kobore、初のホールワンマンから見えた新たなるはじまり

17:00
レポート
音楽

kobore

画像を全て表示(8件)

kobore HALL ONEMAN 〜ヨルノカタスミ〜 2025.11.01(sat) 府中芸術の森芸術劇場 ふるさとホール

2025年11月1日の日付を覚えておこう。koboreが初めてのホールワンマン公演に臨む記念日だ。満員のファンはなんとなく緊張してる。スタッフもどことなくそわそわしてる。果たして4人はどうだろう? バンドの地元・府中から始まる新たなストーリーを見届けよう。

この声があなたに届くように。――この日のライブにこれ以上ふさわしい曲はない、1曲目は「声」だ。バンドの演奏に気合がみなぎる。佐藤赳(Vo&G)の歌声に覚悟が見える。ドラマチックなバックライトがステージを包み込む。観客は身じろぎもせずにステージを観てる。ドラマチックな曲調から一転、赳が「いつも通り行くぞ!」と叫ぶと一気にアクセルオン、「パーフェクトブルー」「エール!」「君にとって」と、アップテンポの曲を連ねてぶっ飛ばす。今日は府中で乾杯しようぜ、赳が笑いながら「エール!」の歌詞を替えて歌う。お前の番だぜ、という煽りに応えてホールいっぱいのシンガロングがこだまする。「君にとって」はイントロから安藤太一(G)が前に飛び出して盛り上げる。いつも通り、いやいつも以上のスタートダッシュ。

「最高なみんなと最高の場所で、いい歌をいい人といい場所でできることを誇りに思います。どうもありがとう」

kobore

ここから3曲はミラーボールのまばゆい光と共に、ややテンポを落としてロマンチックな夜モードへ。「夜に捕まえて」「夜を抜け出して」、そして「るるりらり」と、伊藤克起(Dr)と田中そら(B)の強力なリズム隊が支えるグルーヴの上でのびのび歌う赳、そしてもう一人のシンガーのようにメロディを歌う安藤。ここでできた曲がたくさんありますーー赳が言った「ここ」とはもちろん府中のこと。「ワンルームメモリー」から、伊藤の目の覚めるようなドラムソロに続いて「ローカルから革命へ」。バンドが大事にし続けてきたメッセージは何年たっても色あせない、どころか、「すぐそこだぜ!」と叫ぶ赳の思いはあの頃よりも確実に熱量を増している。

佐藤 赳(Vo/Gt)

ノンストップでどんどん行こう。明るい包容力いっぱいの「オレンジ」から「リボーン」、そして大曲「愛が足りない」へ。「ドラム、一緒に見ようぜ」と赳が叫び、客席に飛び降りて伊藤のドラムソロを見守る。突き上がる拳と大歓声が観客の気持ちを一つにする。アウトロを飾る安藤の鬼気迫るソロに至るまで、長さをまるで感じない8分間のロックドラマ。koboreに音楽ジャンルは関係ない。

「俺たちの曲を通して、1本のライブが1本の映画を観たような気持ちになって帰ってほしいんだ。なんであの曲やったんだろう?って、思いながら帰る帰り道って、幸せじゃない?」

kobore

安藤とそらが椅子に腰かけ、伊藤がカホーンとシンバルを叩き、赳がアコースティックギターを弾いて朗々と歌う。観客を座らせて歌った「ドーナツ」と「東京タワー」はホールだからこそ、今のkoboreだからこそ歌えるミドルバラードの名唱。からの、せつなくもの悲しい「ラストオーダー」とあたたかく和む「きらきら」と繋ぐ恋愛ソングの流れは、まさに映画のようにじんわりと深い余韻を残す名演。後半の同期を使った分厚いサウンドもハマってる。koboreのスロー/ミドルテンポの演奏の巧さと歌の説得力はもっともっと評価されていい。ライブを見ればよくわかる。

「みんなにとって夜というものが、koboreがいることで彩られますように。寂しいものでありませんように」

安藤 太一(Gt)

初披露の新曲「夜に焦がれて」は、夜を歌い続けてきたkoboreにとっての最新到達点。ホール、いや、アリーナさえ見えてくるほど広がりある大きなロックサウンド。独りじゃないよ。そう歌う言葉がかつてない深みを持って胸に迫る。「夜空になりたくて」と、夜ソングが続くが、それは夜明けを見据えた夜だ。koboreは大きくなった。

「テレキャスター」から始まる怒涛の後半戦もぶっちぎる。「幸せ」で勢いよく前に飛び出したものの、シールドが抜けて音が出なくて照れ笑いの安藤。「爆音の鳴る場所へ」で、歌詞を替えて府中Flightへの愛を伝える赳。「STRAIGHT SONG」ですさまじいパワーとテクニックを見せつける伊藤。「この夜を抱きしめて」で、ミラーボールの星の下、骨太なエイトビートで土台を支えるそら。みんなかっこいい。

伊藤 克起(Dr)

「今日俺はいろんなものに気づかされた。いろんなものを大事にしようと思った。俺はこのバンドのボーカルでいようと思った」

赳がスタッフとファンへの感謝をまっすぐに伝えたあとだからこそ、ラストソング「ヨルノカタスミ」の歌詞と音が余計に心に沁みる。バンドの始まりの曲であり、初のホールワンマンのタイトルでもある壮大な曲で1本のライブを、1本の映画のように締めくくる意味。赳が「この曲は俺のために歌います」と言った意味。koboreのライブには問いかけがある。その問いかけがまた次のライブに足を運ぶ力になる。

田中 そら(Ba)

そしてアンコールでは、恒例の企画ライブ「FULLTEN」の最新公演が発表された。3月19日名古屋DIAMOND HALL、22日心斎橋BIGCAT、27日東京・恵比寿LIQUIDROOM。未発表の対バンは「正直えぐい」(そら)バンドばかりだが、「それ以上にkoboreがヤバい」(赳)。正式発表を待とう。

最後は「FULLTEN」「当たり前の日々に」の2曲を全力で駆け抜け、2時間15分に及ぶライブはハッピーエンドを迎えた。帰ろうとする赳をそらが呼び止め、伊藤を前に引っ張り、4人揃ってのラインナップで観客に応える。そらは開演1分前にも突然「円陣を組もう」と言い出したらしい。いい男だ。いいメンバーだ。この4人で、夜を抜け出してどこまで行けるか。2025年11月1日、kobore初のホール公演「kobore HALL ONEMAN 〜ヨルノカタスミ〜」@府中の森芸術劇場ふるさとホール。今日ここから、バンドの新しい章が開幕した。


取材・文=宮本英夫 撮影=シンマチダ

kobore

セットリスト

kobore HALL ONEMAN 〜ヨルノカタスミ〜
2025.11.01(sat) 府中芸術の森芸術劇場 ふるさとホール
01 声
02 パーフェクトブルー 
03 エール! 
04 君にとって
05 夜に捕まえて
06 夜を抜け出して
07 るるりらり
08 ワンルームメモリー
09 ローカルから革命を
10 オレンジ
11 リボーン 
12 愛が足りない
13 ドーナツ 
14 東京タワー 
15 ラストオーダー
16 きらきら
17 夜に焦がれて
18 夜空になりたくて
19 テレキャスター
20 幸せ
21 爆音の鳴る場所で
22 STRAIGHT SONG
23 この夜を抱きしめて
24 ヨルノカタスミ
En1 FULLTEN
En2 当たり前の日々に

ツアー情報

kobore pre.『FULLTEN』
2026年3月19日(木)愛知・DIAMOND HALL ゲスト:後日発表
2026年3月22日(日)大阪・BIG CAT ゲスト:後日発表
2026年3月27日(金)東京・LIQUIDROOM ゲスト:後日発表

ツアー情報

kobore pre.『FULLTEN』
2026年3月19日(木)愛知・DIAMOND HALL ゲスト:後日発表
2026年3月22日(日)大阪・BIG CAT ゲスト:後日発表
2026年3月27日(金)東京・LIQUIDROOM ゲスト:後日発表