福山雅治、特別展『大絶滅展』スペシャルナビゲーターに就任 自身が撮影した写真の展示も

10:00
ニュース
イベント/レジャー
アート

特別展『大絶滅展―生命史のビッグファイブ』展覧会スペシャルナビゲーター・福山雅治

画像を全て表示(4件)

特別展『大絶滅展―生命史のビッグファイブ』が、2025年11月1日(土)から2026年2月23日(月・祝)まで、国立科学博物館(東京・上野公園)にて開催される。展覧会スペシャルナビゲーターに、福山雅治の就任が決定した。なお、福山は展示映像(一部)のナレーションや音声ガイドを担当するほか、第二会場では福山が世界各地で撮影してきた絶滅の危機に瀕している動物たちの写真を展示する。

福山雅治 コメント

『ホットスポット』の旅をはじめてから10年以上の歳月が流れました。その間地球は想像を超える速さで姿を変えています。我々の「地球を知る速度と深度」も変わったのかも知れません。我々人類もコロナ禍を経て現代を生きています。そんな変化の中で、生きものたちは、どんなふうに暮らしを変えてきたのか。彼らのたくましさ、そして命のつながりを自分の目で見てみたい。今回、新たな旅に出られることに、胸が高鳴っています。“絶滅”という重く、そして全ての生命が向き合う苛烈な現実を知る旅でもあります。国立科学博物館の“大絶滅展”とNHKスペシャル『ホットスポット』が連動しながら、過去と現在、そして未来を想像する視点で、進化の不思議を見つめていきます。今回の『ホットスポット』の舞台はガラパゴス諸島。進化の実験場とも呼ばれる大自然の中で、絶滅と隣り合わせの「偶然と必然の生命たち」をお伝えしたいと思います。

大絶滅展キービジュアル

生命が誕生してから40億年。地球上では幾度もの生命の危機が訪れたが、絶滅したグループに代わるグループが新たに繁栄することを繰り返し、危機を乗り越え、多様に進化を遂げてきた。言わば、大量絶滅は生命の繁栄を促した現象だと捉えることもできる。本展では、その中でも規模の大きかった5回の「大量絶滅」事変(通称「ビッグファイブ」)を化石や岩石に残された様々な証拠から紐解き、「生き物たち」の生存をかけた進化の歴史を辿る。

大絶滅展イメージパース

「ビッグファイブ」をテーマとする特別展は、国立科学博物館では初めてとなる。今回、全米有数の自然史博物館の一つであるデンバー自然科学博物館から貴重な標本が多数来日し、日本初公開の標本を展示。さらに、日本からは全長約6mの世界最古のステラーダイカイギュウの全身化石を世界初公開するなど、「ビッグファイブ」や生命史を紐解く貴重な標本を多数紹介する。さらに、本展のために大量絶滅と関連の深いモロッコにおいて発掘調査を実施し、三畳紀末の絶滅に関わる火山活動の調査結果などを世界初公開するとのこと。各種の古生物や火山、古気候・古海洋などを専門とする国立科学博物館の研究者10名による監修で、様々な角度から5回の大量絶滅の謎に迫っていく。

デンバー自然科学博物館

特別展『大絶滅展―生命史のビッグファイブ』の前売券は、8月8日(金)10時から、イープラスほかプレイガイドで販売開始。

イベント情報

特別展『大絶滅展―生命史のビッグファイブ』
会 期:2025年11月1日(土)~2026年2月23日(月・祝)
開館時間:午前9時~午後5時(入場は午後4時30分まで)
休  館 日:月曜日、11月4日(火)、11月25日(火)、12月28日(日)~2026年1月1日(木)、1月13日(火)ただし、11月3日(月・祝)、11月24日(月・休)、1月12日(月・祝) 、2月16日(月)、2月23日(月・祝)は開館
会 場:国立科学博物館(東京・上野公園)
入場料(税込)  
前売券 :一般・大学生 2,100円 小・中・高校生 500円
当日券 :一般・大学生 2,300円 小・中・高校生 600円
※未就学児は無料。※障がい者手帳をお持ちの方とその介護者1名は無料。
※学生証、各種証明書をお持ちの方は、ご入場の際にご提示ください。※本展を観覧された方は、同日に限り常設展示(地球館・日本館)もご覧いただけますが、常設展示の開館時間内に限ります。※会場内の混雑等により、ご入場を制限する場合があります。
前売券販売期間:2025年8月8日(金)10時00分~10月31日(金)23時59分
  • イープラス
  • 福山雅治
  • 福山雅治、特別展『大絶滅展』スペシャルナビゲーターに就任 自身が撮影した写真の展示も