「昭和のプロレス 禁断の闘い『アントニオ猪木対ストロング小林』が火をつけた日本人対決」筆者・福留崇広スペシャルインタビュー

2022.3.16
インタビュー
スポーツ

画像を全て表示(8件)

プロレス記者・福留崇広氏による「昭和のプロレス 禁断の闘い『アントニオ猪木対ストロング小林』が火をつけた日本人対決」は、“昭和の巌流島決戦”と言われた猪木vs小林の全貌に迫るノンフィクションである。

今では当たり前におこなわれる日本人対決がタブーとされた時代。そこに風穴を開けたのが新日本プロレスの猪木であり、過激な仕掛人と呼ばれる新間寿だった。その熱意から小林は国際プロレスを退団し、新日本のリングで名勝負を展開。その後、新日本は勢いを得て異種格闘技戦など次々と大勝負を実現させていく。

本書では藤波辰巳vs長州力、タイガーマスクvs小林邦昭、佐山サトルvs前田日明、さらには全日本プロレスのジャンボ鶴田vs天龍源一郎に至るまで、昭和大物日本人対決の背景に鋭く迫り、猪木vs小林が後世に与えた影響を紐解いている。そこで本欄では、筆者の福留氏にインタビュー。小林さんが鬼籍に入ったいま、本書実現への経緯、猪木vs小林への思いなどを聞いてみた。

――「昭和のプロレス 禁断の闘い『アントニオ猪木対ストロング小林』が火をつけた日本人対決」、拝読させていただきました。非常におもしろく、一気に読ませていただきましたが、それにしても超大作でしたね。

「ありがとうございます」

――日本人対決は昭和のプロレスファンにとって最も興味深いテーマだと思うのですが、この本のアイデアはどこから出てきたのでしょうか。

「ボクが『猪木流「過激なプロレスの生命力」』という本を構成、武藤敬司選手の『さよならムーンサルトプレス』という本を書いたときに、親しい編集者の人から『レスラーはリング内、特に猪木さんや武藤さんはいろんなことを考えてやっているんですね。哲学的で言葉に深みがあると。特にそういう思いが出るのが日本人同士の対決なんじゃないですか』と言われまして、日本人同士の対決に限定した本を書いてみないかという話をもらったんです。確かにそれはおもしろいなと思いました。ただ、ボクがそれを書くにあたって二つのことをお願いしたんです。まず、昭和に限定すること。なぜなら、平成は日本人対決ばかりですから」

――確かに現在は日本人対決が中心で、日本人同士の試合が当たり前になってますからね。

「ええ。個人的にも平成以降のレスラーにはそういう哲学的なものをそれほど感じない。それで、昭和限定にしたいと思いました。そして、昭和の日本人対決に限定するのであれば絶対に外せない試合がひとつある。それが昭和49年(1974年)3月19日のアントニオ猪木vsストロング小林。絶対にそれを入れたいと。取材するにあたって、猪木さんはなんとかできそうだとなったのですが、小林さんにもし取材ができないのならば、この企画はちょっと難しいですねと言いました。いずれにしても、猪木さんと小林さんにはしっかり取材して話を聞く。それが可能であるならばやりますと言ったんです」

――お二人への取材ありきで動き出したわけですね。

「ええ。そこから自分で小林さんの連絡先を調べて、自宅に何回も連絡したんですが電話に出られなかったんですね。何回も電話した後に無理かなと思って、とりあえず留守電にメッセージを入れました。私はこういう者で小林さんの取材をさせていただきたいのですと。その後、携帯の方に妹さんのさち子さんから連絡をいただきました。『いろいろ考えましたが、取材をお受けいたします』と。それで2020年の7月、初めて小林さんと会うことができたんです。なので、この本は最初からこういう本を書きたいと思って実現したのではなく、編集者の発想、企画力であり、プロレスラーの言葉の力に感銘した人によって企画されたものだったんです」

――なるほど。日本人対決というのは昭和のプロレスファンがもっとも興味のあるテーマ。ただし、正直、猪木vs小林については忘れている方も多いかと思います。

「そうなんですよ」

――いまから48年前の出来事ですからね。

「ハイ。つまり、当時は力道山vs木村政彦から20年。厳密にいえばその後も日本人対決はあるにはあったんですけど、団体の枠を超えた本当のトップ同士の対決って、20年間なかったんですよね。当時の時代の流れを考えれば、20年というのは相当な長さ。しかも昭和29年から昭和49年って、日本人の価値観や経済的にも時代がまったく違いますから」

――新日本プロレスができてからは初めてですし、ある意味、ほぼ初めてのような感覚ですよね。

「そうです。それで最初は、この本の企画は『第1章 力道山vs木村政彦』『第2章 アントニオ猪木vsストロング小林』『第3章 藤波辰巳vs長州力』…と、章ごとに分けて、それぞれの試合で当事者の話を聞いて試合について書く予定だったんですよ。230~240ページでくらいの本にしましょうと。実際、ボクもそのつもりでした。それから初めて自宅に伺い、介護用ベッドで寝たきりの小林さんにお会いしました。そのとき、さち子さんからあらかじめ『兄はいま寝たきりなのでちゃんと話してくれるかどうかわかりませんけど』と言われていたんですね。大変失礼ですけど、もしかしたら認知症みたいなものがあったり、記憶が鮮明でなかったらどうしようかと考えていました。もしそうであるなら、それはそれでいまの小林さんというのを書く、ストロング小林というかつてトップを極めた人がいまはこのように生きていると伝えるのも意味があるのかと、悩みながらいろんなことを考えていました」

――そこからお話を伺ったのですね。

「そうしたら、小林さんの記憶がすごく鮮明なんです。本にも書きましたけど、猪木戦について『昭和49年のどっち?』と聞いてきたわけです」

――猪木vs小林のシングルは2回。どちらもこの年で3月と12月。いずれも蔵前国技館でした。

「そうなんですよ。ボクの中ではそのとき、12月の試合は飛んでいたんですよ。そうだ、12月もやってるなと思い出して。小林さんがおぼえてるということで、ボクの不安はそこで全部なくなりました。そこからとうとうと、力道山の街頭テレビを見て筋肉、肉体に憧れて自分でコンクリートでバーベルを作り、それで毎日練習をしてボディービルをやり、吉原さんから国際プロレスに誘われて入団して、すぐ海外遠征に行ったと。そういった自分のレスラーとしての歴史をずーっと話していくんです。そうすると、小林さんの顔がどんどん紅潮してくるんですよね。レスラーだった時代の魂が蘇ってくる。そのとき小林さんが言うには、『海外であの時代にこれだけ評価されたのはボクだけですよ』と。確かにそうです。ジョージ・レリスコウという(イギリス)リーズのプロモーターからメインイベンター扱いされ、フランスでも豊登とタッグを組んでモンスター・ロシモフ(アンドレ・ザ・ジャイアント)と対戦。アメリカでバーン・ガニアとやった。どちらもトップでやってるんですよ。ジャイアント馬場さんはアメリカ。猪木さんに関してはアメリカでは必ずしもトップではない。『ヨーロッパとアメリカでトップを張った(日本人)。それはボクだけです』と」

――当時は情報がほとんどなかったですが、両方でトップ選手と対戦してきたのは小林さんだけでした。

「その話をしていると、レスラーとしての自分のプライドがほとばしってくるわけですよ。それを聞いたとき、いま小林さんは脊髄を損傷されて寝たきりだけれども、人間って肉体がどんな状況になっても精神、自分の誇り、生きている誇り、ましてやあれだけの方ですから、生きてきた歴史への思いや誇りは絶対に失わないんだということを教えられたんですね。そのとき、編集者には申し訳ないんですけど、試合ごとに断片的に描くことはできないなと思いました」

――章立てしていくのは難しい。方向転換の必要があると。

「そうです。ストロング小林さんの人生、レスラーとしてのプライドをしっかり描かないと失礼になると思ったんです。ボクと会っていただき、貴重な話を打ち明けてくれたことへの感謝ですよね」

――それによって、全編にわたり猪木vs小林が描かれているという、あの独特の構成になったわけですね。

「そうです。そのとき、日本のプロレスの現在につながるもの、それこそが絶対に猪木vs小林だと思いました。日本人対決に限定して書くのであれば、あの試合が実現したことが、のちの藤波vs長州、タイガーvs小林邦昭、それから鶴田vs天龍の鶴龍対決にまでつながる。そのすべての底流に猪木vs小林があると思ったんです。それで、猪木vs小林を軸にした日本人対決という組み立てに変えたんですね」

――なるほど。例えば藤波vs長州であれば、そこに猪木vs小林との共通点や対比がされているわけですね。そこが新しいなと思いました。

「ハイ。それにもう一つ絶対に見逃せないのが、猪木さんの天賦、才能ですね。この本を書きながら100回ぐらい試合を見ました。見るたびに感動があるんですよね」

――新しい発見があったり。

「そうです。プロレスラー・アントニオ猪木の能力、観客のひきつけ方、技の構成、組み立て。さらには小林戦でのフィニッシュのジャーマンの肉体的強さ。これ以上のレスラーってやっぱりいないと、感動の連続ですよ。そのうえ、闘いながら小林さんをどんどん引き出してくる。ブレーンバスターで投げられカナディアンバックブリーカーをポーンと跳ね返す。そして最後のジャーマンにつなぐ。やっぱり猪木さんはすごい。改めてそう思いました。猪木さんを取材して思うのは、猪木さんはいつでもどこでもいつの時代でも、言うことが一切変わらないプロレスラーです。つまり、プロレスとは闘いだ、と」

――なるほど。この本を読んでいてひとつ感じたことがあります。猪木vs小林を軸にした日本人対決によって、プロレスとは何かというのが、この本の中から見えてくる気がしたんですよね。プロレスとは何かのヒントが猪木vs小林にある。日本人対決による昭和のプロレス史を振り返りながらプロレスとは何かまで見えてくるのかなと。

「それはもうまさに猪木さんのブレない考え。小林さんを前にして、仕掛けてこいと。オマエがそう来るならオレはやってやるぞと。猪木さんは常にその言葉も言うし、実際そういう試合を常にやってきているわけですよ。タイガー・ジェット・シン、ウィリエム・ルスカにしてもそうだし、その究極がモハメド・アリ戦ですよね」

――異種格闘技戦もまさに闘いだと。

「そうですね。小林さんのレスラーとしての失われないプライド、猪木さんの天賦とプロレスへの揺るぎない考え。この二つをミックスさせて聞いたときに、猪木vs小林を一章、30ページくらいでおさめることなんて到底無理、不可能だと思ってこうなりまし
た」
――トータル400ページ以上になりました。

「予定の倍以上のページ数になってしまって、編集者の人には大変な無理を言ったわけです。それはもうボクのわがままなんですけど、それを通してくれた河出書房新社には感謝しています」

――大変なボリュームではありますが、この本を通じて日本の昭和プロレス史がわかりますから、非常に貴重な資料になります。例えば、大きな試合の前後の出来事にも触れられているので、見てきた人には懐かしいし、知らない人には勉強にもなる。ある意味、昭和プロレスの教科書のような感じもあります。

「ありがとうございます。そしてもう一人、この試合について絶対に忘れてはならない人がいます。それは、新間寿さんです」

――過激な仕掛人、ですね。

「ハイ。猪木vs小林を企画したのは猪木さんではない、NET(テレビ朝日)でもない。新間寿というたった一人のフロントマンなんです。新間さんが、(ゴング誌の)竹内宏介さんから『小林が(国際プロレスで)浮いている』と聞いて…」

――そこでの閃きですね。

「そこで『よし!』と閃いた。この天才的な感性ですよ。日本人と外国人がやるのが当たり前の時代ですから、あの20年間、常識としてそんな発想はないわけです。NWA王者が世界最強というのが常識、覆されないほど鉄板の時代ですよ。そのときに新日本の猪木社長と国際のエース小林さんをやらせようという発想と情熱。そして、毎日のように青梅まで車まで飛ばして会いに行った交渉能力。熱意と情熱。ボクはこれ、いまの時代につながると思うんですね」

――というのは?

「いまの時代と昭和の猪木さんの時代のプロレスプロレス自体はまったく変わってしまっている。だけどいまの人たちに伝えたいものがひとつあるとするならば、新間さんの情熱なんですよ。つまり、フロントが自分の団体のレスラーと心中するか、本当に心底惚れぬいてコイツとだったら日本で天下を取れる、エンターテインメント業界を覆すくらいのものを仕掛けられるぞという情熱があるかないか。そういうことを新間さんの話を通じて書くことによって、いまのプロレスに携わってる、特にフロントの人たちに問いかけたかったんです。この情熱だけはどんなに時代が変わっても変わることはない。ボクはそう思ってます」

――物事を動かす情熱の必要性ですね。

「そうです」

――福留さんが小林さんを直接取材し、いろいろ話を引き出してきました。小林さんが鮮明な記憶とともに話してくれたのは、福留さんの情熱によって小林さんは、新間さんが訪ねてきたときのこと、新間さんの情熱を思い出したのではないですか。

「(新間さんを)思い出したと思います。ただ新間さんが訪ねてきたときの(具体的な)ことに関しては、ほとんど口は開かなかったんです。ただ、実はそれがボクにはものすごくうれしかったんですよ」

――というのは?

「ボクが『新間さんがいらっしゃいましたよね?』と言ったとき、『ああ、来たかなあ』『どうだったかなあ』みたいな感じでした。もしもそのとき、誰が来てギャラがどうのこうのとペラペラ話したとしたら、小林さんのことをちゃんと書きたいとは思わなかったかもしれない。実際、『新間さんとは何回か会ったよ』『そういえば来たねえ』くらいでしたよ。でも妹さんが、『新間さんが来た』と証言してくれました。いままで、小林さんの説得については新間さん側の情報しかなかったんですよ。たとえば『プードルが吠えて』とか、そういうエピソードは新間さん発信のみ。そこから新間さんが吹いてるんじゃないかとか揶揄する人もいましたよ。でもボクは、妹さんから話を聞いて取材することで新間さんが本当に熱意を持って小林さんを口説いていた、交渉していたということがわかった。おこがましいですけど、証明できたと思っています。妹さんの話を聞いて、新間さんの情熱、熱意は本物だったんだと実感しました。でも、小林さんはそういうことに関してはしゃべらなかった。プロレスラーってやっぱり夢を売る商売ですよね。その部分については、猪木さんも絶対にしゃべらない。そういう人たちがなにかしゃべったら、終わりなんですよ。ジャンルにはジャンルの法則があるわけです。ボクら記者としては、もしそれが嘘であることを証明するのなら本人以外の人たちを取材して固めればいい。小林さんが猪木さんのことを悪くは言わない。新間さんのことも悪くは言わない。新日本のことも悪くは言わない。そこに、なによりも小林さんのレスラーとしての誇りを感じました」

――なるほど。さて、当たり前の話ですが、過去の話として日本人対決が語られていくわけですが、当時からすると猪木vs小林が未来への指針へとなっていた。本書を読んでいると、そのことがあらためてよくわかりますね。

「そうですね。ありがとうございます」

――猪木vs小林は遠い過去のこととして語られますが、どれだけ後世に影響を与えたか。結果的に試合が大成功したばかりではなく、後世に多大なる影響を与えました。日本人対決の流れを生み出し、現代に受け継がれる日本人対決の原点がそこにあると。

「そうですね。これは上井文彦さんが言ってたんですが、『井戸を掘った人間、そこに水脈を見つけた人間が一番すごい。あとは全部亜流というか、真似でしかない』と。だから、20年間なかった日本人トップ対決という水脈、金脈を掘った新間さんのすごさですよ。もしかしたら現在もボクらが気づいていない井戸もあるかと思うんです。そこをどう気づくかが時代を変えていくひとつのヒントなんじゃないかなと思いますよね」

――そうですね。過去にヒントはありますからね。長州、藤波。天龍革命に至るまですべてが地続き。元をたどれば猪木vs小林だということがすごくわかります。

「ボクのなかでも最初は強引なこじつけなのかなって思ったけど、書いているとつながってくる、つながってくる」

――そこに福留さんは書きながら興奮したのではないですか。

「いやあ、興奮したからこんなに分厚くなったんですね(笑)。書くのが止まらなくなりました(笑)」

――それ、わかります。

「(取材した)みなさん、プロレスに対しての確固たるものがある。そうするとその人たちが言った言葉の一部分だけを抜粋して書くのではなく、話してくれたことほとんど全部を反映しないと失礼だなと思ったんですよね。それでこうなったんですけど(笑)」

――その分というか、とにかく読みごたえがあります。資料としても価値が高いし、読み物としても非常におもしろい。その構成によって引き込まれていきます。ただ、昨年末に小林さんが亡くなられてしまいました。訃報を聞いていかがでしたか。

「それはもう驚いたというか、大変ショックでした。小林さんに本を直接渡していないんですよ。直接渡してお礼を言いたかったし、ご感想もお聞きしたかった。この本が出版されたのが去年の10月末で、『おかげさまでできました』『お渡ししたいのですが』と妹さんに電話をしたのですが、『実は兄が体調を崩していて8月から入院しているんです』と。いまはコロナ禍でお見舞いにも行けない。完成前、小林さんから6冊ほしいと事前に言われていたんです。なぜ6冊なのかはわからないのですが、『できたら6冊送ってほしい』と。それで6冊送ったのですが、大晦日の日にお亡くなりになったと聞いて」

――報じられたのは1週間近く経ってからでした。

「そうなんですよ。訃報を聞いたのは大晦日の午前中でした。新間さんからのお電話で、小林さんが亡くなったみたいだとお聞きしました。そのとき確認しようと妹さんに電話をしたら『今朝…』と。そのとき、『申し訳ないけど記事にはしないでほしい』と。そのときはわかりましたと言って…。それは記者としては失格なんですけど、妹さん、ご家族の思いを尊重しましたと。その1週間後、ある人から電話がかかってきてネットに訃報記事が出ていることを知りました。その後、妹さんに電話をしたら、『だったらもう書いていいです』と。そのとき妹さんに、『小林さんはボクの本をご覧いただけましたか?』と聞いたら、『ええ、読んでました。“こういう風に書いてくれたんだ。もしかしたらこれがオレの最後の本になるかもしれないな”とおっしゃってたらしいんです。そのとき、妹さんに『この本を一緒に天国に持っていってほしいので、もしよかったら棺に入れてくれませんか?』と言ったんですけど、妹さんは『それはしません』と。それがなによりもうれしかったです。なぜかというと、この本は私たち家族が知らない兄のプロレスラーについてであり、ご家族からしたらプロレスラーのストロング小林ではなく、あくまでも家族の小林省三さんなんですね」

――そうですね。

「もちろん現役時代のプロレスを見てはいますけど、ご家族からしたら小林省三。ただ、『兄がこういうふうに頑張っていた。なので、この本を形見にしたいので家に残しておきます』と言われました。その言葉をいただいて、身に余る光栄でした。今はただ謹んでお悔やみを申し上げるしかないんですが、心からありがとうございましたとお伝えしたいです」

――とはいえ、生前に形として本になったのをご覧いただいて、よかったですよね。

「そうですね。ボクは人から話を聞き、その貴重な話を伝えるのが仕事。そういう意味では、結果的に最後になってしまったわけですけど、小林さんの言葉を残せたというのは、個人的には非常に悲しいですけど…その一点に関してはなにか意味があったのかなと思いますね」

――福留さんが取材をしていなかったら、小林さんがこういった本を見ることはなかったと思います。

「かもしれませんね。小林さんに直接話を聞きに行ったことは、本当によかったなというのは思いましたね」

――葬儀にも行かれたそうですが。

「お通夜と葬儀に参列させていただきました。そこで当時の小林さんを知るプロレス関係者で列席されたのは、たった一人。それが新間さんだったんですよ。新間さんは妹さんのご家族と何十年かぶりにお会いしたとのことです。妹さんたちが真っ先に『新間さん、来てくれてありがとう』『あのとき兄にあの試合をやってくださって本当にありがとうございました』 と言っていたのが印象的でした」

――その光景を福留さんは目撃されたのですね。

「ええ。最後に出棺するところまで新間さんが見届けた。この新間さんの誠実さ、誠意が小林さんを動かしたんだということをそこで確認しましたね。その光景は忘れられないです」

福留氏のすごいところは、アントニオ猪木、ストロング小林という当事者に直接話を聞いているところである。記者として当たり前ではあるけれど、現在はなかなかそれが難しい。交渉にあたった新間寿と同じく、福留氏の熱意が小林さんを動かしたとしか思えないのだ。猪木の闘病生活がNHKで放送され、小林さんは鬼籍に入られた。それだけに貴重であり、昭和のプロレスを語るうえで欠かせない“歴史書”でもある。懐かしさはもちろん、読めば必ず現代のプロレスに通じることも見えてくる。ファン必読の書だ。

聞き手:新井宏

昭和プロレス 禁断の闘い
「アントニオ猪木 対 ストロング小林」が火をつけた日本人対決
著者:福留崇広
発売日:2021.10.27

イベント情報

『初代タイガーマスク ストロングスタイルプロレスVol.15 -“怒涛の怪力”ストロング小林追悼興行―』

 日時:3月17日(木)18:30試合開始
 場所:後楽園ホール(東京都)

  • イープラス
  • プロレス
  • 「昭和のプロレス 禁断の闘い『アントニオ猪木対ストロング小林』が火をつけた日本人対決」筆者・福留崇広スペシャルインタビュー