触れてはいけないものほど見たくなる!? タランチュラ、キングコブラ、トリカブトなど、危険有毒生物を“科博”的に大解剖 特別展『毒』レポート

2022.11.7
レポート
アート

特別展『毒』

画像を全て表示(13件)

特別展『毒』が、2022年11月1日(火)に東京・上野公園の国立科学博物館で開幕した。2023年2月19日(日)まで開催される本展では、動物、植物、菌類、鉱物、そして人工毒など、自然界に存在する250種以上の毒のフシギを、同館が誇る科学のプロフェッショナルたちによる研究によって解剖している。ここではプレス向け内覧会でひと足早く鑑賞した会場の様子を紹介していく。(なお、刺激の強い画像も一部含まれるため、食事中などの方は時間を置いてから読むことをおすすめします)

鷹の爪団やQuizKnockと一緒に「毒」の秘密を楽しく学ぼう!

「毒」というと、健康に害を及ぼすもの、時には人の命を奪うものといった認識が一般的だろう。しかし、地球上に太古の昔から存在し、他の生物と共存し続けてきたということは、毒にも生命の連鎖の中で果たしてきた“必要悪”の側面があるはずだ。ならば、ここはいったん先入観を捨てて「毒とは何か?」について考えてみよう。

会場風景

……と、少しお堅く入ってしまったが、毒について楽しく学べる企画も盛りだくさんな本展。まず、会場入り口では「秘密結社 鷹の爪団」とのコラボ映像が来場者を迎えてくれる。場内にも総帥や吉田くんたちが各所に登場。子どもにもわかりやすく鑑賞のサポートをしてくれる。また、同じく入り口には、本展でオフィシャルサポーターを務める伊沢拓司らQuizKnock(クイズノック)が制作した「QuizKnockからの挑戦状」というクイズシートも用意されており、謎解き感覚でも鑑賞できる。なお、場内は一部を除いて撮影可能だ。

「鷹の爪団」の解説

全体の概論的な役割を担う第1章「毒の世界へようこそ」では、まずはじめに一般的なダイニングキッチンを例にしながら、生活の中に潜む毒となりうるものを紹介している。その中には、かびたパン、ハウスダスト、ハチなど容易に想像できるものもあれば、ブドウ、チョコレートなど意外なものも……。日頃、普通に口にしているものでも「薬も過ぎれば毒となる」ということだろうか。

「日本の三大有毒植物」の展示

その隣には「日本の三大有毒植物」の展示がある。真ん中にはトリカブトの実物が。おぉ、これが推理小説のトリックで有名な……と密かな感動を覚えていると、さらにその隣の展示ケースには“世界最強の有毒植物”とされる「ゲルセミウム・エレガンス」なるものを発見。標本になった姿は黄色い花を持ち、そこらへんの野山にあったらつい触れてしまいそうなビジュアルだ。外面は“エレガンス”、しかし“見た目に寄らない”は人も植物も同じなのか……。そんなことをブツブツ考えながらも、さっそく見てはいけないものを見てしまったという“怖面白い”気持ちに誘われる。

遭遇したくない危険生物だからこそ、近くで見られるという快感

第2章「毒の博物館」では、毒を持つ生物や物質が分類別に紹介されている。最初の大空間には「攻めるための毒」と「守るための毒」の例として、4種の生物の超拡大模型を展示。約30倍のハブ、約40倍のオオスズメバチ、約100倍のイラガ、約70倍のセイヨウイラクサが並び立つ大迫力。自然界にいる生き物たちも、ここまで巨大になると特撮怪獣のような恐怖を覚える。ガバッと口を開いたハブの牙は毒がしたたっていて、もはやホラーだ。

超拡大模型の展示

そこからは、サソリ、ムカデ、ハチ、フグなど我々がよく知る有毒な生き物たちが紹介されている。瓶詰めにされたタランチュラの標本、針のような尾ビレを持ったアカエイ、キングコブラの骨格標本など、生きていたらここまで近づくことはないだろう……いや、できれば遭遇すらしたくないものたちばかり。

「毒虫」の展示

ヤマカガシの標本にいたっては、自分よりも胴が幅広なカエルに噛みつき、飲み込もうとする迫真の場面が再現されている。必死に腹を膨らませて逃げようとするカエルと、毒牙で獲物を逃そうとしないヤマカガシ。「逃げろ!」と応援したくなるが、こんな風に噛みつかれたらタダでは済まないことが容易にわかる。

「ヤマカガシ」の展示

その隣の展示には、両生類の中でも特に毒性が強いというヤドクガエルのレプリカが。南米に生息するヤドクガエルは皮膚に強力な毒を持ち、体長2センチ程度のちびっ子でありながら10人分の致死量となる毒を持つ種もいるのだそう。アマゾン川流域などの「敵」が多いワイルドな環境で自らを守るために辿ってきた進化なのだろうか。さすがはアマゾン、さすがは南米の大自然だ。

「ヤドクガエルの仲間」の展示

「菌類」の展示

菌類の展示も面白い。きのこ、のこのこ、きけんなこ……と言わんばかりに、さまざまな毒キノコが勢揃いで紹介されている。“ベニテン”ことベニテングタケや幻覚症状を起こすワライタケ、細胞破壊という恐ろしすぎる症状を起こすドクツルタケなど、ここも怖い毒ばかりでドキドキが止まらない!

コブラの猛毒すら効かない……、陸上最強生物・ラーテル登場

続く第3章「毒と進化」では、毒が生き物の進化と多様性にもたらしてきた影響を数々の研究を通じて学ぶ。ここまではどちらかというと毒の「怖さ」を味わう展示だったが、ここからは“科博”らしいアプローチによって、決して「悪」だけではない毒の側面を知ることになる。

第3章の展示風景

生き物の中には、毒が存在している環境の中で独自の進化を遂げたものたちもいる。例えば、海底にある熱水域の噴出口(チムニー)周辺は、時に100℃から400℃の高温になり、さらに硫化水素などの有害物資が存在しているというが、「ゴエモンコシオリエビ」や「シンカイヒバリガイ」の仲間のように、そんな環境に対応して生きる生物もいる。一方で、過酷な環境での生存本能が危険色や擬態、盗用のような形で体に表れ、毒を利用して生き延びる生物もいる。それらは、まさに生命の神秘というほかない。

「深海熱水域」の展示

別のスペースには、毒への耐性を持つ生物が対決形式で紹介されている。その中で個人的に最も胸を打たれたのは「ラーテル vs コブラ」の展示だ。

「ラーテル」の展示

ラーテルといえば、「世界一恐れを知らない動物」としてギネスブックに登録され、イタチ科なのにライオンやハイエナからも一目置かれているという最強生物だ。なんと、そのラーテルは、猛毒を持つコブラにとっても天敵なのだという。解説には、ラーテルにコブラの毒が効かない理由が詳しく述べられている。並び立つ両雄は、もはや地球最強を決める“ホコタテ”の闘いだ。剃り込みの入った坊主頭に見えなくもないツートーンボディといい、ギラギラした目つきといい、男気あふれる勇ましいオーラに憧れすら抱いてしまう。

やっぱり毒は怖い……。でも、見たいと思わせるワクワクがある

第4章の「毒と人間」では、古代から行われてきた毒と人間の闘い、そして、さまざまな形で毒を利用してきた人類の歴史を辿る。人類が毒を利用した最古の証拠は、なんと約2万4000年前のもの。そんな古代文明以前の時代に、誰が、なぜ、毒を使う必要があったのか。いろんな想像が浮かび、好奇心がかき立てられる。ここには日本人による毒の解明に関する展示も設けられている。人類のため、毒の研究に人生を懸けた先人がいたこともしっかり学んでおきたい。

第4章の展示風景

すべてを見終わっても、やっぱり毒は怖い。……が、こうして科学的な視点から理解すると、我々の身の回りには思う以上に多くの毒が存在しており、その一方で「ヒトが抗えないもの=毒」の存在があることで輝く生命もあるということも実感させられる。本展を通じて、普段は地球のダークサイドとされるような「毒」の世界に身を投じてみてはいかがだろうか。

特別展『毒』は、2022年11月1日(火)から2023年2月19日(日)まで東京・上野公園の国立科学博物館で開催中。


文・撮影=Sho Suzuki

展覧会情報

国立科学博物館 特別展『毒』
◆会期:2022年11月1日(火)~2023年2月19日(日)
◆会場:国立科学博物館(東京・上野公園) 所在地:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20
◆開館時間:9時~17時 (入場は16時30分まで)
◆休館日:月曜日、12月28日(水)~1月1日(日・祝)、1月10日(火)
※ただし1月2日(月・休)、 9日(月・祝)、2月13日(月)は開館
※会期等は変更になる場合がございます。※入場方法等の詳細は公式サイトをご確認ください。
◆入場料(税込):一般・大学生:2,000円、小・中・高校生:600円
※未就学児は無料。※障害者手帳をお持ちの方とその介護者1名は無料。
新型コロナウィルス感染防止のため、本展では各種対策を行うとともに、時間帯ごとに定員を設けております。そのため、ご入場されるお客様は公式サイトより日時指定予約が必要です。当日、博物館で販売する当日券での入場枠も設けておりますが、ご来場時にお待ちいただく場合や、入場枠が完売した際はご入場できません。
 
※学生料金で入場の際には学生証をご提示ください。
※本展を観覧された方は、同日に限り常設展(地球館・日本館)もご覧いただけますが、常設展示の開館時間内に限ります。また、日時指定日の指定時刻の前に常設展示を観覧することはできません。
のキャンセル・券種変更・払い戻し・再発行はいたしません。再入場はできません。
※会場内の混雑等により、ご入場をお待ちいただく場合がございます。
※土、日曜日、祝日、および会期末はご予約いただけない可能性が高くなりますので、早めのご予約・ご購入をお勧めいたします。
※入場時に検温と消毒を実施しています。
※入場にはマスクの着用が必要です。
◆オフィシャルサポーター:伊沢拓司(クイズプレイヤー)
◆音声ガイドナビゲーター :中村悠一(声優)
◆クイズコラボ:QuizKnock(クイズノック)
◆キャラクターコラボ:秘密結社 鷹の爪
◆タイアップソング:BiSH「UP to ME」
◆お問合せ:050-5541-8600(ハローダイヤル)・03-5814-9898(FAX)
◆公式サイト:https://www.dokuten.jp
◆主催:国立科学博物館、読売新聞社、フジテレビジョン
◆協賛:DNP大日本印刷
◆協力:海洋研究開発機構、国立アイヌ民族博物館、国立民族学博物館、水産無脊椎動物研究所、第一三共、大日本除虫菊、東京都薬用植物園、東京農工大学、東京薬科大学、日本蛇族学術研究所、農業・食品産業技術総合研究機構、ブリヂストン、星薬科大学、北海道大学植物園・博物館、ポーラ・オルビスホールディングス ポーラ文化研究所、舞鶴引揚記念館、ミュージアムパーク茨城県自然博物館、Meiji Seika ファルマ
  • イープラス
  • 国立科学博物館
  • 触れてはいけないものほど見たくなる!? タランチュラ、キングコブラ、トリカブトなど、危険有毒生物を“科博”的に大解剖 特別展『毒』レポート