五戸真理枝×秋山菜津子インタビュー 舞台『貴婦人の来訪』では「お客様も一緒に渦を作ってもらいたい」

2022.5.27
インタビュー
舞台

(左から)秋山菜津子、五戸真理枝

画像を全て表示(4件)


スイスの作家フリードリヒ・デュレンマットの代表作『貴婦人の来訪』が、2022年6月1日(水)~19日(日)新国立劇場 小劇場にて上演される。

1956年に初演された本作は、全体主義へと傾倒していった社会への痛烈なアンチテーゼとして話題を呼び、その後、世界各国で多くの演出家の手によって上演され、舞台のみならず、映画やオペラ、ミュージカルとしても上演され続けている。かつては文化都市とされながらも、今や荒れはて、町全体が貧困に喘いでいる小都市ギュレンを舞台に、この町出身の大富豪クレール・ツァハナシアン夫人が帰郷し、巨額の寄付をする代わりにかつての恋人の死を要求することから巻き起こる物語が描かれている。

演出は、2019年に同劇場で上演された『どん底』で大胆な演出を見せ話題を呼んだ五戸真理枝が務める。物語の発端となる大富豪のクレールを演じるのは秋山菜津子で、五戸と秋山は今回が初タッグとなる。

小川絵梨子芸術監督によるシリーズ企画「声 議論, 正論, 極論, 批判, 対話…の物語」の第三弾となる本作は、どのような作品になるのだろうか。五戸と秋山に話を聞いた。

厳しい批判の裏側には必ずユーモアがある戯曲

ーーまずは五戸さんにおうかがいします。小川芸術監督から今作の演出を託され、戯曲を読んだ時の感想をお聞かせください。

五戸:初見ではシリーズテーマを意識して読んだので、町の人たちが変質していってしまうところにどうしても目が行きました。デュレンマットの人間批判の鋭さといいますか、とても厳しいメッセージが込められた戯曲だなと思います。しかしこれを面白く立ち上げるのは難しそうだな、手ごわいな、ということも同時に感じました。実際に稽古が始まって立ち上げてみると、デュレンマットが仕組んだ演劇的仕掛けが見えてきて、例えば非常に厳しい批判が込められた展開の裏側には必ずユーモアがあって、ただ声高に批判を叫んでいるだけではないんですね。批判の強さとそれを笑いに変えることのできるセリフと構成の力強さにちょっと驚いているのが今の心境です。

ーー秋山さんをクレール役にキャスティングされた決め手はどういったところでしたか。

五戸:プロデューサーと相談しながらキャスティングは決めていきました。クレールについては台本上で読むととても恨みを抱えていたり、義手義足だったり、様々な痛みや負を背負って生きている女性という感じがするのですが、実際にそれを演じていただく方は明るい印象といいますか、痛みや苦しみを乗り越えている感じが出てくる方がいいなと思いました。パワフルな印象の方をイメージしていたところ、プロデューサーが「秋山さんにアタックしてみよう」と言ってくれたんです。私にとって秋山さんは憧れの存在だったので、ご出演していただけることになってとても嬉しかったです。

五戸真理枝

ーー秋山さんは今作のお話がきたとき、最初にどう思われましたか。

秋山:台本をいただいてどんなお話なのかなと読み始めたら、とても面白くて。全体の構成が面白かったのはもちろんのこと、自分の役が義手義足とか、次から次に夫を連れて来るところとか、ありえないようなぶっ飛んでいるところが本当に面白かったですね。読み終えてすぐに「やります!」とお返事しました。

ーー戯曲を読んだ限りでは、クレールは本心が読めない部分も多くある謎の多い女性と感じました。現時点で秋山さんはクレールという役をどのようにとらえていらっしゃいますか。

秋山:私もまだ正解はわからないような状況ですけれども……この本に書かれているのは、ラブストーリーでもあるし、かつて自分をひどい目に遭わせたイルに対する復讐劇でもあるし、イルだけじゃなくて町の人たちに対しての復讐でもあるし、大前提としてクレールは一人の女性という役ですが、それを超えたもうちょっと大きな意味を持った役でもあるし、全体を俯瞰している役だな、というふうには思っていますね。演じる上での心構えとしては、ちゃんと町の人やイルとの関係性という部分もリアルにやっていきたいなと思っていますけれど。

ーー復讐のためにギュレンの町に来たけれど、イルや町に対する愛情のようなものも垣間見えたり、冷酷なようでいて人間臭さも感じる魅力的な役だと思いました。

秋山:そうですね、こういう役をできるなんて幸せだな、と思って毎日稽古しています。

小山さんの翻訳には少し遊びがあるところが魅力

ーー今回、小山ゆうなさんによる新訳での上演になります。

五戸:小山さんはドイツで子ども時代を過ごされたということもあってか、日本語に対して新鮮に向き合える感性をお持ちなんだろうと思います。それが会話のテンポや単語選びにも影響している気がして、小山さんが選んだ言葉によって遊び心がちょっと増幅されているような部分もあると感じています。「殺されても死なないわ」というクレールのセリフがあるのですが、私はこのセリフがとても好きなんです。他の翻訳では「私は殺せない」だったり、英訳では「私は鋼の女」という風な訳になっていたりするんですけど、今回小山さんは「殺されても死なない」という言葉を選ばれていて、とってもわかりやすくて面白いです。言葉選びがかっちりしているのではなく、少し遊びがあるところが小山さんの翻訳の魅力で、それによってとっつきやすくなるといいますか、本作で言えば物語がかわいらしく見えてきたりもする感じがあるのかなという気がします。

ーー戯曲を読んでいても読みやすいと感じますし、実際に俳優さんたちが声に出してみてもしゃべりやすいのではないでしょうか。

秋山:せりふがとても言いやすいですし、読んでいてもすんなり言葉が入ってきますね。

秋山菜津子

五戸:翻訳をするときに、小山さんが頭の中で物語をちゃんと語り直してくれているような感じがするんです。小山さんの頭の中に劇場があって(笑)、そこで一回変換されて、どういう場面なのかを完全に把握した上で翻訳の言葉を決めて行っているんじゃないのかな。机上で文字だけと対面して翻訳された言葉じゃないという印象があります。

秋山:小山さんは演出もされますし、やっぱりお芝居をわかってらっしゃるから違うんでしょうね。

ダイナミックだけどリアルな怖さを描いている

ーー今作の上演にあたり、五戸さんが事前に出されたコメントで「対話の難しさ」について述べられていましたが、そのあたり詳しくお話しいただけますか。

五戸:今作において対話の難しさが描かれているなと思うのは、まずこの物語の原点となっているのがクレールとイルにまつわる45年前に起きた誤審事件なのですが、法廷という場所で偽証が起きて、誤審のまま判決が下ってひとりの女性の人生がガラリと変わってしまったんですね。そしてクレールが町に戻ってきて、町の人たちを巻き込んで復讐をしていく過程では、お金が絡んでくると人間の心がいかに簡単に変質してしまうかというのがありありと見えてきます。

ーークレールが莫大な寄付をする代わりにイルの死を要求したことで、困窮している町の人たちはお金とイルの命を目の前で天秤にかけられるような状態に陥ってしまいます。

五戸:どうにも止められないし、なかなか客観視しづらい欲望が絡んでしまうんです。イルがどんなに自分の生命の恐怖を感じて訴えても、町の人たちは「大丈夫だよ」の一言で片づけてしまって対話にならない。人間はどうしても生活が絡んでくると、なかなか人の心を思いやれなくなる、ということは日々リアルに起きていることだと思います。例えば私がスーパーでディスカウント商品を買うということは、生産者を搾取することにつながっているんじゃないか、でもそれに気づいてもディスカウント商品を買うことをそう簡単に止められない、生産者の搾取のことまで考える余裕はなかなか持てない。そういった解消することが難しい問題が舞台上ではっきり見せつけられるみたいな構成になっていると思うんですよね。

ーー高級なタバコを1本だけ吸ってみよう、新しい靴を一足だけ履いてみよう、とかちょっとしたひとつの贅沢から始まって、それを町の人みんながやり始めてしまう流れにぞっとします。

五戸:誰もイルの叫びに耳を貸さなくなってしまう、人間が対話できない部分をはっきり見せつけられるところが、ダイナミックだけどリアルな怖さを描いているなと思いますね。

ーー町の中でも地位のある、いわゆる「権力者」として牧師や警官などが出てくる中、教師については今回女性が配役されています。その理由を教えてください。

五戸:元の台本では、医師や町長、牧師など肩書を持っている町の名士のような人たちは全員男性です。男性社会から排除された女性についての物語という形にも出来ますが、現代で上演するにあたって、そういう構造にしない方がより深いテーマに近づけるんじゃないかなと思い、肩書のある人たちの中にも女性を混ぜようと思いました。誰を女性にするのがいいかを考えたとき、女性教師は昔からいたと思いますし、この役ならば女性にしても大丈夫だと思えたので今回そのようにしました。

ーー町に変質をもたらすきっかけとなるクレール、そして最後に大衆を大きく導くきっかけとなる演説をするのが女性教師、と女性が物事を大きく動かしているところが今回の上演においてひとつ肝になるのではという気がします。

秋山:そうですね。そういえば新国立劇場で以前出演した『東海道四谷怪談』でも、男にひどい目にあわされる役だったことを思い出しました(笑)。私は中学校のときに演劇をやろうと思ったきっかけの舞台が『夕鶴』だったんですけど、あの作品も「どうしてみんなお金のことばかりなのかしら」みたいなセリフが出てきますし、男に約束を破られてしまう。振り返ってみるとそういう役をやることが多かったな、といろいろ思い出しますね。

秋山菜津子

ーーこの作品は誰に感情移入するかによっても、感じ方や見え方が違ってきますよね。

五戸:クレールにもイルにも感情移入できるような作品なので、お客様はすごく心が忙しいだろうなと思います。今まで笑っていたと思ったら、次にはすぐに悲しくなっちゃったりとか、揺さぶる力がものすごく強い戯曲なんです。

演劇や劇場でしかできないものがある作品

ーー五戸さん演出のお稽古場の様子はいかがですか。

秋山:いやもう、楽しいですし、素晴らしいです。五戸さんは物腰柔らかくてかわいらしい感じなんですけど、ちゃんと芯が通っていて頼もしくて、稽古の初期から「もうこの人についていこう」と思えました。この戯曲を読んだときに「単なる復讐劇みたいにされちゃったら嫌だな」と思っていたのですが、そうしたら五戸さんもそういうふうには考えていらっしゃらなくて、面白い演出のアイディアをどんどん提示してくださるので、本当に参加できてよかったなと思っています。作家のデュレンマットは、ブレヒトとも交流があったみたいですし、今作もブレヒトのお芝居のように客席と一緒に何かを作るというか、演劇でしかできない、劇場でしかできないものがある作品なので、ぜひ見に来ていただきたいです。

五戸:結構ト書きに演出的な指定が多くて、それに触発されてスタッフはもちろん、キャストからもいろいろアイディアが出てくるんですよ。この戯曲はすべてが書かれているわけではないので、物語を組み立てるには想像力を使って行間を埋めていかなければならないんです。そういう戯曲だからこそみんなの力を引き出していくみたいなところがあって、稽古場で巨大な渦が生まれているような感覚です。見ていて「なんて派手な作品なんだ!」とびっくりしちゃうくらい(笑)。多分この渦にはお客様も巻き込まれちゃうんじゃないかな、と思いますので、ぜひそれを体感して、お客様も一緒に渦を作ってもらえたらなと思っています。

取材・文=久田絢子

公演情報

シリーズ「声 議論, 正論, 極論, 批判, 対話…の物語」 Vol.3
『貴婦人の来訪』
 
日程:2022年6月1日(水)~19日(日)
会場:新国立劇場 小劇場
 
作:フリードリヒ・デュレンマット 
翻訳:小山ゆうな 
演出:五戸真理枝
出演:
秋山菜津子 相島一之
山野史人 加藤佳男 外山誠二 福本伸一 津田真澄 山本郁子 斉藤範子
高田賢一 清田智彦 谷山知宏 髙倉直人 田中穂先 福本鴻介 田村真央
 
芸術監督:小川絵梨子 
主催:新国立劇場
 
一般発売日:発売中
料金:A席 7,700円 B席 3,300円(税込)
 
公演詳細:https://www.nntt.jac.go.jp/play/der_besuch_der_alten_dame/
に関するお問い合わせ:新国立劇場ボックスオフィス:03-5352-9999(10:00~18:00)