける面白さもありますね?

そういう意味もあって、作品50〜54を弾く、というのは演奏会としてもとてもうまく成り立つ、と前から思っていたのですよね。

――最近、ワイン・コーヒー・中国のあのお琴の他にハマっているものはありますか?

ちゃんとした趣味と呼べるものは、今はワインくらいかな……(笑)。あとハマっていると言えば、去年くらいからほぼ毎日『ONE PIECE』を英語版で延々と1話からずっと観ている(笑)。

――スタクラでの演奏楽しみにしています。ありがとうございました!

公演情報

『イープラス presents スタクラ 2025 in 横浜 ーSTAND UP! CLASSICー』
 
開催日程:2025年10月4日(土)・5日(日)
会場: 横浜みなとみらいホール 大ホール(横浜市西区みなとみらい2-3-6)
 
◆各公演券(一般発売日より販売)
10月4日(土)「ちさ子と琢磨のなるほどクラシック入門」
10月4日(土)「あなたの思い出リクエスト 〜アニメ・シネマ名曲コンサート」
各公演 全席指定 5,500円(税込)
 
10月5日(日)「ピアノの森 Special」
10月5日(日)「務川慧悟 ALL CHOPIN(オール ショパン)」
10月5日(日)「ガーシュウィン meets ラヴェル」
各公演 全席指定 4,500円(税込)
 
◆各公演詳細
『ちさ子と琢磨のなるほどクラシック入門』
日程:10月4日(土)13:00開演(約90分)
出演:石井琢磨(ピアノ、MC)、高嶋ちさ子(ヴァイオリン、MC)、12人のヴァイオリニスト
演奏予定曲目:
ロッシーニ:「ウィリアム・テル」序曲
ベートーヴェン:「運命」「エリーゼのために」
モーツァルト:「きらきら星変奏曲」「トルコ行進曲」
ショパン:「英雄ポロネーズ」「子犬のワルツ」 他
 
『あなたの思い出リクエスト 〜アニメ・シネマ名曲コンサート』
日程:10月4日(土)17:00開演(約90分)
出演:菊池亮太(ピアノ)、紀平凱成(ピアノ)、12人のヴァイオリニスト、野々村綾乃(ソプラノ)、高嶋ちさ子(トークゲスト)、石井琢磨(MC)

演奏予定曲目:
ディズニー「アラジン」メドレー
ジブリメドレー
シネマ名曲リクエストコーナー 他 ※リクエスト詳細は後日発表予定
 
『ピアノの森 Special』
日程:10月5日(日)11:00開演(約80分)
出演:髙木竜馬(ピアノ)、ニュウニュウ(ピアノ)、東亮汰(ヴァイオリン)、橘和美優(ヴァイオリン)、 川本嘉子(ヴィオラ)、矢部優典(チェロ)、吉田秀(コントラバス)
ナビゲーター:naco(厳選クラシックちゃんねる)
演奏予定曲目:
ショパン:ピアノ協奏曲第2番 ヘ短調 Op.21(ピアノ:高木竜馬)
ショパン:ピアノ協奏曲第1番 ホ短調 Op.11 (ピアノ:ニュウニュウ)
茶色の小瓶(ピアノ連弾:髙木竜馬、ニュウニュウ、弦楽五重奏)
 
『務川慧悟 ALL CHOPIN(オール ショパン)』
日程:10月5日(日)14:40開演(約60分)
出演:務川慧悟(ピアノ)
演奏予定曲目:
ショパン(1842):3つのマズルカ Op.50
                                       即興曲 第3番 変ト長調 Op.51
                                       バラード 第4番 ヘ短調 Op.52
                                       ポロネーズ 第6番 変イ長調「英雄」Op.53
                                       スケルツォ 第4番 ホ長調 Op.54
 
『ガーシュウィン meets ラヴェル』
日程:10月5日(日)18:40開演(約80分)
出演:上野耕平(サクソフォン)、菊池亮太(ピアノ)、務川慧悟(ピアノ)、ニュウニュウ(ピアノ)、三浦一馬(バンドネオン)、児玉隼人(トランペット)
演奏予定曲目:

ガーシュウィン:ラプソディ・イン・ブルー
ガーシュウィン:ザ・マン・アイラブ
ガーシュウィン:エチュード第4番「君を抱いて」(ワイルド編)
ガーシュウィン:3つのプレリュード より
ラヴェル:ヴァイオリンソナタ 第2楽章「ブルース」
ラヴェル:ハバネラ形式による小品 ト短調
ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ
ラヴェル:ラ・ヴァルス
ほか(予定)
 
※未就学児のご入場はご遠慮願います。
※当日は、撮影用のカメラが入る可能性がございます。
※客席内での飲食はご遠慮ください。
※やむを得ない事情により、曲目等が変更となる場合がございます。
 
主催・企画制作:イープラス
協力:横浜みなとみらいホール(公益財団法人横浜市芸術文化振興財団)
 
公式サイト: https://standupclassicfes.jp/
お問い合わせ:stacla-info@eplus.co.jp