『二月競春名作喜劇公演』の「華の太夫道中」で初の太夫役に挑む藤原紀香に聞く~「2019年は大変なことになりそう」

インタビュー
舞台
2019.2.8
藤原紀香

藤原紀香

画像を全て表示(3件)


新派130年と松竹新喜劇70年が、合わせて200年達成の夢の競演『二月競春名作喜劇公演』を2019年2月2日(土)~23日(土)、新橋演舞場にて上演する。「競春」と冠された通り、両劇団の名作喜劇を二本立てで、しかも各劇団の役者が双方にミックスして出演するという贅沢なコラボレーションだ。演目は「華の太夫道中」「おばあちゃんの子守唄」。このうち「華の太夫道中」は、劇団新派の名作舞台「太夫(こったい)さん」(1955年に花柳章太郎によって初演)を改題した作品で、京都・島原遊郭を舞台に、人々がたくましくも美しく生きてゆく姿が描かれる。本作で初の太夫役に挑戦するが藤原紀香。共演は、波乃久里子、曽我廼家文童、瀬戸摩純、井上恵美子、丹羽貞仁ら。

『二月競春名作喜劇公演』の製作発表記者会見後に、藤原にインタビューを行った。三味線の稽古をすでにはじめ、白塗りも練習中だという彼女、「2019年は大変なことになりそう」と語るが、その表情は明るく、本作への溢れる意欲を感じさせた。

■ひたむきに向かってまいります

——藤原さんは、遊郭「宝永楼」に売られる女性、きみ子(喜美太夫)役ですね。昭和30年の初演以来、名だたる女優の方々が、きみ子役をつとめてきた役です。

藤山直美さん、水谷八重子さん、京塚昌子さんなど、過去のビデオで勉強させていただきましたが、見れば見るほど大役だなと感じます。皆さまがそれぞれの個性で作ってこられたきみ子(=喜美太夫)という役。私になせることがあるのだろうかという思いもありますが、やはり「太夫さん」という名作で、きみ子役をつとめさせていただけるのはとても幸せなこと。ひたむきに向かってまいります

——もともとは、新派の名優・花柳章太郎(1894年ー1965年)さんのリクエストに応え、劇作家の北條秀司(1902年ー1996年)さんが書いたものだそうですね。

『演劇太平記』(著:北條秀司)や(波乃)久里子さんのお話から知ったのですが、花柳先生は、北條先生を京都の島原遊郭にあった青木楼というお茶屋に通わせて、食費などもすべて準備なさって自分のために書かせたのだと。現代では、なかなか生まれ辛い渾身の思いがこもった、歴史のある作品なのですね。作品、そして北條先生や花柳先生をはじめ、これまで演じてこられたすべての方への敬意を込めて、このお役に向き合っています

——色々な方の「太夫さん」をご覧になって、印象に残ったシーンを教えてください。

おえいさんに鈍臭いと怒られた後、おかあはんを気の毒に思い、自身から去っていくところの心情ですとか、ぼん(息子)に会いたいと駄々をこね、おえいさんと一緒に出ていくところなど、脚本を読んでも、しみじみと涙がこぼれてきました

——どのような点に「新派らしさ」を感じましたか?

人情、愛情、心情をしっかり色濃くみせてくれるところ。そして、個性豊かな役者の色がよく出ているところ。一つ一つの芸が濃いですね

■久里子おえい×紀香きみ子の温度感

——きみ子と、妓楼の女将さん「おえい」の関係を、藤原さんはどうイメージされていますか?

台詞にもありますが「なんや、ほんまにお母はんみたいやなあ」と。きみ子は、厄介者として宝永楼に引き取られます。しかし身寄りもなく、売られてきた身で不安もある。そんなきみ子に対して、怒りはするけれども懸命に色々なことを教えてくれるのが、おえいさんです。先日、久里子さんも「きみ子が本当に娘みたいに思えるのよ」と、おっしゃっていただいて…

——波乃久里子さんは、今回が6回目のおえい役となられます。

11月に新橋演舞場で上演された『犬神家の一族』の楽屋をお訪ねした時、「ここ(楽屋)にずっといてもいいのよ」と言ってくださったのですが、その時の久里子さんの言葉や雰囲気が、もう、おえいさんそのもので。すでに、私をきみ子としてみてくれてはるんや、と思えました。おえいときみ子の温度感を、お稽古にはいる前から感じることができ、とても幸せでした

——すでに役になっていると言えば、藤原さんご自身も、ふだんのイメージより関西のイントネーションで、しかもはんなり話されているように思いました。きみ子役が、はじまっているのでは?

先ほど記者会見で、関西弁の渋谷天外さんや藤山扇治郎さんとご一緒だったからかもですね。きみ子は、初めは大阪弁なので、島原で過ごす中で、徐々に京都弁になっていきます

先日、京都の輪違屋(わちがいや)さんに伺い、本物の太夫さんにお会いしたのですが、話すスピードものんどりと、そしてけなるく、美しかったです。蝋燭一本の明かりの中、踊ってくださったその雰囲気が素敵で稽古場では、道中の高下駄での歩き方や所作などを花扇太夫さんに教わりました。

——劇中では、三味線を演奏するシーンがありますね。

弾けなくて叱られる設定ですが、まずは弾けるようになっておかないと「弾けない演技」もできないので、三味線や長唄はお稽古がはじまる前まで、昨年の夏から習い始めました。それからは、歌舞伎など和物の舞台を観にいっても、三味線方の皆さんの手にばかり、目がいってしまいます。あの方々は、神ですね!(一同、笑) 舞台で弾くことの難しさや恐ろしさ、覚悟などが本当に勉強になります。あとは自宅で、顔の稽古を。白塗りも自分でこしらえるのは初のこと。真っ白になりながら20分で仕上げる稽古をしました(笑)。

——白塗りならば、身近なところに師匠がいらっしゃるので安心ですね!

それが、いつも見て覚えるものとも言いますけれど、いざ自分でやろうとすると全然上手くいかないんです。初めは、夫(片岡愛之助)にアドバイスをもらおうにも、「男と女で、ちゃうからなあ!」と

——(笑)。太夫としての芸事やお座敷での所作などを身につけながら、きみ子という人物を作っていく。あらためて大変な役ですね。

稽古から本番舞台へ、久里子さんをはじめ、皆さんの息吹を感じながら、役を楽しんでいきたいです。学びも挑戦もまだ始まったばかりですが、今回の作品を経て、益々お芝居が好きになりました。皆様に感謝しています。

取材・文=塚田史香

公演情報

『二月競春名作喜劇公演』
 
■日程:2019年2月2日(土)~23日(土)
■会場:新橋演舞場
 
■演目(昼夜共通、二本立て):
「華の太夫道中」作:北条秀司(「太夫さん」)
「おばあちゃんの子守唄」作:舘直志(「船場の子守唄」)
■出演:

水谷八重子 波乃久里子 春本由香 瀬戸摩純

渋谷天外 藤山扇治郎 髙田次郎

井上惠美子 曽我廼家八十吉 曽我廼家寛太郎

藤原紀香 曽我廼家文童 丹羽貞仁

シェア / 保存先を選択